吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

EVENT & NEWS

2022年5月12日

家に模様のような汚れ、壁内結露の可能性も!? 結露に強い家をご紹介

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
先日、住宅診断士さんから結露についてお話を聞く機会がありました。
お話を聞いていて辛い内容でしたが、今後お家づくりをお考えの方への参考になるかと思い、記事を作成いたします。

そのお話とは
『築3年のまだ新しい住宅でカビが発生。
相談者のお住まいの方からの依頼でお家全体を調べてみると施工上の問題がいくつか見つかり資料を作成したが、弁護士さんからは結露による問題は建築会社に問えない』と言う回答になってしまったというもの。

住宅において結露の問題、特に壁内結露に関しては、まだまだ法令が整備ができていないこと。そして、対策は打てることを紹介していきたいと思います。

 

ヒントはこの画像

 

 

 

「外壁 結露」と検索すると、、、

外からも柱や梁がわかるようになってしまっています。
これは柱のないところで結露が起き、そこにカビが生えてしまっています。

実は皆さんの町のお家にもきっとこのような汚れがでてきてしまっているお家もあるのではないでしょうか。

 

 

結露は窓だけじゃない。

冬場になると性能の低い窓回りで発生する結露
窓まわりに発生するものと誤解されがちですが、温度差が発生すると空気中の水分が水に変わる現象が発生します。

より具体的に言うと、水分を含んだ暖かい空気が冷やされればどこでも結露する可能性があり、
冬であれば暖かい室内空気が窓や壁の中、天井裏、基礎下で冷やされれば結露します。また夏も暖かい空気がエアコンで冷やされた室内と直接ぶつかると冷やされて結露します。

 

 

冬でも夏でも家は結露リスクに晒されています。
そして、間もなく到来する梅雨時期になれば湿度も高く空気中に含まれている水分量も大量です。

 

湿気が高いと体感温度としては蒸し暑さを感じやすく、暑がりな方はエアコンをつける方もいると思います。
冷やされた室内の温度が多湿な外気とぶつかることで結露する可能性があり、カビリスクが大きく上昇します。

やはり、結露対策を講じた家を建てることが重要になってきます。

 

 

 

外壁の結露が引き起こすこと

・外壁材がボロボロになる。⇒雨水の侵入
・壁内にカビが発生する。⇒アレルギー性鼻炎、肺炎など気管支系疾患の恐れ
・腐朽菌が増えやすくなる。⇒耐震性劣化

など

外壁の結露が引き起こすこと

・外壁材がボロボロになる。⇒雨水の侵入

・壁内にカビが発生する。⇒アレルギー性鼻炎、肺炎など気管支系疾患の恐れ

・腐朽菌が増えやすくなる。⇒耐震性劣化

 

住宅の劣化を進めるだけでなく、住む人の健康や安全すら損なう可能性があります。

では、どうすればいいのでしょうか?

 

 

 

壁、壁内結露に対策を!!

SW工法には35年結露保証が付いています。
また万が一起きた際にも水に浮くほどの非吸水性があるので、カビが生えるようなことを抑えてくれます。

一般的な断熱材であるグラスウールでは水を含んでしまいます。
まるでスポンジのように、、。

吸水し保水する断熱材にカビが生えてしまいます。
SW工法ではそのようなことはありません。

 

 

またSW工法に使用されている硬質ウレタンフォームによく似た断熱材で、現場発泡の断熱材がありますが、吸水し保水するメーカーのものもあります。

水で膨らみ、乾燥して縮むものですから、、
想像には難しくないように思うのですが、、

 

 

 

 

安全だからキレイな外装

カビが生えて汚く見えるのは家に問題が起きているからであって、
上から塗り固めて見えなくすることだけでは抜本的な解決にならないでしょう。
外から見えないだけ、家は悪く劣化してしまいます。

お家づくりの際はデザインや数値に目が行きがちになりますが、
実は大事な結露対策。

キレイが続くお家であるためにはここも押さえたいポイントです。

夏・冬と違う場所に発生リスクを事前にカバーし湿気にダブルの防湿対策を行っており、水分を通しにくい硬質ウレタンフォーム断熱材が室内側からの水蒸気をガード。さらに室外からの湿気も通気層から掃き出し、躯体の乾燥状態を保って耐久性を高めています。

吹田市、摂津市など北摂エリアで長く住み続けられる高性能な住宅をお探しでしたらオギ建設にご相談ください。

2022年4月30日

「こどもみらい住宅支援事業」は令和5年3月末まで延長決定!!

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフ
です。嬉しいニュースが発表されました。

題名にもあるように「こどもみらい住宅支援事業 補助金」が期間延長となりました。当初予算542億円から600億円も上積され、グリーン住宅ポイントとほぼ同様の予算に!!

予算枠の少なかった「こどもみらい住宅支援事業 補助金」は予算終了のため期限前終了が危惧されていました。
が、予算上積みによって日程的にも少し余裕ができたように思います。
当初期限10月31日から来年3月末までと申請期限も大幅に伸びています。

 

こどもみらい住宅支援事業 変更点

①変更点 申請期限
2022年10月31日まで
⇒2023年3月31日まで

 

②変更点 新築契約期限
ZEH住宅、高い省エネ性能等を有する住宅
⇒2023年3月31日までに契約

一定の省エネ性能を有する住宅(一般住宅)
⇒2022年6月30日までに契約
(※一般住宅へは厳しい。)

 

③交付申請の予約期限
2023年2月28日まで

 

 

 

それでも予算枠終了はあるかも!? 3つの理由

しかし、こどもみらい住宅支援事業を利用したいとお考えならば早めに検討しておく方がいいのでは考えられています。

と言うのも、おそらく来年3月末までに予算枠が終了するのではないかと考えられています。大きく3つの理由があります。

 

理由の1つがグリーン住宅ポイントより1棟あたりの単価が大きいこと

 

グリーン住宅ポイントでは基本ポイントが40万ポイント(高い性能住宅)・30万ポイント(一般住宅)でした。

こどもみらい住宅支援事業では100万円(ZEH住宅)・80万円(高い性能住宅)・60万円(一般住宅)とグリーン住宅ポイントより1棟単価が上がっています。

 

グリーン住宅ポイントの実施状況をみると新築で197,110戸へ給付されています。
リフォームなどもありますが、こちらで予算は終了となってしまいました。
単価が倍増しているので給付される棟数は減るだろうと予測されています。

 

 

理由2つ目 予約申請が可能

グリーン住宅ポイントではなかった予約申請による予算枠確保が可能となっています。最大3ヵ月間の期間確保と期限ありではありますが、予算枠で埋まってしまいキャンセル待ちになる可能性が大いにある。

また「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金は工事全体完了前(竣工前)であっても補助額以上の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付を可能で、出遅れ厳禁な補助金と言えます。

 

 

理由3つ目 実施利用状況は好評らしい

まだ実施状況は公表されていないようですが、利用状況は好評と予想されています。ちらほらと想定以上との声も聞こえてきます。今回の予算積み上げには思った以上の申請があることで予算を積み上げた流れもありそうです。

 

 

 

 

「こどもみらい住宅支援事業 補助金」日程確認

最後に2022年注目の「こどもみらい住宅支援事業 補助金」について
大切なところだけおおまかにまとめました。

ぜひ皆様の賢いお家づくりにご活用していただければと思います。

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金額

①ZEH住宅 100万円
②高い省エネ性能等を有する住宅 80万円
③一定の省エネ性能を有する住宅 60万円

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金 契約期限

①2023年3月31日
②2023年3月31日
③2022年6月30日※注意ください

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金 注意点限

グリーン住宅ポイントより1棟単価が高く、予約申請ができ、想定以上の申請がすでにきているので、申請期限前に予算枠終了により終了となる可能性が高い

 

 

すこし複雑な補助金制度だけど安心してください。

お家づくりに最も大切なのは「どんな暮らしをしたいか?そして、叶うのか?」と言うことだと思います。
もし補助金を利用することでその暮らしの補助になるのであれば活用したいところですよね。

オギ建設では補助金についてしっかりとフォローさせていただき、活用いただけるよう最大限お手伝いさせていただきます。
お気軽にご相談していただけましたらと思います。

2022年4月17日

【要注意】こどもみらい住宅支援事業の期限・手続きについて

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
去年発表された「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金についてのお問い合わせが増えてきました。

弊社でも12月に「こどもみらい住宅支援事業|グリーン住宅ポイントの後継となる補助金事業」と題してこどもみらい住宅支援事業をご紹介しましたが、当時は閣議決定段階で詳細な情報の発表が少ない状態でした。

多くの場所でも紹介されるようになってきましたが、まだまだ分かりにくい「こどもみらい住宅支援事業」の住宅補助についてこの記事でまとめていけたらと思います。

ぜひ、今年お家の購入をご検討されていて、こどもみらい住宅支援事業について知りたいという皆様のご理解の参考となれば幸いです。

 

 

【要注意】予算による締め切りがあるかも。

今回の「こどもみらい住宅支援事業」は予算による締め切りが起きるかもしれないと言われています。
その要因の一つに事業予算が少ないことが指摘されています。

前回のグリーン住宅ポイントでは1,094億円 
今回のこどもみらい住宅支援事業では542億円

と後継と言われながらも予算は半分程度になってしまっています。
残念ながら半分はだいぶ削られていますよね。

またポイントと現金と単純比較できないですが、基本ポイント30万pt~40万ptだったグリーン住宅ポイントとは違い、60万円から100万円と一件単価も大きいこどもみらい住宅支援事業は公布される世帯数も減ってしまうのではないでしょうか。

予算の締め切りは思ったよりも早く起きるかもしれません。

 

 

 

 

いつまでなの? 複雑な期限を整理しましょう。

こどもみらい住宅支援事業 対象期限

 ・工事請負契約の日付 2022年10月31日まで

・交付申請      2022年10月31日まで

・交付申請の予約   2022年9月30日まで

 

予算がなくなり次第、締め切りは早まる可能性があります。
上記の日程までに申請を行うと公布決定・子どもみらい住宅支援事業補助金が交付されます。
併せて2023年5月31日までに完了報告する必要があります。

 

 

 

交付申請の予約とは?

新築・リフォームともに建築工事着工後に補助金の予約申請が可能で、予約によって補助金が最大3ヵ月間の期間確保されます。
予約申請後3ヶ月以内に交付申請が無かった場合、その予約は取り消されます。

期間・予算締め切り前は予約が殺到する可能性があるので、早めの申請を心がけるのが良いかもしれませんね。

 

 

【重要】新築時完成しなくても補助金申請ができる

今回の「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金は工事全体完了前(竣工前)であっても補助額以上の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付を可能となっています。

ただし、工事全体完了前(竣工前)に申請する場合は指定様式にて建築士が確認を行い、「出来高確認書」を作成する必要があります。

建築会社さんに事前にこどもみらい住宅支援事業の補助金申請を対応してくれるのか?
別途費用が発生しないのか?
確認する必要があります。

そもそも建築会社さんが事業者登録にしていないとこどもみらい住宅支援事業の補助金申請ができないので事前に確認する必要があります。

 

 

 

他の補助金との併用

弊社でよく利用する地域型グリーン化事業やネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業とは併用ができません。

どの補助金がもっとも適しているか?
建てるお家やお客様によっても変わってきます。
各補助金の良いところなど打ち合わせしていけるといいですね。
大阪にお住まいの方はご相談いただけたらと思います。

 

< 関連記事 >

令和3年度 / 2021年度 ZEH補助金 一次公募開始
https://ogikensetsu.co.jp/staff/%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6-2021%E5%B9%B4%E5%BA%A6-zeh%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91-%E4%B8%80%E6%AC%A1%E5%85%AC%E5%8B%9F%E9%96%8B%E5%A7%8B/

大阪で新築! 地域材補助金について
https://ogikensetsu.co.jp/staff/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%A7%E6%96%B0%E7%AF%89%EF%BC%81-%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%9D%90%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

 

 

こどもみらい住宅支援事業の概要

長い文章をここまでお読みいただき誠に有り難うございます。
こどもみらい住宅支援事業の概要について全く書いてない!と私自身ビックリしています。
なので、ほんの少しだけ概要説明入れておきます。

こどもみらい住宅支援事業の概要

・注文住宅の新築では子育て世帯または若者夫婦世帯だけが補助金対象

・補助金額は住宅性能によって変わる

①ZEH住宅 100万円

②高い省エネ性能等を有する住宅 80万円
-認定長期優良住宅
-低炭素認定住宅
-性能向上計画認定建築物

③一定の省エネ性能を有する住宅 60万円
-断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4

 

 

 

まとめ

こどもみらい住宅支援事業について期限や手続きを中心にまとめてみました。
と言うのも、期限や締め切りが結構シビアになってしまう補助金なのではないかと心配しています。

買い替えや土地探し中でしたら少し日程にも気にしていただきながら、当補助金を活用するのかどうか考えていきましょう。

お家づくりには様々なことを含めて考えていかなければいけないでしょう。
ぜひ、お気軽にご相談していただけましたらと思います。

どんな暮らしを叶えたいのか?
十分に考えを巡らせられるようにお手伝いさせていただきます。

 

 

 

So Design! オギ建設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⠀
吹田市・摂津市・北摂で注文住宅を建てるならオギ建設へ

| ACCESS ⠀
JR岸辺駅より徒歩12分
阪急正雀駅より徒歩6分

| お問い合わせ ⠀
☎︎ 0120-671-019
プロフィール欄のメッセージ、問い合わせからもお気軽に⠀

2022年4月4日

wallstatを使って地震に強いを家を考えてみよう。【阪神淡路大震災シミュレーション】

先日wallstatが大幅なUPグレードをなされたと聞き、ダウンロードしてみました。
wallstatとは京都大学生存圏研究所、国土交通省国土技術政策総合研究所、国立研究開発法人建築研究所、東京大学大学院での開発者の研究成果を元に製作された木造軸組構法住宅を対象とする数値解析ソフトウェアのことです。

E-ディフェンスなど実際の地震を想定した振動台の上に実際の住宅を建て、揺らす動画などを見たことのある方も多いのではないでしょうか?

これらの実験をシミュレーション上でやってしまおうというのが、このwallstatです。
損傷具合が色でわかる。実際に建つ自分たちの間取りでシミュレーションできるなど多くのメリットがあり、耐震性の見える化に大きな期待を持たれているソフトウェアです。

この記事ではこのwallstatを利用して地震に強い家を考えていこうと思います。
まだまだwallstatの利用方法を勉強中で拙いところも多いと思いますが、ご了承ください。

 

wallstatの精度のわかる動画

長期優良木造3階建てが「想定通り」倒壊|日経BP社 ケンプラッツ.mpg

 

3 story wooden houses, collapsing process simulation, BSL160%, wallstat movie

 

上はE-ディフェンスで実際に振動台で地震想定した動画
下はwallstatでシミュレーションをした動画

どうでしょう?
壊れ始める場所や倒れるタイミングまでぴったり。

ちなみに構造塾の佐藤先生が上の動画に対して長期優良住宅ではなくどちらも耐震等級2で土台の接合部の強さを変えた場合の実験だと仰ってます。

 

 

wallstatを使った実験① モデル:柱だけ

今回wallstatで実験するお家は約60㎡(1F 29.81㎡ 2F 29.81㎡)と小さなお家。
この小さなお家『モデル:柱だけ』に阪神淡路大震災が襲ったらと言うシミュレーションです。

 

 

wallstatを使った実験② 柱+筋交い

地震発生後、大きな揺れが来たと途端に筋交いが赤色(破壊)されてしまい、耐震性がなくなってしまい壊れてしまいました。

一般診断 壁量検討結果
保有する耐力(kN) / 必要耐力(kN)
1層X方向:19.946 / 24.744 = 0.806
1層Y方向:14.122 / 24.744 = 0.571
2層X方向:18.575 / 11.030 = 1.684
2層Y方向:12.751 / 11.030 = 1.156

1階部分が=1を満たしていないですね。
2000年以降、強化版新耐震基準に適合していません。
これぐらいの性能のお家も古いお家ならあるかもしれませんね。

 

 

wallstatを使った実験③ 柱+モノコック工法

筋交いを無くして、外壁側に耐力壁として(構造用合板)をはったモデル

崩れずに家族の命を守れました。
お家をぐるっと耐力壁でかこむモノコック工法がすごく強いということを知れました。スーパーウォールが地震に強いのもわかりますね。

 

 

4-1 wallstatを使って地震に強いを家を考える 制震 有・無

最後に、制震についてもすこし追加してみました。
SW工法での制震工法はwallstatの中になかったので制震ダンパータイプを使ってみました。

 

SW工法では制震ダンパータイプを使用することがないため、設置方法があっているか、ちょっと不安ですが、お家を損傷を抑える性能があるということは確認できました。

万が一の大地震が来ても、家の中にいるのが安心。
そんな耐震力を当たり前にするお家はつくれそうです。

 

 

地震を心配される方は地震シミュレーションで安心してほしい。

今後多くの建物の図面を書いて、地震に強い家であることをシミュレーションを通して知っていただけるようwallstatを活用していきたいと思います。

ぜひ、地震に不安で地震に強い家をお探しの方は、お気軽にご相談いただけましたらと思います。

オギ建設では「万が一の大地震が来ても、家の中にいるのが安心。」
と言えよう耐震等級3+制震工法を標準仕様にしています。

2022年3月22日

C値 気密性は施工精度で決まる!!|吹田市で全棟気密測定を行なう会社

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。

住宅においてもっとも大切なことは施工精度なのかもしれません。
その施工精度を調べることができる一つが『気密性』

天井・壁・床の断熱工事が終わり、内装施工の前に行う気密測定で住宅の気密(すき間相当面積)が明らかになります。

どんな断熱材を使うか?と言う断熱性とは違い、1棟1棟施工精度を試される気密についてとことんこだわったお家づくりをしていきたいと思っています。

この記事では気密測定を行なった方が良い理由をまとめていきます。

 

腕のいい建築会社は気密性にこだわる。

今も昔も腕のいい建築会社と呼ばれるのは誇らしいことです。
木を一本一本手で刻みで仕口や継手をつくり、傾いていない住宅を建てる建築会社を腕のいいと評価してきました。
しかし、逆に言えば、腕の悪い建築会社もたくさんあったと言えます。

今はCADデータによるプレカットが主流となり、腕の悪い建築会社が減ったように一見思います。実際はプレカットが導入されることで次のステージとして気密性で腕の良い・悪いを競うようになってきました。

家づくりはモノづくりです。
良いものをつくりたいという職人の気質は時代が変わっても変わることはないのでしょう。

 

 

 

気密測定には気密測定技能者の資格者が行う。

「JIS A2201 送風機による住宅等の気密性能試験⽅法」と気密測定方法についてJIS(日本産業規格)で決まっています。

気密測定技能者の資格は一般財団法人建築環境・省エネルギー機構が主催しており、年に一回、3年更新。

「お客様への住宅の品質証明」を行う重要な資格です。

 

 

 

注文住宅の3大性能『耐震性能』『断熱・省エネ性能』『気密性能』

注文住宅のもっともメリットは間取りなど自由度のある点です。
ぜひ楽しんで家づくりを行ってください。

次いで、その性能ではないでしょうか?

注文住宅の3大性能

・耐震性能:万が一の地震の時に大切な家族と財産を守る耐力について

・断熱・省エネ性能:過ごしやすさや冷暖房費など

・気密性能:すき間からの漏気・侵入を防ぎ、断熱性・省エネ性・空気質に関係する性能

 

お施主様が決まっていない建売住宅ではこの3大性能『耐震性能』『断熱・省エネ性能』『気密性能』がなあなあとなっているように思います。

特に、施工精度の『気密性能』においてほとんどの住宅ですき間を明らかにする気密測定すらも行われていないようです。

偶然、すき間の少ない家ができることは絶対ありません。
すき間対策を行い、すき間をつくらない仕様と施工精度でなければ実現することはできません。

 

 

気密測定を行なった方が良い理由

オギ建設では全棟気密測定を行なっていますが、上記でも書いたように実は気密測定を行なわない会社もたくさんあります。

では気密測定を行なわなくていいのか?と言うとやはり気密測定は行った方が良いでしょう。

気密測定を行ないきちんと気密性能を明らかにした方が良い理由は

気密性能を明らかにした方が良い理由

・気密測定を行うことによって、大工さんや職人さんたちにも緊張感を持って仕事するということ

・気密性能を上げないと換気バランスが悪くなり、室内の空気質が悪くなる。

・すき間から壁の中に外気や室内の湿気が入るこむことで結露やカビの原因になるため。

・断熱材の性能を発揮しきれないため

などなど、すき間が多いことで発生する問題はさまざまあります。
youtubeでは蛾がすき間から入ったというような動画もUPされていました。

 

 

気密と施工精度はほぼ同じこと

オギ建設の職人たちが丁寧につくり上げる住宅は気密測定でもよい数値がでています。
施工事例にC値を入れているのは、そんな職人たちの丁寧な仕事を知ってほしいという気持ちも入っています。

デザイン性を支えているのはやはり性能です。

良い家だね。と訪れた方には気密性は伝わらないかもしれません。
でも住むとわかる性能だからこそ、トコトン現場での施工精度にこだわって気密性にこだわっていきたいと思います。

また第1種換気が標準仕様となっています。

せっかく建てる家は良い家をお考え下さい。

 

 

 

 

2022年3月5日

「換気システム」選びに失敗すると室内環境が悪化する理由

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
高気密高断熱にするとCO2濃度が上がって健康に害がでると動画があがっているそうです。
お客様から相談受けてGOOGLEで検索してみると「これかな?」というブログが上がってきました。

 

「24時間換気システム」選びに失敗すると室内環境が悪化する理由|高気密高断熱住宅のデメリット【断熱・気密・換気性能④-1】https://good-things-committee.com/column/1081

 

「高気密・高断熱」 批判の記事?

最初お客様からお聞きした印象は「高気密高断熱」はけしからんという論調で書かれているとばかり思っていたら、
適切換気が必要だということを強調した内容でした。

高気密高断熱の出始めならまだしも、技術的にも確立した今に批判とは?どんな強引なロジックが書かれているのだろうと早とちりでした。

よかったです。私たちも同じ意見でした。適切換気が大切。

高気密高断熱は「高気密・高断熱・適切換気」三位一体のものです。
どれ1つが抜けても望んだ結果を手にすることができません。

 

 

 

24時間換気システムが重要 

高気密高断熱の言葉には「換気」という言葉が出てきていません。
そのため、少し軽視されているように見えます。

というのも法整備されたのが最近のために換気が義務化されていることが一般的に知られていないということもあるのかもしれません。

2003年7月15日、改正建築基準法にて換気は義務化されました。
義務化されるほどさまざまな問題が起きたいたことも間違いないのですが、、。

耐震義務化されたのが、1986年ですから耐震に比べると17年遅れました。
ちなみに住宅先進国スウェーデンでは1976年には換気システムが法制化されていましたので、日本は約30年も遅れてしまいました。

 

 

換気不足は「睡眠不足」「ハウスシック」を引き起こす。

冒頭で紹介したブログ「「24時間換気システム」選びに失敗すると室内環境が悪化する理由|高気密高断熱住宅のデメリット【断熱・気密・換気性能④-1】」では換気不足によって二酸化炭素濃度が上がってしまい、睡眠の質が下がることを紹介されています。

ブログでは二酸化炭素濃度と睡眠の質の相関関係については触れられていなかったので、少し調べてみました。

寝室内環境が睡眠の質に与える影響

尾形壮行(早稲田大学)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2018.6/0/2018.6_89/_pdf/-char/ja#:~:text=%E6%B5%85%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%81%AF,%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%8C%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

 

以下上記論文内

20歳代 18人
50歳代 5人

被験者の自宅寝室において5日間睡眠実測調査を行った。

なんとも難解な論文に手を付けてしまったのでしょうか💦
簡単に分類すると

CO2濃度が上がるとレム睡眠の割合が増加、ノンレム睡眠の割合が減少したそうです。
※レム睡眠では、脳が活発に働いており、記憶の整理や定着が行われている。
※ノンレム睡眠では、大脳は休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復に重要。

 

 

換気のために窓を開けるでは睡眠は改善しない。

寝室内環境が睡眠の質に与える影響 尾形壮行(早稲田大学)
実験では続きがあり、窓を開けたままにして換気は十分にとって就寝した場合でも音環境(騒音)と温熱環境(朝方の冷え込み)が不十分な場合は、睡眠不足(睡眠の質の低下)が見られたそうです。

一部の全く問題ないデータもあったそうですが、、。
疲れ切ってたんでしょうか?

ということで就寝時の換気のために窓を開けるのは、睡眠の質を上げることに寄与しないそうです。それほど良い手ではないかもしれません。

 

熱交換換気システムでの24時間換気がより大切なことだと気が付けたように思います。
ブログを読んで色々調べてみるのもいいですね。

 

ここまで長々と書いてきましたが、
結論は「高気密・高断熱・適切換気」がとても大事という結論は変わりませんでした。
ぜひ、お家をお考えの方は換気もすごく大事なのだと知っていただければ幸いです。

 

オギ建設の換気は高性能フィルターのついた第一換気・熱交換換気システムです。
睡眠の質もあげるそうです。
花粉や外気のゴミも室内に入れない仕組みになっています。

構造見学会や完成見学会で実物をぜひご覧になってください。

2022年2月24日

【オーク|どんぐりの木】 無垢フローリングの魅力

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
前回撮影に立会いさせていただきましたお家の床材はオークのフローリングでした。素敵ですよね。

この記事ではオーク材の魅力と他の床材との違いなどを紹介していこうと思います。

 

 

オークとはどんぐりの木!?

ブナ科コナラ属

北半球に広く分布するオークはどんぐりの木としての方が身近かもしれません。
子育てしていると子どもが動かなくなるどんぐりの木。
記憶にないだけで皆さんもお世話になったことがあるでしょう。

 

 

オークの性質

 

靴で生活する海外の床にも使用されるオークは耐久性が高く、摩耗にも強いと言われています。
オギ建設で併せて検討いただくパインや桧など針葉樹よりも硬いため、傷がつきにくく、水汚れにも強く、反ったりなどもしにくいため、メンテナンスなども比較的ラクなフローリングと言えるのではないでしょうか。

無垢フローリングを使いたいが、傷が気になる方にオススメな無垢フローリングです。

 

 

 

比較するべき木種

オークをお考えだとして、比較検討されることの多い木種は白め寄りなら『バーチ』『メープル』が多いでしょうか。

 

〇メープル

https://www.mokuzai.com/

 

〇バーチ

https://www.mokuzai.com/

 

杢目の強さに差があります。

オークのどの点が気になるかで、比較検討すると良いかもしれません。

(画像ではわからないですね💦)

 

もっと濃い方が良いと言う方は『チーク』『アッシュ』なども検討されます。
やはり一番多いのはオークを塗装すると言う方法でしょうか。

オークは塗装によっても表情を変えることもできます。
美しい杢目はそのままに塗装するすると深みのある空間が出来上がります。

オークの杢目最強かも、、。
美しい。

 

〇オーク

https://www.mokuzai.com/

〇オーク(塗装)

https://www.mokuzai.com/

 

 

 

お家づくりで予算、間取りが決まったらインテリアにもこだわりましょう。

自分で選んで、大好きなフローリングなら毎日が少し楽しいかもしれません。
家具や家電を一つずつ大事に選ぶのだからフローリングも選びましょう。

今回はオークを中心にお話を進めてきましたが、フローリングの木種はたくさんあってお悩みになられるかもしれません。

ぜひ、悩んでください。お引越し後を想像してきっと楽しいですよ。

HEAT20 G2 +制震工法が標準仕様
So Design! オギ建設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⠀
吹田市・摂津市・北摂で注文住宅を建てるならオギ建設へ

| ACCESS ⠀
JR岸辺駅より徒歩12分
阪急正雀駅より徒歩6分

| お問い合わせ ⠀
☎︎ 0120-671-019
プロフィール欄のメッセージ、問い合わせからもお気軽に⠀

2022年2月7日

HEAT20 G3グレードを 吹田市(防火・準防火地域)で建てるには?

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
2022年2月から西日本では『ハイブリッド窓TW防火戸』が発売になりました!!

HEAT20 G2グレードを標準仕様にしている弊社ですが、もう一つ上のグレードにあたるHEAT20 G3グレード(UA値:0.26)を目指すためには高性能なサッシとトリプルガラスが必要、、、って思ってたら今回は防火エリア用は複層ガラス仕様しかないようで、、。

きっと準備でき次第発売されることを願って、この記事では建材の自由度も少ない防火・準防火地域でHEAT20 G3グレード(UA値:0.26)を建てるために検討をしていこうと思います。

 

HEAT20とは?

一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会の略称で坂本 雄三東京大学 名誉教授を理事長に断熱業界の著名人たちでつくられた団体。

http://www.heat20.jp/about/index.html

 

HEAT20 G3グレードとは?

HEAT20 G3グレードと聞いてあんな家だよね。と想像できる人はほとんどいないと思います。
冬季におおむね15℃以上を確保する住宅と定義されています。

15℃未満になる割合が、
次世代省エネ基準では約30%程度
HEAT20 G3グレードが2%程度

と同じように暮らしていても15℃以下にならないグレードです。

床暖房や暖房をいっぱいつければ大丈夫と思う方もいると思いますが、
同じように暮らしていて次世代省エネ基準からは暖房費が約75%削減されると財布にやさしい住宅になります。

 

 

吹田市の防火・準防火地域

 

防火地域とは、都市計画法第9条20項において「市街地における火災の危険を防除するため定める地域」 として、また、建築基準法および同法施行令において具体的な規制が定められた地域である。

準防火地域とは、都市計画法第9条20項において「市街地における火災の危険を防除するため定める地域」 として、また、建築基準法および同法施行令において具体的な規制が定められた地域である。
引用 ウィキペディア

 

建物が密集したエリアで指定されることが多いようです。
事務所のある正雀なども昔は指定されていなかったんですが、指定エリアは増えているようです。

吹田市では南側、特にJR沿線は防火・準防火地域の指定を受けていることが多く、この辺りで土地探しを探されておられたら防火・準防火地域についてはご注意してください。
住宅の開口部や外装において建材の自由度も少なくなります。

このエリアではHEAT20 G3グレードの住宅を建てたくてもすんなりと建てられないと言うことですね。

 

 

防火・準防火地域でHEAT20 G3グレードを建てる。

HEAT20 G3グレードのお家を建てるためには断熱性能を上がる必要があります。
壁の部分は充填付加断熱工法「スーパーウォール デュアル」が有力ではないでしょうか?

100EXは外側に付加断熱を行うため、敷地に余裕があればDUAL 100EX、敷地に余裕がない場合は室内側にDUAL 100INに近い工法で内側に加断熱を行う工法になるでしょう。

 

 

 

また窓の性能を上げる必要があるのですが、冒頭で書いたように防火・準防火指定エリアでは建材の自由度があまり高くありません。

そのためあるもので対処する必要があります。

 

冒頭に紹介したハイブリッド窓TW防火戸にインプラスを追加してサッシ2つに4重ガラスになるイメージでしょうか。その都度、外皮計算を行ってしっかりとHEAT20 G3グレードを超えているか。十分に検討が必要になりそうです。

 

 

 

住宅の高性能化はまだまだ進んでいく。

防火・準防火地域以外ではHEAT20 G3グレードを実現しやすくなっています。
これらは2050 年カーボンニュートラルの達成に向けて、世界各国や日本では脱炭素化の取り組みが加速していることが背景にあります。

今の建売住宅の75%の暖房費を削減できるほどの住宅を建てることで、冬でも室内温度は暖かく、Tシャツで暮らせ、冷え性だったことを忘れるかもしれません。

また悩みのタネの「光熱費」もぐっと下がるでしょう。
多くのメリットも多いHEAT20 G3グレード。

建物密集地域に指定されている防火・準防火地域では敷地も限られ、建材の自由度も少ない。
難しいことではありますが、オギ建設には叶えるだけの技術があります。

せっかく家を建てるならHEAT20 G3グレードを検討してみませんか?
ご提案させていただきます。

2022年1月29日

住宅ローン減税の築年数が拡充!2022年「中古住宅+リノベーション」が増える気配

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
2022年税制改正大綱で住宅ローン控除の築年数要件が大幅に拡充されることが発表されました。

 

住宅ローン減税 築年数拡充

変更前  RC造25年 木造住宅20年
変更後 昭和57年以降に建築された住宅(新耐震基準適合住宅)

 

新築や比較的新しい既存住宅だけが受けることができた住宅ローン控除が約40年前の住宅にまで住宅ローン控除が利用することができるようになります。もっとも大きな公的住宅購入支援とも言える住宅ローン減税を使用できるかどうかはお家の購入を考えるときにも判断材料になっていたのではないでしょうか?

2022年は「中古住宅+リノベーション」で賢くお家を手に入れるお客様が増えそうです。

 

 

住宅ローン減税はどれぐらいの減税なの?

さて利用できる家が増えた住宅ローン控除ですが、やっぱり気になるのはどれぐらいお得できるのか?
という点ですよね。

簡略ですが、計算してみました。

とある家庭のシミュレーション

既存住宅 平成5年築
売買価格 2000万円 

年収 550万円(単独所有)

住宅ローン借入 2000万円(諸費用自己資金)
金利 0.725%
期間 35年

1月に購入した場合、
2022年 年末住宅ローン残高19,496,163円

減税枠
1年目 129,342円
4年目 125,738円
5年目 122,107円
6年目 118,450円
7年目 114,766円
8年目 111,056円
9年目 107,319円
10年目 103,554円

10年間合計 1,195,725円

 

※概算での計算になります。ご購入の際には不動産会社や税理士、税務署にご確認ください。

約120万円と大きな減税になる可能性があり中古住宅を検討されておられる方には朗報ですよね。(他にも諸条件がありますのでご注意ください。)

 

 

でも、そのままは寒い。

LIXIL HPより

中古住宅をぐっと買いやすくなる今年ですが、室内の温熱環境を考えると表層リフォームで住むのはあまりお勧めできません。

その理由としては
・冷暖房費がかかる家だから
・寒く、暑い家だから
・劣化状況によっては長く安全に住めないかもしれないから

だから大規模リフォームやリノベーションが増えていくのではないでしょうか?

 

 

既存住宅の温熱環境

中古住宅では気密性と断熱性に問題があるお家も多くない。
断熱性の低い家とSW工法により高気密高断熱の家の違いです。
部屋の上下の温度差があるために、暖房をつけても暖かい空気と冷たい空気との空気層ができてしまっています。

また一般的な新築(省エネ等級4)お家とSW工法でのシミュレーションではこれほど温度差ができてしまっています。中古住宅ならもっと差がでるかもしれません。

 

 

中古住宅を購入する場合は劣化状況確認と併せて断熱工事が必須

外壁や屋根など大規模にリフォームするなら、断熱工事が必須かもしれません。
断熱工事には壁を壊して断熱材を入れる方法、壁を壊さずに部屋の内側から断熱材を張る方法、外壁から断熱材を張り付ける方法に開口部(玄関、窓など)を断熱性の高いものを取り換える、重ねるなど本当に色々なものがあります。

リフォーム費用を検討をつけておきながらお家さがしすると予算オーバーにもならずに中古住宅が探せるのではないでしょうか?

断熱工事は予算に合わせてお気軽にご相談してください。

 

2022年1月22日

C値 気密性は大事! すき間風のない暖かい家づくり(エコハウス)のために

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
住宅の低燃費化技術とも言える「すき間」の話。

 

「昔の家はすき間風が入ってきて寒かった。」
「足元冷たいのは断熱性が低いから、、」
「すき間による換気を取り入れた家(中気密)」
「気密を上げると息苦しくなる」

 

などなど気密に関してはWEB上にも正しくも間違っているものも含まれて発信されてますよね。

建築業界もまだまだ正解がまとまっていないような様子。
今回この記事で気密について現状とあわせて気密のメリット・デメリットをまとめていこうと思います。

キレイにまとめられたらいいなあ、、。と願いながら。だいぶ長くなってしまいましたので前半と後半に分けています。

 

 

日本の家は「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」

 

家のつくりようは、夏を旨とすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり

徒然草 第55段

 

吉田兼好肖像 伝狩野探幽画(県立金沢文庫蔵)

 

家は夏に合わせた作り方をすべき。
冬はどんなところにも住むことができるが、
夏に暑い家に住むのは耐えられない。

 

高校の古文の授業で「夏は死」をイメージしたものが多いと言ってたような、、言ってなかったような、、記憶がたしかでないのですが、、。
さて、そんな夏と冬の死亡率について鎌倉時代に徒然草を書いた吉田兼好は「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」と夏対策をおこなった家をつくるべきだと説きました。
平均寿命が40歳台と言われる時代の京都に住んでいた吉田兼好には夏と冬とも暮らしながらおもうところがあったのでしょう。

 

温暖化が進んだとはいえ、現代と同じように鎌倉時代にも夏の日差しは厳しいものでした。
これらの日射から縁側と庇などで遮蔽することで室内を守り、熱がこもらないように障子と襖を開放することで風の通り道をつくり、通風を大切されてきました。

 

それ以外にも屋根裏や床下などにも通風口をつくり、徹底したパッシブな夏対策が行われてきました。
なので、気密はない方がよかったようです。

 

 

医療も空調もない時代、夏はその暑さと疫病で、冬は寒さと飢えがその原因。
現在は夏の死亡率は下がりましたが、冬は約20%上がると言われていて、現代でも冬の死亡率は高いままなことあまり知られていません。

 

 

 

現代にも「夏に合わせた家づくり」の名残りが、、。

現代に入り障子は窓に変わり、襖は扉に変わっていきました。
そして間取りも暮らし方も大きく変わっていきました。

夏の季節的なイメージでは死はなくなり、ほとんどの方は「夏・死」と言えば戦争というイメージに変わったのではないでしょうか。

置いて行かれるように、気密については「家のつくりようは、夏を旨とすべし。」の建築業界には名残りが残ってしまいました。

 

 

その一つが建築基準法。
断熱とともに気密については最低基準を義務化することも反対を受けてしまい進んでいません。

気密の義務化をつけないことが手抜きの温床になっていると皆わかっていながら、、。

 

大手ハウスメーカーで気密測定(建築中に行うすき間測定試験)をお施主様から依頼したが、拒否されたと言う話はちょくちょく聞きます。気密性の担保が義務ではないための抜け道となってしまっているのが実情です。

真面目に「家のつくりようは、夏を旨とすべし。」を進めた素敵な家もありますが、温床から生み出される戸数と比較すればその量は少なすぎます。

 

 

 

低気密の問題点

すき間が多い家を低気密の家といいます。
今ほど高気密を言われることが少なかった時代、それは顕著でした。

既存住宅の気密測定を行ない健康的な住宅を提案してくれる一般住宅医協会のHPでは既存住宅の気密性(C値)は7~15cm2/m2が多いと紹介されています。
https://sapj.or.jp/column210910/

 

すき間が多すぎて測定器を2台使用するケースもあるそうです。

 

 

 

気密性(C値)は床面積(m2)に対してすき間相当面積(cm2)があるかと表示されます。

 

1階・2階合わせて100㎡(約30坪)の場合、
気密性7cm2/m2の場合、700cm2
気密性15cm2/m2の場合、1500cm2

 

1万円札が7.6㎝×16.0㎝=121.6㎝なので
気密性7cm2/m2の場合、700cm2≒5.75万円分
気密性15cm2/m2の場合、1500cm2≒12.33万円分

 

のすき間が開いていると計測されます。
もちろん、200㎡の家ならば穴の大きさも2倍になります。

 

冬、窓を全て閉めているのにもかかわらず1500cm2(A4用紙2.5枚分)も開いているのと同じとも言えます。
寒いでしょうね。

 

 

暖房をつけると足元からすき間風が入ってくる低気密の家

これほど大きなすき間が開いていると煙突効果がでることもあるそうです。
煙突効果を簡略に説明すると、暖かい空気が上に上がり冷たい空気を引き上げることをいいます。

 

家での煙突効果とは、暖房で暖められた空気が上に上がり、すき間からでていくと同時に、足元のすき間から冷たい外気を室内に引き込んでしまうことです。
昔、実家で冬になると畳のすき間や巾木(床と壁の接するところ)から冷たい空気が入り込んできていました。

 

 

足元に近いすき間から入り込んでくる冷気は足元に漂い冷気の層をつくって、暖房で暖められた暖かい空気と溶け合ってくれない。
足元寒い・頭は暑いと健康的と言われる頭寒足熱とは逆の室内環境をつくってしまいます。

ちなみに頭寒足熱のメリットは心臓から遠い足元の血の廻りを良くすることで老廃物をたまることを防ぎ健康的になると言われているので、逆の状態の足元寒い・頭は暑いは体に負担をかけていると言えるかもしれません。

 

 

現在の新築もいまだに足元寒い

 

弊社は全棟気密測定を行なって、すき間(C値)気密性について保証書付きでお引き渡しさせていただいております。

先日、遠方に住んでいる友達夫婦が建売住宅を購入したそうです。
今年が初めての冬。

新築戸建ての寒さを初めて体感し、
「こんなに寒いのか。」と相談がありました。

 

断熱性は省エネ等級4(UA値0.87以下)との触れ込みで、営業担当者からも断熱性は最高等級ですからと営業されていたので、寒さはそれほど安心しきっていたとのこと。

・スリッパは脱げない。
・朝方の冷え込みは住んでいた賃貸ハイツよりも寒い。
・子どもがぜん息がでてしまった。
・暖房費は爆上がりした。

と散々な状態に。

 

おそらく、断熱以上に気密性がないではないか。
あらゆるところに穴があいたダウンジャケットのような家となっているそうです。

残念ながら気密性能が高い建売住宅はほとんど見ることはありません。
高気密高断熱の謳っているハウスメーカーでさえ、気密測定を行なってくれないハウスメーカーではその気密性はそれほど高くないと推測されます。

気密測定を一棟一棟行い、その性能を担保できる証明書を発行することが建築会社としてはやはり大事なのではないでしょうか。

 

 

気密性(C値)まとめ

気密性(C値)について少しまとめると

・電気の無い時代は夏対策のためにわざとすき間をつくっていた。
・気密性は義務化されておらず、手抜き工事の温床になっている。
・今の家でもすき間は小さくなく、健康被害の可能性がある。
・気密測定すらしていない建築会社は多くある。

 

ということをこの記事では紹介させていただきました。

低燃費で快適で健康的な暮らしを本当に叶えるお家は高い気密性を持っています。ぜひ次回の投稿は次「高気密は本当に息苦しいのか?」「気密性を上げた温熱環境が整った家と健康について」など本当の高気密の実際を紹介していけたらと思います。

また当内容など、体感いただけるのが一番わかりやすいです。

イベント情報などをチェックいただき、お時間があるようでしたらご参加してみて下さい。

 

 

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談