吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

EVENT & NEWS

2025年2月19日

フラット35金利2%超え!金利上昇時代に「家」ができること

吹田市、摂津市、北摂エリアで耐震等級3+制振工法を採用した新築注文住宅をご提案しているオギ建設です。住宅ローンの代表的な固定金利型ローンである「フラット35」の金利が、ついに2%を超えました。

過去を振り返ると、2004年には金利がピークを迎え、その後徐々に低下。2019年頃には1.1%という低金利水準となりましたが、それ以降は徐々に上昇を続け、ついに2%を超えてしまいました。

この金利上昇の背景には、日本の10年国債金利との強い連動性があるといわれています。

https://www.sbiaruhi.co.jp/rate/transition/

 

では、今後の金利はどうなるのでしょうか?
そして、住宅購入を考えている方はどのような対策をとるべきなのでしょうか?

今回の記事はこんな金利と家についてまとめてみました。

 

 

10年国債金利と住宅ローンの関係

 

 

住宅ローン金利の動向を予測するうえで、10年国債金利の変動は重要な指標となります。政府は今後1〜2年の間に国債の買い入れを減額し、保有している国債残高の縮小を進める方針を発表しています。

国債の買い入れが減少すれば、需給の関係で国債価格が下がり、それに伴って金利が上昇する可能性が高まります。これは住宅ローン金利のさらなる上昇につながるかもしれません。とのこと。

つまり、「今の2%を超えた金利がさらに上がる可能性がある」ということです。

 

 

 

住宅購入は家族の資産形成の一部

住宅は「消費」ではなく「資産」として考えることが大切です。将来的に売却や賃貸に出す可能性がある場合、資産価値の高い住宅を選ぶことが重要です。

そのため、弊社では住宅ローンを組む際にファイナンシャルプランナー(FP)の紹介をご希望をいただいたお客様へ行い、お客様のライフプラン全体を考えた資金計画をサポートしています。

 

 

長く安心して暮らせる家づくりが大切

資産として住宅を考えるためにも「住宅の品質」を長期的な視点で考えるべきポイントです。私たちは「長く安心して暮らせる家づくり」を目指しています。

 

1. 耐久性の高い家づくり

住宅の耐久性は、将来のメンテナンスコストを抑えるうえでも重要です。結露などによる住宅の性能低下を防ぐため、湿気対策や断熱性能に優れた素材を採用しています。 また、SW(スーパーウォール)工法を採用しており、高い耐久性と気密性を兼ね備えた住宅を提供しています。

 

2. 安心して暮らせる住宅性能

地震に強い構造や省エネ性能の高い住宅を提供することで、住む人の安心を支えます。また、メンテナンスがしやすく、長期間にわたって快適に暮らせる設計を心がけています。 さらに、近年加速度的に厳しくなっている断熱義務化にも対応し、UA値0.46以下の高断熱性能を確保した住まいを提供しています。

3. 資産価値の維持を考えた家

長く住み続けることができる住宅は、将来にわたって価値を残すことができる住宅です。
売却だけでなく、賃貸にすることもできる家にしたい。「よいものを長く使える家」を提供することで、お客様の資産形成をサポートします。

30年や40年後の答え合わせです。

 

ラット35の金利が2%を超えたことで、今後の住宅購入をどう考えるか悩まれる方も多いかもしれません。しかし、金利だけでなく、「家計全体の資金計画」や「住宅の耐久性・資産価値」なども総合的に考えることが重要です。

弊社では、住宅ローンに関するご相談はもちろん、ファイナンシャルプランナー(FP)との連携や、安心して長く暮らせる住宅のご提案を行っています。

ぜひ、将来を見据えた安心できる住まいづくりを一緒に考えていきましょう。住宅購入を検討されている方は、お気軽にご相談ください!

 

 

2025年2月11日

土地を先に購入する新築での住宅ローン控除について

吹田市、摂津市、北摂エリアで耐震等級3+制振工法を採用した新築注文住宅をご提案しているオギ建設です。

 

私たちのもとへご相談いただくお客様は、土地探しから始める方や建替えをご検討中の方などさまざまです。 特に正雀・岸辺エリアは生活環境がよく人気のエリアで、土地探しをされる方が多くいらっしゃいます。

 

今回は「土地を購入して新築注文住宅を建てたい!」とお考えの方に向けて、住宅ローン控除と知らないと損する税金対策についてお話しします。

 

 

住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを利用して住宅を購入した場合、年末の住宅ローン残高に応じて所得税や住民税が控除される制度です。

 

住宅ローン控除の主な条件

– 自らが居住する住宅であること
– 床面積が50㎡以上(2024年以降は一部40㎡以上も対象)
– 住宅ローンの返済期間が10年以上
– 新築・取得後6カ月以内に居住し、12月31日まで引き続き居住していること
– 住宅の性能要件(省エネ住宅や耐震基準を満たすなど)を満たす必要がある

 

 

土地を先に購入する場合の住宅ローン控除の注意点

土地を先に購入する場合、土地部分だけでは住宅ローン控除の対象になりません
。 住宅ローン控除の条件である「自らが居住する住宅であること」を満たしていないと判断されるためです。

つまり、住宅ローン控除は建物が完成し、居住した翌年の確定申告から始まります。

 

では、土地は控除の対象にならないのか?

ご安心ください。土地と建物を一体で住宅ローンを組む住宅であれば、土地部分も住宅ローン控除の対象に含めることが可能です。

 

セットローンを利用する際のポイント

– 土地と建物を同じ金融機関で借りること
土地購入後2年以内に住宅を完成させ、居住する必要がある
– 土地費用や建物費用だけでなく、一部の諸費用も控除対象になることがある

 

住宅ローン控除は、住宅取得のための借入金額に対して年末の0.7%が控除される仕組みです。ただし、住宅の性能要件によって控除額の上限が変わるので注意しましょう。

 

 

手続きの流れ

1. 土地購入後に家を建て、引っ越しを完了する
2. 翌年の2月〜3月の確定申告で住宅ローン控除の手続きを行う

参考:住宅ローン控除を受ける方へ(国土交通省令和6年分)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/keisubetsu/juutaku.htm

 

土地の不動産取得税について

『忘れたころにやってくる不動産取得税』
取得した時から半年から1年程度経過した頃に課税される一度切りの税金です。

これがなかなか金額が大きく、
標準税率 本則:土地・建物の税額 = 固定資産税評価額 × 4%
となります。固定資産税評価額が2000万円なら80万円となります。しかし、上記の80万円は何もしなかった場合です。

 

 

不動産取得税 / 軽減措置

ただし、居住用の新築住宅には軽減措置が適用されるため、実際の税額は大幅に抑えられます。

 

– 建物の不動産取得税=(固定資産税評価額 − 1,200万円)× 3%
– 土地の不動産取得税=(固定資産税評価額 × 1/2 × 3%)− {(土地1㎡当たりの固定資産税評価額 × 1/2)×(課税床面積 × 2[200㎡限度])× 3%)}

 

なんだかすごい計算式ですよね。ここでは居住用の不動産取得税には割引があるんだとだけ知っておいてください。

もし、計算したい方は↓
不動産取得税計算ツール(東京都)などを使うと便利です。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/real_estate/fudosan/syutokuzei

 

 

 

土地取得時に「徴収猶予」を行ない、徴収を伸ばして、建物を完成後居住用として納付

土地購入後、「徴収猶予申告」を行うことで税金の支払いを建物完成後まで猶予**できます。猶予後は軽減措置が適用された状態で不動産取得税が計算されるため、節税効果が高まります。

 

申告に必要な書類

  1. 徴収猶予申告書(大阪府のページからダウンロード可)
  2. 土地の売買契約書及び最終代金領収書
  3.  建築確認済証や工事請負契約書
  4.  土地の譲渡を証する書類

申告を忘れてしまうと、標準税率で計算された納付書が送られてくるのでご注意ください。

【大阪府 徴収猶予申告ページ】
https://www.pref.osaka.lg.jp/menkyo/o050040/0002885.html

 

 

まとめ

土地を先に購入する新築の場合、住宅ローン控除は**建物完成後に適用**されますが、土地部分もセットローンを利用することで控除対象にできます。
また、不動産取得税には軽減制度がありますので、**徴収猶予**を活用し、税額が軽減された状態で納付しましょう。

家づくりは資金計画がとても重要です。
ぜひオギ建設までお気軽にご相談ください!あなたの理想の住まいづくりをサポートします。

2025年2月3日

家づくりで大切な「見えるもの・見えないもの」

吹田市、摂津市、北摂エリアで、耐震等級3+制振工法を採用した新築注文住宅をご提案しているオギ建設です。

 

家づくりは、人生でとても大きな決断のひとつ。だからこそ、「何を大切にするか」がとても重要です。私の友人や妻の友人たちの話を聞いていると、家に対する考え方や選び方はさまざまです。

例えば、
不動産会社から建売住宅を購入した人もいれば、こだわって注文住宅を建てた人もいます。
一方で、「ハウスメーカーの価格が高すぎて、家を買うのを諦めて賃貸暮らしを続けている」という人もいます。

 

どの選択肢が正しい・間違っているということはありません。それぞれが「自分たちにとってベストな住まい」を考えた結果です。

 

私はこの仕事をしているので、よく家づくりの相談を受けます。しかし、遠方の方の場合、実際に家づくりをサポートするのが難しいので、お家づくりにおいて知っておいてほしいことを伝えています。

 

今日はそんな「家づくりを考えるときに意識したいこと」、特に「見えるもの」と「見えないもの」についてお話ししたいと思います。

 

 

 

見えるものだけで決めないで!

 

家を選ぶとき、最初に目に入るのはやはりデザインや設備ですよね。

– おしゃれな外観
– 使いやすそうなキッチンやお風呂
– モデルハウスの雰囲気
– 施工事例の写真

 

こういった「見えるもの」は、ワクワクする要素がたくさん詰まっていて、家づくりのモチベーションにもなります。

でも、家は長く住むもの。だからこそ、見た目の印象だけで決めるのではなく、目に見えない部分にも目を向けて、本当に納得できる家を選んでほしいのです。

 

 

 

 

見えないものもチェックしよう!

 

 

「見えないもの」とは、普段あまり意識しないけれど、住み心地や維持費に大きく影響する部分のことです。

たとえば、家の性能に関わるもの。特に耐震性能や耐久性は、安心して暮らすためにとても大切なポイントです。耐震等級などはどうなっているか?またその性能を維持していくための工夫はなにか?など見た目では分からない部分こそ、しっかり確認してください。

 

た、断熱や気密性能も快適な住まいに欠かせません。どんな断熱材が使われているのか、施工の精度が高いか、気密性能(C値)がしっかり確保されているか、高性能な窓が採用されているか…これらの要素が、家の暖かさや涼しさを大きく左右します。

 

さらに、空気環境も重要です。家の中の空気がキレイで快適に保たれるかどうかは、24時間換気システムの有無や、VOC(揮発性有機化合物)の影響によって変わります。

 

そして、防音対策や湿気対策、耐久性の工夫も見落とせません。壁や床の防音性能がしっかりしているか、湿気がこもりにくい家になっているか、腐りにくい素材が使われているか。

 

これらは見えなくても快適に長く住める家かどうかを決める大きなポイントになります。

 

 

 

 

「価格が見える」だけで安心しないで!

 

※オギ建設ではお引越し後の光熱費シミュレーションを提供しています。

 

家の価格は、見える情報のひとつです。住宅ローンを組む際に月々の支払いが分かりやすいので、それだけで安心してしまいがちですが、実は「見えないコスト」もあります。

たとえば、住宅ローンの支払いだけでなく、光熱費やメンテナンス費用も考慮する必要があります。

省エネ性能が高い家なら、電気代やガス代を抑えられますし、しっかりとした家なら長持ちするので、メンテナンス費用も抑えられます。外壁の塗り替えや屋根の修理、給湯器の交換など、住み続けるうえで必要な修繕費用も見落とせないポイントです。

こうした「見えないコスト」まで考えて家を選ぶことで、後々の暮らしがもっとラクに、快適になります。

 

 

 

見えているけど、見えていないもの

 

 

最後に、「見えているようで、実は見えていないもの」についても考えてみましょう。

例えば、土地の環境です。注文住宅を建てるとき、多くの方が陽当たりや立地を重視します。でも、ご近所の雰囲気や、周辺の騒音・治安はどうでしょう? その土地が持つ特性(湿気が多い、風が強いなど)も住んでみて初めて気づくことが多いので、慎重に確認したいですね。

 

また、私たちのような地元の工務店だからこそ提供できる安心感もあります。

オギ建設では、家を建てたあとも「一生のお付き合い」として、お客様の住まいを見守っています。何年も前に建てたお客様とも、メンテナンスの相談や暮らしのサポートを続けているんです。

 

 

毎年開催している「感謝祭」には、多くの地元の方が参加してくださり、私たちも支えられていることを実感しています。

 

このような機会は、家づくりは建てるまでがゴールではなく、建てた後に安心して暮らせるかどうかも大切だと強く感じます。「建てる前」だけでなく「建てた後の安心感」も考えて工務店を選んでいただけるようしてください。

 

 

 

見えるもの・見えないもの、そして見えているけど見えていないものを大切に

家づくりを考えるとき、デザインや設備ももちろん大事ですが、性能や環境、将来のことまでしっかり考えることが、後悔しない家づくりのカギになります。

「ここなら安心して家を任せられる」と思える工務店と出会い、見えるもの・見えないもの・見えているけど見えていないものを大切にした家づくりをしてくださいね。

 

吹田・摂津・北摂エリアでの家づくりは、ぜひオギ建設にご相談ください!お客様に寄り添いながら、理想の住まいを一緒に考えていきます

2024年7月6日

「お金が貯まったら家を建てる。」それ正解??

吹田市 摂津市 北摂で新築注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

先日、お引渡しが終わり1年が経過したお客様にインタビュー行ってきました。
お家を建てる場所、建てる会社を悩んでいた当時のお話を色々お聞きしてきました。

その流れで、お家づくりの後悔についてをお聞きしました。
そこで出てきたのが「お金が貯まったら家を建てる。」それ正解だったのだろうか?
と疑問が生じてしまったことだそうです。

 

 

お家づくりでの唯一の後悔

そのお施主様は自己資金をため、準備をしてお家づくりに取り組まれてました。当時はしっかりしたお考えをお持ちだなと思っていました。

そのお施主様の口から『家づくりの後悔』で「お金が貯まったら家を建てる。」が後悔という言葉が出てきたのは驚きでした。

 

そのおかげでゆっくりと家づくりを考えられたので、オギ建設さんに出会えたと良かったことも教えてくださったのですが、

その場では感謝の気持ちがでてしまい、
後悔の本質的なことは理解できていなかったかもと思い、この記事にまとめてみたいと思います。

 

 

ケース① 3年間 住宅資金をためるケース

月々10万円にしたいとご夫婦がいらっしゃるケースを考えてみました。
これはシミュレーション想定です。

3年間、家賃6.8万円賃貸に住ながら5万円(3年で180万円)を住宅資金を貯め月々約10万円の住宅ローンを組んだ場合

なお、借入額3680万円 月々支払い100,067円 金利0.775% 期間35年

 

 

住宅取得時に借りた3680万円は7年後(起点日からは10年後)残債30,215,903円になっています。

お施主様が後悔されていたのはまさにこの点だそうです。
ケース②で詳しく説明します。

 

 

 

補足:ケース① 3年間 住宅資金をためるケース 

賃貸を借りながら、お金を貯めるのは本当に大変なこと
シミュレーションでは5万円にしましたが、皆様はいかがでしょうか。
ぜひ、皆様でもシミュレーションしてみてください。

また賃貸に住んでいるときは住宅ローンについている団体信用生命保険がない点にも留意すべきかもしれませんね。

 

 

 

 

 

ケース② 住宅資金を貯める前に住宅を取得したケース

起点日すぐに住宅取得し、同時に住宅ローンを借りた場合のシミュレーションをしていきましょう。

ケース①と違い、3年で180万円を貯めていないため、住宅ローンの借入額を3680万円に180万円を上乗せした3860万円借り入れとしています。

10年後の住宅ローン残高は28,617,516円とケース①とでは1,598,387円低くなっています。借入額自体は増えたのですが、返済期間が3年早いのでこのような結果になっています。

 

お施主様が後悔ポイントとしていたのはここです。
今は賃貸で良いかと思い、いつかは、、
と3年間お金を貯めているだけで損をしてしまった。

とお考えになられたそうです。

 

 

補足:住宅資金を貯める前に住宅を取得したケース

 

ケース①では家賃と貯金に3年間で424.8万円
ケース②では3年間で377.8万円住宅ローン支払いを行っています。
ここでも3年間で約47万円ほどの住居費軽減になっています。

 

 

 

お家取得はそれぞれ最適なタイミングがある。

「お金が貯まってから家を建てる。」という考え方は、ひとつの正解かもしれません。

ただ、今回の事例のように先に住宅取得していれば支払い負担も軽減でき同時期に住宅ローン残高も減らせているケースもあると言うことだけ知っておいてください。

もちろん、最適なタイミングは、ご年齢やお子様の有無など、それぞれの状況によって異なりますので、ご自身にとってベストな時期を見極めてご検討してみてください。

 

 

またZEHなど省エネに加え太陽光発電でより住居にかかる光熱費を抑えることも可能です。ぜひ、生活の内訳を検討しより快適でお財布にやさしい暮らしを実現してください。

 

 

2024年5月27日

車のローンを家のローンで一本化する『住宅プラス500』

吹田市、摂津市、北摂エリアで注文住宅を手掛けるオギ建設のスタッフです。

「住宅ローンに車のローンをまとめてもらえませんか?」というご質問をよくいただきます。一般的な住宅ローンでは住宅以外のローンを含めることはできないのが通常です。

しかし、今回ご紹介する『住宅プラス500』は、そんな常識を打ち破る商品です。この住宅ローンは最大500万円までその他のローンや家具代、引越し代をまとめて借りることができるという特徴があります。

 

例えば、以下のような方におすすめです。

– 自己資金が少なく、手元に現金を置いておきたい方
– 車のローンやカードの支払いなどをまとめて返済負担を抑えたい方

もちろん、住宅ローンとして金利は安く、長期返済が可能です。お家がほしいけど資金に不安があるという方に特に適しています。

 

 

 

『住宅プラス500』の特長

 

このローンは近畿ろうきんの提供する住宅ローンです。住宅ローン部分と、最大500万円までを他のローンとまとめることができる「プラス500」の2つに分かれています。

 

 

https://www.rokin.or.jp/images/leaflet_loan_plus500.pdf

 

他のローン明細を合わせて提出することで審査時に一括して検討でき、支払い総額を抑えることが可能です。カードローンや信販系ローンに比べて金利が低く(2024年4月時点で全期間固定1.8%)、期間も長期にわたるため毎月の支払額を抑えることができます。

 

 

 

お得になる支払いをシミュレーション

例えば、銀行系リボ払いで200万円を借りた場合、以下のようになります。

– 月々支払い:36,169円(2回目 元金10,000円+手数料)
– 200回払い
– 支払合計:4,507,452円

一方、『プラス500』で近畿ろうきんから200万円を借りた場合のシミュレーションは以下の通りです。

 

『住宅+500』シミュレーション①:200回払いの場合

– 月々支払い:11,582円
– 支払合計:2,316,366円

 

『住宅+500』シミュレーション②:35年住宅ローン

– 月々支払い:6,422円
– 支払合計:2,696,968円

 

これだけの差が出ます。残っている車のローンなどの借換えにも利用できるため、非常に利用価値の高いローンです。もちろん、住宅ローンとセットですが、生活基盤を整えるために住宅が必要な場合には非常に有効な選択肢となります。

 

 

支払い負担を減らし、返済比率の軽減というメリット

 

住宅ローンを借り入れる際には、支払い能力に見合った額かどうかを審査されます。これを返済比率と呼び、年収に対して何パーセントがローン返済に充てられるかが問われます。

 

他の借り入れがある場合、その支払いを考慮した上で住宅ローンがいくらまで借りられるのかが計算されるため、希望額まで借りられないケースが多々あります。特に車のローンやカードローン、リボ払いキャッシングは住宅ローンとの相性が悪いです。

『住宅プラス500』を利用することで、支払額を期間で調整できる自由度が広がり、借入額自体も増やすことが可能かもしれません。

 

 

 

住宅購入は生活を整える良いタイミング

住宅を購入すると、暮らしが一変します。私たちオギ建設は、生活の質を引き上げるお家を提供しています。その上で、さまざまな支払いの無駄を減らしていくことが重要です。

 

私たちが考える無駄とは、金利だけでなく電気代やガス代などの光熱費も含まれています。季節の変わり目に朝晩が寒いと感じる場合でも、効率的な空調で快適に過ごせます。来月からは電気代の補助もなくなり、料金が上がるそうです。

 

暮らしを彩るためにも、これらの無駄を減らすことが大切です。私たちと一緒に、より良い生活を実現していきましょう。

2024年4月29日

「マイナス金利解除」が住宅ローン金利をどう影響を与えたか?

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

住宅を手に入れたいと考え始めたときに、もっとも不安になることは「資金」や「支払い/住宅ローン」のことではないでしょうか?

そこに、3月中旬『マイナス金利政策解除』のニュースが駆け回り不安はより大きくなったのではないでしょうか?

 

この記事では『マイナス金利政策解除』後、1か月と少しに起きた影響について紹介していきます。マイナス金利政策解除前後でテレビなどで言われていた影響とは少し違っていたようです。住宅ローンを味方につけた家づくりを目指していただきたいです。

 

マイナス金利政策解除とは?

マイナス金利から実質的なゼロ金利に変更になったのが3月中旬
異次元の金融緩和から通常の金融緩和への正常化をめざした政策は、住宅ローン金利や車のローンがあがると言ったことが懸念されました。

テレビ番組でもマイナス金利政策解除は金利は大きく上昇すると言われていました。

 

変動金利 0.4%  →2.9%
月額返済 12.5万円→18.6万円
(年4回0.25%ptずつ利上げ)

0.25%上がったことなんてこの20年ないのに、年4回もあがるシミュレーションを恥ずかしげもなく上げるこのテレビってすごいです。
もちろん皮肉です💦

金利のことですから、何が起きるかわからないものとは言え、あまりにも強引に不安を煽ってました。
さて、マイナス金利政策解除後1か月と少しどうなったか?銀行の担当者にお聞きすると逆に金利下げ合戦が始まっているとのこと。

 

 

 

新規借り入れ金利は下がっている!

マイナス金利政策解除後、住宅ローンを取り扱う金融機関は新規の金利を下がっているでそう。
特にネット銀行などは変動金利では0.4%を下回っています。

事務所に来てくださった担当さんも、金利下げれるよう頑張ります。と仰っていただきました。
以下はネット銀行(ソニー銀行)の金利

 

 

 

がんになると50%残高保証付き

少し脱線しますが、今回ご紹介したソニー銀行さんは住宅ローンに団体信用生命保険に加えて、金利上乗せなしでがん団信50がついています。

がんになってしまったときに、住宅ローン残高の50%が保障されます。
住宅ローンが少なくなれば治療に集中できますよね。

ソニー銀行で借入されている方の49%がこのがん団信50を選ばれているようです。

 

 

マイナス金利政策解除の影響はあまり出ていない。

マイナス金利政策解除の影響は金利が上がると予測されていたにも関わらず、今のところあまり出ていないというのが現状です。

逆に、コロナ明けから続く土地、建物価格上昇による融資数の確保のため、銀行間での競争が激しさを増し、金利優遇を下げているケースは多くあるようです。

土地価格も建物価格も上昇する中、金利はまだ安い状態であることは家づくりにおいてプラスなことだと思われます。

お家づくりをお悩みの方はぜひ、住宅ローンの話も含めてお家づくりでどんなことを叶えたいか?一緒に考えられたらと思います。

吹田、摂津、北摂エリアからでしたらお気軽にご相談いただけましたらと思います。

2024年4月5日

2024年 住宅ローン控除 土地から注文住宅を建てる方向けに

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

今年の住宅ローン控除は少し混乱しているように思います。
はじめてのお家づくりには少し難解な住宅ローン控除に様々な変更修正が入り、より難解となってしまいました。

今回は過去の情報などと一緒に書かれていて良くわからん。
と感じる方や2024年にはじめて家を建てる方向けに住宅ローン控除を改めてまとめました。

ぜひ、ご参考にしてください。

 

 

住宅ローン控除(2024年)とは?

 

 

住宅ローン控除とは、「住宅借入金特別控除」の通称です。
ローンを組んで住宅を購入したり、省エネ改築などを行ったりした際に税金が還付される制度です。

マイホームの購入、あるいは、省エネやバリアフリーなどの特定の改築工事を行った場合に、年末のローン残高に応じて税金が戻ってきます。控除対象は所得税と住民税です。年末時点でのローン残高の0.7%が納めた所得税から還付され、所得税だけで還付し切れなかった分は、住民税から還付されます。

 

 

手続き方法

入力方法など国税庁から動画にまとめられています。

 

居住を開始した年を初年度。
初年度分は翌年の確定申告時期に申告が必要で、会社員であれば2年目以降の年末調整の対象となります。

 

 

新築注文住宅の場合、土地購入時期と建物購入時期がズレます。

住宅ローン控除は『居住年』で考えるので、建物が完成し居住年を住宅ローン控除の初年度になることを覚えておきましょう。

 

 

土地 不動産取得税には徴収(納付)を猶予する制度

なお、別件ですが、
注文住宅のために取得する土地に対しての不動産取得税には徴収(納付)を猶予する制度があります。
あまり知られていない制度なのでしょうか。

利用しないままの方も多いようです。
無駄?な税金を支払わず済みますので、ぜひご活用ください。

特例適用住宅の用に供する土地の取得に対する不動産取得税の徴収猶予申告
https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/menkyo/detail.php?recid=2885

2024年住宅ローン控除

上記図の説明、
ローン残高限度額とは毎年の年末額が限度額を上回るときは、限度額までの計算となります。

年末時ローン残高(上限あり)×0.7%=住宅ローン控除額
となります。

所得税(源泉徴収税)だけで還付し切れなかった分は、住民税から還付されます。
なお、住民税から還付は(令和4年1月1日から令和7年12月31日までの場合)は97,500円が上限となっています。

住宅ローン控除は支払った所得税、住民税の還付と言う性質上支払う額以上の還付はありませんのでご注意ください。
それでも十分ありがたいのですが、、。

 

 

土地+建物+諸費用での計算

よくある質問なのですが、
注文住宅の場合、この住宅ローン控除の範囲はどこまでか?と相談があります。

住宅ローンとして借入したものが対象になります。

※住宅取得費と言うわけではなく、自己資金の部分は住宅ローン控除の対象外となります。
必要書類に銀行から届く年末残高証明が届きます。
その銀額から計算されます。

 

 

住宅ローン控除は住宅性能によって差が出る

省エネ化を進める国の政策とも相まって住宅性能を引き上げるよう推奨するように住宅性能によって控除額も変わってきています。

最近は、住宅性能をどこまで引き上げるべきか?
と言う検討にこの住宅ローン控除額を並行してお考えになられる方もいらっしゃいます。

 

土地探しからお気軽にご相談してください。

土地探しの段階からお気軽にご相談ください。オギ建設では、住宅ローン控除をはじめとする各種支援制度に関する詳細なご説明を行い、お客様が理想とするマイホームの実現を全力でサポートいたします。
トコトンお客様に寄り添いお家づくりを楽しんでいただけたらと思います。

 

2023年11月3日

家づくりの前に 団体信用生命保険 で知っておきたいこと5選

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
先日住宅の保険商品も詳しいファイナンシャルプランナーさんとお会いすることができました。

その際、住宅を検討を始める段階からも『団体信用生命保険』の知識を持っている方がいいという内容で互いに同意しました。

 

というのも、
団体信用生命保険を知っているか?知らないかで
全体予算などにも関係してくるからです。

すこし複雑ですが、
理解すると心強い味方な団体信用生命保険について考えていきたいと思います。

 

団信で知っておきたいこと5選

・団体信用生命保険とは?
・基本団信は住宅ローンの金利に含まれる
・特約付きの団信でより保障範囲が広がる
・加入には年齢などの諸条件がある
・健康上の心配ある方はワイド団信も

 

 

団体信用生命保険とは?

 

団体信用生命保険(以下、団信)とは、住宅ローン返済中に契約者に万が一のことがあったときに、住宅ローン残高がゼロになる保険のことです。

団信は一般的に、死亡などにより住宅ローン契約者が支払いできなくなった場合、生命保険会社が住宅ローン残高に相当する保険金を銀行に支払い、債務の返済に充てる仕組みとなっています。

団信は、住宅ローンを借入れる場合、もしくは借換えをする際にのみ契約可能なため、後で変更することはできません。

どうしても、変更したい場合は住宅ローンを借り換えしないといけません。

 

 

 

基本団信は住宅ローンの金利に含まれる

保険料相当額は一般的に住宅ローンの金利に含まれる
団信の保険料は金融機関が負担しますが、一般的に、団信の保険料相当額は住宅ローンの金利に含まれています。

基本、実質無料と説明される方もいらっしゃいます。

また、特約を付加する場合は年0~0.3%程度の金利が住宅ローンに上乗せされることが多いです。

ただし、死亡や高度障害状態のみを保障対象とする特約なしの内容であれば、多くの場合、金利の上乗せなしで加入可能です。

3大疾病や所定の身体障害状態、要介護状態なども保障対象とする特約を付ける場合は、金利が上乗せされ、住宅ローンの返済額とともに支払います。団信の保障内容を拡充すれば、毎月の支払額が増えることになりますが、その分、充実した保障が受けられる点はメリットといえるでしょう。

 

 

 

特約付きの団信でより保障範囲が広がる

団信には別オプションをつけることができます。
所定のガンにかかり医師により診断確定されたとき、住宅ローンの残高が0になるガン特約付き団信や
ガンや急性心筋梗塞や脳卒中などの3大疾病付きなどにかかり所定の状態になったら住宅ローンの残高が0になる3大疾病特約付き団信、そして要介護2以上の状態に該当した場合は住宅ローンの残高が0になる介護保障など多様な団信オプションがあります。

特約付き団信をお考えの場合は、銀行によって特約内容も大きく違うので、金利の低さとともに特約も考えたいですね。

 

 

 

加入には年齢などの諸条件がある

注意したいのは、これらの団信には年齢制限があります。

保険は皆でお金を出し合い万が一に備える「相互扶助」を原則としており、リスクの高い人を抱えすぎると保険制度の運営そのものが難しくなるため、50歳を過ぎても加入できる特約付団信の種類は必然的に少なくなります。

また、団信に加入するには年齢にかかわらず、健康状態や病歴についての告知が必要です。加入時に告知内容に基づいた健康状態に関する審査が行われ、その審査に通過しなければ加入できません。
一般的に年齢を重ねるにつれて病気にかかる確率が上がるほか、健康診断で指摘される機会も増えるため、特約付団信より審査に通りやすい一般団信の場合でも健康状態によっては加入できないことがあるので注意しましょう。
なお、告知では健康状態や病歴について事実を述べる義務があり、事実と異なる告知を行った場合には告知義務違反として保険金が支払われない恐れがあるほか、保険契約または特約を解除されることもあるので気を付けてください。

 

 

健康上の心配ある方はワイド団信も

ワイド団信とは、健康上の理由で一般団信に加入するのが難しい人を対象に、引受基準を緩和した団信のことを指します。なお、ワイド団信は加入条件が緩和されているだけで、保障内容は一般団信と同様です。
また、年齢制限については団信と同じく完済時の年齢が満80歳未満であれば加入できる金融機関がほとんどです。

ただし、ワイド団信は健康上の理由で一般団信に加入できないすべての人が加入できるわけではなく、こちらも健康状態の告知が必要です。そのため、ワイド団信においても一般団信と同じように審査を通過しなければ利用することができません。
また、ワイド団信を検討する際は取り扱っている金融機関が限られる点に注意しましょう。

 

 

将来に健康不安をどれだけカバーしたいか?で考えよう。

特約を付けると通常金利に年+0.1%~0.3%の範囲で金利が上乗せになる団信は、想定している月々支払い額も変わってきます。

団信は銀行から本申し込みのタイミングで説明を受けます。
しかし、銀行の本申し込みのタイミングは土地と建物が決まってからのことが多いため、少し遅れている気がします。

みなさまの将来の健康上の不安の大きさによっては事前に団信を調べるのではいいのではないでしょうか?
私たちはお客様とお話しを開始するときに多くの質問のなかでご希望をお聞きしています。

このような住宅ローンのことでの不安など不明確な場合はこちらからお話しすることもありますので、お気軽にご相談いただけましたらと思います。

 

2023年1月7日

令和5年と令和6年住宅ローン控除の違い|住宅ローン控除が受けられない危険があることに注意

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

新築を購入すれば必ず住宅ローン控除を受けられる最後の年とも言えるかもしれません。
年内お引越しが決まっているご家族はあまり心配しなくてもいいかもしれませんが、お家づくりを検討中という方にはぜひ知っていただきたい情報になりますので、ぜひ最後までご覧いただけましたら幸いです。

 

住宅ローン控除とは?

 

自ら居住するために借りた住宅ローンに対して年末の住宅ローン残高×0.7%が0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除される制度です。

 

土地代、建物代、外構代などの諸費用などの内訳はなく住宅ローン残高な点だと覚えておくと良いかもしれないですね。

「自己資金は諸費用に使った。」
「外構費用の一部は自己資金で出した。」
などの場合どうなるだろう?と考えずに年末の住宅ローン残高!
と知っておいてください。

 

 

 

期間は13年 手続きについて

当初1年目は翌年の2月~3月の確定申告時に税務署での手続きが必要になり、数か月後に指定口座へ所得税の還付が行われます。

2年目以降は年末調整で住宅ローン控除の適用を受けることができます。

そんな2年目以降は勤務先へ通常の年末調整書類以外に以下の書類を提出することで年末調整となります。

住宅ローン控除2年目以降に必要な書類

・給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書

確定申告をした年の10月頃に税務署から送られてきます。

・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(残高証明書)

住宅ローンを借入れた金融機関から、毎年10月~11月頃に送られてきます。

 

 

 

住宅ローン控除(令和4年度税制改正後)

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html

 

さて、問題は令和4年度税制改正に出されたこの概要。
令和4・5年度入居と令和6・7年度入居と額が変わっていることがわかります。

そして注意が必要なのが令和6・7年度入居では「その他の住宅」では住宅ローン控除借入限度額が0円になっています。
回りくどい言い方をしていますが、住宅ローン控除がないということです。

 

ちゃんとした性能のある家を建てればいいのでしょう?
と安着に考えるのはマズいかもしれません。

 

ちゃんとした家という証明書の発行が必須です。
令和6年以降、証明書がないと住宅ローン控除ではその他の住宅になってしまい住宅ローン控除を受けられなくなります。

建築業者を決定する際に『日本住宅性能表示基準における。建設住宅性能評価書の写し又は住宅省エネルギー性能証明書のいずれかで証明できますか?』と事前に必ず確認してください。

 

 

住宅性能表示の割合

国土交通省のまとめた令和3年度の実績では
『新設住宅着工戸数に対する設計住宅性能評価書の交付割合は、28.2%』だったそうです。

1/4💦

 

のこりの3/4がちゃんとした家ではないと言いません。
ZEHや長期優良住宅での証明を受けているものも含まれています。

それでも3/4は多すぎるので、
「ちゃんとした家だけど証明は受けていない家」が相当数あることが推測されます。

令和6・7年度入居では
「ちゃんとした家だけど証明は受けていない家」は住宅ローン控除0円となってしまいますので、
改めて言いますが、建築業者を決定する際に『日本住宅性能表示基準における。建設住宅性能評価書の写し又は住宅省エネルギー性能証明書のいずれかで証明できますか?』と事前に必ず確認してください。

入居が令和6年1月1日以降になる可能性がある方はほんと必ず聞いてください。住宅ローン控除を受けられないとすごく大きいです。

 

 

オギ建設はZEH水準(断熱等級5)を超える断熱等級6が標準仕様

 

 

オギ建設の家づくり

 

2022年断熱等級に上位等級が創設され、今まで使用されていたZEH水準が断熱等級5へ、そのまた上位の断熱等級6、7が創設されました。

住宅ローン控除の国土交通省のHPなどは令和4年度税制改正時に作成されたものが多いので、上位等級の記載がありません。
わかりにくいですが、それだけ2022年は断熱にたいして大きな変化のあった年でした。

オギ建設では断熱等級6(HEAT20 G2)+耐震等級3、制振工法を標準仕様としています。

 

 

『こどもエコすまい支援事業』はZEH、『住宅ローン控除』は長期優良住宅

2023年の大きな住宅支援制度『こどもエコすまい支援事業』補助金(1住戸につき100万円)はZEHが条件となっており、住宅ローン控除で見てみると借入限度額は最上位ではありません。

住宅ローン控除での最上位は長期優良住宅や低炭素住宅になっています。
複雑ですよね💦

複雑な住宅支援制度ですが、この部分もしっかりとサポートさせていただき、最適な補助金や控除制度をご提案させていただきます。

もっとどんなお家に住みたいか?
もっともっとどんな暮らしがしたいか?
イメージを広げるお手伝いをさせていただきます。

煩雑な住宅資金計画に足を引っ張れる不安にかられていてはイメージを膨らませられないかもしれません。
吹田、摂津、北摂エリアでよい家を建てましょう。

2022年12月17日

2022→2023 こどもエコすまい支援事業の要件の見直しについて

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

令和4年12月16日付でこどもエコすまい支援事業の見直しが発表されました。

見直し内容は2点

 

-見直し後

  • 契約日を問わない。
  • 令和4年11月8日以降に対象工事に着手するものを対象。
    [対象工事:(新築)基礎工事より後の工程の工事、(リフォーム)リフォーム工事]
  • 事業者登録は交付申請又は予約申請までに行うこと

 

-見直し前

  • 令和4年11月8日以降の工事請負契約又は売買契約
  • 事業者登録後に着工したもの

 

 

 

相談窓口がつくられる予定

詳細は不明だが、
こどもエコすまい支援事業のZEHレベルの省エネ性能へ変更を支援する相談窓口ができるそうです。

すまい給付金の時のように相談できる窓口になるといいのですが、、

 

 

前補助金制度「こどもみらい住宅支援事業」が大混乱

2022年11月28日に予算終了により終了した『こどもみらい住宅支援事業』が予定より早期に終了するなどのトラブルがあったためだ。

申請には事業登録をしないといけなかった。
が、事業登録を受け付ける事務局が決定していない状態だった。
そのため、補助金を受け取るためには着工を遅らせるなどの対応が求められていた。

 

 

「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度も併せてご覧になってください。

別ブログで
「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度をまとめています。
ぜひ、ご参考いただけましたらと思います。

 

 

「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談