吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

STAFF BLOG

2023年10月21日

最新の空き巣対策の住宅にする方法

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
戸建てのセキュリティ対策を紹介させていただきます。
自宅が安全で安心できるということは快適性にもつながります。

とくに、今回は空き巣に強い家を考えたいと思います。

 

 

空き巣に強い家は割れないガラス・無締りに気づく家

 

空き巣の侵入経路は窓が63.4%や表出入り口(玄関・勝手口など)36.4%
と住宅の対象窃盗侵入口のほとんどが開口部から侵入されています。

また侵入手段としてはガラス割りや無締りなので、
窓の開けっぱなし、もしくは割られて侵入されていることが多いことわかります。

つまり、
①ガラスを防犯に強化
②開けっぱなし・無締りを減らす

ことで空き巣に強い家にすることができそうですよね。

 

 

ガラスを防犯ガラスに変更

※セキュレはAGCが製造・販売する防犯カメラ

ガラスを防犯性能の高い建物部品目録(CP認定品)から選ぶことで防犯力がアップします。

この認定を受けたガラスは「こじ破り」「打ち破り」「焼き破り」の3方法すべてに対し、決められた条件をクリアした商品です。これらのガラスは耐貫通性に優れているものもおおいです。

 

 

現在のサッシにガラスだけ取り換えも行うことができます。
(一部できないものもありますので、ご相談してください)

 

 

 

開けっぱなし・無締りを減らす

※Panasonic ホームセキュリティ

ホームセキュリティシステム導入は開けっぱなし・無締りを減らすのに大きく役立ちます。
WI-FIのある家では一戸建ての安全性を向上させるための重要なツールです。インテリジェントな監視カメラ、センサー、アラームを備えたシステムです。異常な出来事を感知し、リモートから監視できるメリットがあります。

 

玄関や窓などの開けっぱなしになっているか?
いつ開けられたかどうかなども確認することができます。

 

LIXILでは建材・設備にまでホームセキュリティ 2024年1月新発売

Life AssistでIoT化した様々な機器がつながれば、家の状態確認や遠隔操作が可能になります。建材メーカーのLIXILではデバイスだけでなく、建材とも連携することができます。

年明けに1月に新発売される商品です。
FamiLock Linkと対応ドアを使用することで可能になります。

 

 

空き巣に強い家をつくる

空き巣に強い家を建てるためには、セキュリティ対策を建築の初期段階から計画し、適切な設計と建材を選ぶことが重要です。新築やリフォームの時に空き巣に強い家をお望みでしたら設計段階からご相談いただけると本当に空き巣に強い家をつくることができるでしょう。

この記事では

①ガラスを防犯に強化
②開けっぱなし・無締りを減らす

と言うことを紹介してきました。
みなさまのこれから増える空き巣について考えてみる機会になっていれば幸いです。
家が一番安心できる場所にしてあげてください。

2023年10月11日

大阪で断熱工事現地説明会を開催します。断熱工事の種類とメリットについて

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
急に寒くなり、長かった夏、半袖で過ごしていたのはホント最近のように思うのですが、
ユニクロのヒートテックなどの暖かい衣類が活躍する季節がやってきました。

 

服選びは楽しい季節ですが、寒さから体調を崩されている方も多い季節ですね。
寒くなってくると、住宅の断熱工事に関するお問い合わせが増えてきます。
なぜなら、断熱工事は寒さから室内を守り、暖房費用を節約するのに役立つからです。

今回は、断熱工事の種類とそのメリットについて解説していきます。
また10/14・10/15にはお施主様のご協力のもと見学会を予定していますので、ぜひ断熱工事(性能向上工事)を体感しにいらしてください。

断熱材の追加

今でもですが、断熱性能は義務化されていません。
つまり、断熱工事がしっかり施工されているか?
と言った公的な検査がありません。

 

そのため断熱材が入っていない。もしくは入っていても足りていない。
またその施工もお粗末な場合も多くあります。
秋ですら、寒く感じる家ではそれらの断熱材が不足している場合があります。
そんなお家では断熱材を追加することを考えましょう。

 

断熱材の追加方法

建物状況によって最適な断熱材の追加方法は違ってきますが、以下にあるような板状の断熱材で家全体をカバーするSWリフォーム工法は最新の工法です。
家に住みながらの施工をすることができるため、引越しなどの負担を大幅に軽減することができます。

https://www.lixil.co.jp/lineup/construction_method/mdr-swr/product/sw-renovation/

 

 

 

窓・ドアの断熱改修工事

熱の出入りを許してしまう開口部の窓やドアなどは費用対効果の高い断熱工事として優先的に考えてあげると断熱効果も期待できます

また窓やドアの断熱改修工事はより簡単に施工することを選択することができます。1dayリフォームと呼ばれるもので、

 

現在の窓枠を残したままアタッチメントで施工する「リプラス」
https://www.lixil.co.jp/lineup/window/replus/

 

リフォーム玄関ドア「リシェント」
https://www.lixil.co.jp/reform/entrance/door/

 

など、枠を残すことでその他付属工事(壁紙の修復や外壁の修復)などを不要にすることで工事費用も期間も抑えることができます。

 

 

 

断熱工事のメリットは体感できること

断熱工事のメリットはリフォームした日から体感ができ、毎年季節の変わり目にやってよかったと思えることかもしれません。
NICEさんの調査では断熱改修工事後に不満を感じる点があった方は4.7%だったそうです。
おそらく他の工事のことで何かあった方も含めてですからかなり満足度の高い数値ではないでしょうか?

 

https://www.nice.co.jp/wp/nbr/2022_03_01_04/

 

暖かく快適に過ごせるようになったという方が86.8%
遮音性が上がり、外の音が気にならなくなったという方が54.9%
など
と副産物的な効果もなかなか素敵な効果があります。

 

 

 

エアコン代は冷房よりも暖房の方が高くつく

ちなみに
エアコン代は冷房よりも暖房の方が高くつくと言われています。

エアコンは冷房より暖房のほうが消費電力が大きいって知ってる?
https://dime.jp/genre/1326283/

 

まだ我慢できるかな?
と我慢して体調を崩すこともよく聞くことではないでしょうか?
断熱工事を行うとこんなことも少なくなります。

 

 

大阪 高槻市にて 10/14・10/15 現地見学会を開催します。

詳細は下記イベント情報をご覧いただけたらと思いますが、
10/14・10/15に断熱工事現地説明会を高槻市にて開催します。

ぜひ、断熱工事をお考えの方は、ぜひ現地にてご覧になって体感いただけましたらと思います。
みなさまのご予約をお待ちしております。

 

【完全予約制】リフォーム現場見学会 10/14・15 in 高槻市

 

2023年10月2日

最長60年長期保証プログラムとアフターサポートについて

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

オギ建設では、初期保証は20年間であり、その後10年ごとに延長することで最長60年の住宅長期保証をオプションとして提供しています。

 

 

法律で義務付けられた『瑕疵担保責任』は10年

現在、どのような場合でも住宅を引き渡す際には、「10年保証」と呼ばれるものを法律で義務付けられています。

これは2000年4月に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称:品確法)」に基づくものであり、現在、住宅を販売する際にはすべての住宅施工会社に「瑕疵担保責任」が義務付けられています。

 

万が一の場合は保険金を直接請求

保険期間中に業者が廃業したり倒産した場合、「保証書が無効になってしまうのでは?」と心配されるかもしれませんが、住宅瑕疵担保責任保険法人が代わりに保険金の支払いを行います。

住宅瑕疵担保責任保険法人一覧(国土交通省一覧)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/rikouhou/insurancecorp.html

最長60年長期保証プログラム

とは言っても、10年の間に何か問題が発生することはほぼありません。
新築時には中間検査や完了検査などの公的な検査に加えて、自主的な検査も行っています。

2度目の言及ですが、オギ建設では、初期保証は20年間であり、その後10年ごとに延長することで最長60年の住宅長期保証をオプションとして提供しています。

60年保証のような超長期の保証にはアフターメンテナンスも含まれます。

 

 

 

台風の後などは互いに連絡を取り合いましょう。

保証があるかどうかに関係なく、地元のオギ建設は台風の後などには家に問題がないかどうか確認し合うよう心がけています。

特に、お隣の家に被害がある場合でも、自分の家には気づかない被害があるかもしれません。
早期に発見することで家を傷めずに済むこともあります。

保証やアフターサービスについては、ぜひお店にお越しください。直接お話をお伺いし、ご説明させていただきます。

 

 

 

コロナの影響で一時中止していましたが、感謝祭も毎年開催しています。
お家の問題などについてお話できる機会を提供し、地域のお家のお困りごとにも対応できるよう努めています。

オギ建設は、吹田と摂津市で注文住宅を建てる際に最長60年の住宅長期保証を提供しています。法律で義務付けられた10年保証に加えて、オプションとして延長保証を提供し、保険期間中に業者が廃業した場合でも保険金の支払いが行われます。オギ建設ではアフターメンテナンスも含めた超長期の保証を提供しており、台風などの被害があった場合もお互いに連絡を取り合い、早期に発見することで家を傷めずに済むよう努めています。

 

 

2023年9月25日

「安全だ。」と信じ切れる家で暮らす安心

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
今回は、私たちの生活において欠かせない要素の一つ、安全性について考えてみたいと思います。

 

 

先日、初めての定期メンテナンスでお施主様のところにお邪魔した際に、
『外の大雨に気づかなくて、ビックリした。前の賃貸とは全然違う。』
と新しい暮らしでの驚きと安心について教えていただきました。

 

高気密高断熱住宅に加えて、第1種換気のため、外の音が室内へ侵入しにくいことは、家づくり前からお話していたのですが、家のなかが安心と感じられる幸せは想像以上だったそうです。

今回は、「安全であると信じ切れる家で暮らす安心」というテーマで、安全性の重要性とその要素について探求してみたいと思います。

 

 

 

 

万が一の時に安全であるという性能

安全性を考えるとき、まず思い浮かぶのは「家が災害に対してどれだけ頼りになるか」ということでしょう。
地震、台風、火災などの自然災害から家を守るために、建物の性能が非常に重要です。強固な構造や適切な防災設備を備えた家は、住む人々にとって安心感を提供します。

 

 

永続的に安心

またそれは永続的で、将来にわたって安心であると信じられることもすごく大切なことです。

そんな願いを崩すのは、住まいの強度低下
そして住宅を劣化させる主な要因は壁体内結露

 

右は結露によって腐朽してしまった住宅の壁内
高性能な硬質ウレタンフォームで湿気止めることで腐朽を抑え、住宅性能の低下を抑えます。

 

 

 

恐怖を感じることを減らす

安全性は、物理的な要素だけでなく、心理的な要素にも影響します。恐怖や不安を感じないように、家のデザインや配置に工夫が必要です。

例えば、明るい照明やIOTによるセキュリティシステムの設置は、夜間や留守中でも安心感を提供します。また、階段や床の滑り止め、手すりなど、日常生活での事故を予防する工夫も大切です。

 

 

 

 

安全であると信じ切れる家だから居心地がいい

 

安心できる場所だからこそ、居心地よく快適に感じる。
それは感情がある人だからこそ、当たり前のことです。

またデザインは単なる美しさだけでなく、住む人々の安全と快適さにも関わっています。安全性を確保しながらも、美しさや機能性を追求することが、理想的な住まいを実現するのがオギ建設の強みです。

自分の住まいを持つと言うことは日々の生活をより豊かにし、心に安定感をもたらします。その家が安心であると自信が持てることは満足感に満ちた生活を築くことができるでしょう。

ぜひ、月に1回程度開催している完成見学会や構造見学会にご参加いただき、体感いただけましたらと思います。

2023年9月17日

高性能が社会標準に!省エネ性能ラベルが2024年4月からスタート予定

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
先日、新築分譲のチラシが入っていました。
駅の近さや床面積が大きくアピールされ、大きく間取りも入っていました。

 

玄関収納がなく玄関スペースも狭く靴で溢れかえりそう、、
1階の収納が足りないために、荷物整理大変そうだな、、
と悪意なくチラシの間取りから色々と考えながら眺めていました。

 

また、「耐震等級3」であることが強くアピールされ、やっぱり耐震は3がいいよね。
とそこは共感できると見ていたのですが、
断熱性能や省エネ性能のことが書かれていません。

 

住所や用途地域など詳細な情報が掲載されている小さな小さな文字まで見ても「断熱性能や省エネ性能」は書かれていません。家と言う大きなものがどんな性能ですらわからない。
それでもチラシには問い合わせをアピールする文言が並び、問い合わせを促します。

ある意味、楽しく見ていた新築分譲のチラシがなんだか恐ろしいものに見えてきてしまいました。
大切なことを言わず騙し討ちをおこなうホラーのように見えてきてしまいました。

 

 

法律上は問題なし

 

新築だからもちろん「断熱性能や省エネ性能」は優れているのだろう。
と思い込むのはちょっと早計かもしれません。

実際に優れていれば問題はないのですが、
残念ながらアピールしていないところを見ると「断熱性能や省エネ性能」はアピールポイントではないのでしょう。

ちなみに現行の建築基準法では断熱材すら設置する必要はなく
2025年に断熱・省エネ性能義務化される予定ですが、現在は義務すらない状態のため、断熱不足していても問題がないのが現状です。

もちろん、チラシの新築分譲が断熱不足しているという意味ではないです。
ルールがないっということですので、ご理解ください。

 

 

 

 

2024年4月より省エネ性能表示制度が始まります。

来年の4月ついに、広告時の「断熱性能や省エネ性能」表示ルールができます。
建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度と呼ばれるものです。
少しホラーなチラシはなくなり、問い合わせ前から見ることができるようになりそうです。

あくまで予定ですし、
はじめてのことですから、最初は業界自体が混乱しそうですが、

 

 

 

 

エネルギー消費性能と断熱性能

 

案ですが、
緑色で三角屋根がのったようなデザインのようです。

省エネ性能ラベルと呼ばれ、
必須項目)
・エネルギー消費性能
・断熱性能
・評価対象
・評価日

 

 

任意項目)
・目安光熱費
・評価機関

となる予定です。

 

 

A4サイズ以下は不要の抜け道があるけど、、

この省エネ性能ラベルが広告時にも一定の大きさ以上のものには記載されることになっています。
なお、紙面が小さい場合は不要とされているようです。
A4サイズ以下の紙面の場合は不要となんだか抜け道をつくられた感じはしますが、、

 

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000255104

 

とは言え、掲載はできなくとも
同じ物件はネットに掲載されているでしょうし、担当者に聞けば準備はされているはず。
たぶん、、ですけど、、

 

 

 

 

建売を買った友達が聞いたら発狂しそう

 

一度ブログにも書いたことがあるのですが、
去年、建売を買った関東の友達の話

『子どもが冬になると家が寒いと悪意なく言う』
と相談を受けました。

子どもが寒がる話を聞くたびに購入時の住宅営業の言葉が腹に立つのだそうです。

 

『新築だから暖かいですよ。』
マンションからの引っ越しだったので、嘘を言われたと感じていてしまい、
まわりの人に相談すると『戸建ては寒いもの』などと言われるそうです。

 

嘘がまかり通り、
『戸建ては寒い』が当たり前となってしまっているのは、もうすぐ終わります。

 

オギ建設の家は冬も暖かいのが当たり前。
デザインだけでなく、その性能の差をお家探しの段階から知ってもらえる。

今からすごく楽しみです。

 

 

 

 

2023年9月9日

リフォームに外断熱工法を採用するメリット 3選

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
住まいの快適性には室内の温度や湿度はとても重要です。

 

  • 冬であっても裸足で暮らせる家
  • 夏であってもエアコンの風を感じない家
  • 梅雨・秋雨時期であっても室内干しができる家

 

一年中快適な家はつまりそんなお家で、
適正な温度と湿度を保つ性能に優れたお家のことです。

そんなお家に自宅でもリフォームで叶えたい。
と言うご希望をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

 

 

 

住宅性能で変わる体感温度

エアコンの設定温度が同じでも、住宅性能の差によって壁、床、窓など体感温度は変わってきます。

上記は表面温度を表すサーモグラフィ画像
外気温0℃ 暖房設定温度20℃を行った場合を各性能の差がある家を実際にシミュレーションしたお部屋。

 

昔の家では暖房設定温度20℃では寒く感じそうです。
当シミュレーションでは窓は10℃、床は16℃になっています。
人の体感温度はなかなか複雑で、一般的な温度計で測られる温度だけでなく、輻射熱の影響も受けます。

 

 

 

体感温度は式にするとこうなりますが、
冷たいものの近くにいるときには熱が奪われる感覚は誰でも体感しているので、感覚的にわかると思います。
窓や床に熱を奪われる体感をするでしょう。

イメージしにくい場合は、
大阪南港にある 住まいStudioに同様の環境をつくったブースがあります。
ぜひ、体感予約を入れてください。

 

 

 

 

リフォームで叶える「これからの家」

オギ建設ならば、断熱等級6というZEHを越える高性能な住宅をリフォームで叶えることができます。
その方法として有効的なのが外張断熱工法です。
建物の外壁に断熱材を取り付ける方法となります。

お家自体をぐるっと断熱材で包み、外気の影響を受けにくい室内環境をつくります。

 

 

 

 

熱橋|外張り断熱工法のメリット①

外張断熱は、内部から断熱する場合に比べて熱橋(断熱材が途切れてしまう場所)を軽減できます。これにより、建物全体の熱損失を減少させ、エネルギー効率を向上させることができます。

 

http://www.jpfa.org/wooden_house/

 

サーモグラフィで見ると柱や釘が青くなっていることがわかります。
少なからず冷たい熱が室内へ侵入していることが想像できます。

とはいえ、
大阪では写真のように雪に埋まるところまで寒くなることはめったにありませんので、
外張り断熱のメリットは下のメリットの方が大きいかもしれません。

 

 

気密性の確保|外張り断熱工法のメリット②

外張断熱は、既存住宅のゆがみやすき間を埋めることができ気密を確保できる。
新築のように精密なCADでプレカットされた躯体部に合わせてオーダーメイドされた断熱材を充填すると言うことがそもそも既存住宅では難しい。
そのため、内側から断熱をしても気密の確保は難しくなることがあります。
外張断熱ならば、お家を外から包み込むので気密の確保が容易になります。

 

 

耐久性|外張り断熱工法のメリット③

また少し専門的になりますが、ウレタンなど吹付断熱で気密をとると説明している会社もありますが、それらは『A種3』と呼ばれる分類になり、連続気泡で透湿性があり、湿気を通しています。
つまり、そんな透湿性のあるものですき間を埋めても耐久性はあまりないのです。
外張断熱は外に設置されるように開発されたもののため、耐久性は高いと言えます。

 

 

外張断熱は既存住宅に最適なリフォーム方法の一つ

断熱の歴史の浅い日本では外張断熱は主流ではありません。
そのため外張断熱のメリットが十分に社会に浸透していないのが現状です。そして、施工業者もその技術を持っていないことが多くあります。

統計があるわけではないですが、
外張り断熱のノウハウを持つ会社は
建築会社で5社に1社
リフォーム会社ではほぼ皆無
と言うのが体感です。

 

外張り断熱の施工不良では壁内のカビなどを引き起こすこともありますので、しっかりノウハウのもった会社で現状のお家に最適な診断と施工をできる会社を見つけてください。

大阪ではオギ建設にご相談ください。
まずは最初にご紹介させていただきました住まいスタジオで体感いただければと思います

2023年8月30日

吹田市 建て替え |住まいの課題解決を目指して 

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
先日、吹田市の現場で建て替えの上棟を行いました。

古い住宅にはさまざまな課題が生じることがあり、その解決策として建て替えが1つではないでしょうか?
光熱費を下げる省エネ性、安心できる断熱性や耐震性。新しい建材や最新の耐震技術を導入することで、安全性と快適性を向上させることができます。
また当時とは違うライフスタイルに対しても、家族や個人のニーズに合った設計を行うことで住環境の使い勝手も向上させることができます。

新しい住まいで新たな生活の一歩を。
吹田市で上棟させていただきましたご報告と合わせて建て替えについて考えていきたいと思います。

 

 

建て替えの上棟

 

先日、吹田市の現場で建て替えの上棟を行いました。
上棟とは、新しい住まいの骨組みが完成し、家の形が具体的になる瞬間です。

思い出がたくさん詰まった住宅を一度取り壊し、
お施主様の新しい生活をお手伝いできることを誇りに思っています。

 

 

 

住まいの課題解決を目指した建て替え

ただ単に家を建て替えるだけではなく、お客様の個々の住まいの課題解決や暮らしを実現するための建て替えを提供します。
どんな課題も、共に解決し、快適な住まいを実現するお手伝いをさせていただきます。

建て替えで実現すること

・今と将来を考えた住環境設計・バリアフリーデザイン
・一年中はだしで過ごせる家| 温熱環境
・光熱費を抑える|省エネ性
・万が一を守る耐震性と耐久性

古いお家は光熱費が高い。

築40年以上経過した住宅は、快適な温熱環境を維持することが難しい。
今では当たり前の断熱材も40年前の家では入っていない家もちらほら、、。
入っていてもペラペラ。

外気の影響を大きく受ける家に空調で強引に室内環境を整えようとするとエネルギーはすごく消費します。
建て替えではこの点にも大きく寄与させます。

 

詳しくは

もう足元寒いない家に

また、部屋内の上下と部屋間の温度差が減らせます。
建て替えされたお客様は一番驚かれる点のように思います。
エネルギー効率の高い建材と工法を採用し、冷暖房のコストを抑えながら、一年を通じて快適な住環境を提供します。
詳しくは

もう足元寒いない家に

古い住まいからの大きな変化。もちろん耐震等級3へ +制震工法

安全は建て替えの最優先事項です。吹田市での建て替えプロジェクトでは、もちろん耐震等級3を達成し、制震工法を導入します。地震に対する高い耐性を持つことで、お客様の安心と安全を確保します。地域の安全基準に適合し、長い将来にわたり安全で快適な住まいを提供いたします。

 

 

 

環境への配慮

オギ建設は環境への配慮にも力を入れています。持続可能な建築材料の使用、エネルギー効率の向上、リサイクルの促進など、地球への負荷を最小限に抑えるために努力しています。これにより、お客様の住まいがエコフレンドリーであるだけでなく、将来の世代にも持続可能な環境を提供できると考えています。

吹田市や摂津市での建て替えに関するお悩みやご質問があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。私たちが、理想の住まいを実現するお手伝いをさせていただきます。どうぞお楽しみにしていてください。建築に関する情報やアイデアをお探しの方に、これからも役立つ情報を提供し続けます。

2023年8月20日

注文住宅と中古住宅 お家づくりの先輩たち選択は? 『令和4年度住宅市場動向調査報告書』

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
お家づくりの最初のハードルは予算のことだと思います。

先輩たちがどんな予算でお家を建てたのか?
そんな情報を垣間見ることができる報告書が国土交通省住宅局から発表されています。

 

『令和4年度住宅市場動向調査報告書』になります。全頁ご覧になりたい方はぜひこちらをご覧になってください。
全464頁もありますので、今回はピックアップしてご紹介します。

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001610299.pdf

 

 

注文住宅か中古住宅+リフォームか?

 

予算を考えていくと注文住宅か中古住宅を購入しリフォームするか?
お悩みの方も多いと思います。

中古住宅を購入し大規模にリフォーム(リノベーション)をする場合、新築の7割程度と言われています。
価格的には有利であるはずの中古住宅購入しリフォームを選ばなかった理由もリサーチされています。

 

 

中古住宅にしなかった理由(複数回答)

『令和4年度住宅市場動向調査報告書』

 

中古住宅にしなかったもっとも大きな要因は「新築の方が気持ちいいから」が選ばれているようです。
またリフォームや品質、経年に対する不安が取り除かれていないようです。

 

 

中古住宅を選んだ理由(複数回答)

 

逆に、
中古住宅を選ばれた方は予算を中心にお考えの方が多いようです。

中古住宅は維持管理の状況や建築時の仕様でその物件差はかなり大きくなります。
劣化状況の不安など品質の確保に自信が持てない場合も多いと思います。めぼしい物件が見つかりましたらお気軽に建築専門家にご相談してください。

 

 

 

 

 

先輩たちの住宅資金 新築戸建て

『令和4年度住宅市場動向調査報告書』には工事の種類別の住宅建築資金も発表されています。

結論から言うと、
土地価格の上昇が住宅資金を引き上げていることがわかります。
まずは、新築戸建ての先輩たちの住宅建築資金を見ていきましょう。

 

 

数年で700万円近く上昇した新築住宅建築資金

 

令和4年度は3866万円
令和元年度と比べると700万円近く上昇していることがわかります。
コロナ過でウッドショックや建築資材の高騰が問題になっていましたが、その実情は土地価格の上昇も要因になっています。

 

 

上昇した内訳は土地購入資金も

 

令和4年度1819万円
令和元年度と比べて約460万円上昇しています。
人気があるエリアでの土地探しが難しくなっているということが推測されます。

トータル的な資金計画をしっかり立てられるように注意しておきましょう。

 

 

三大都市圏はより土地上昇が顕著

 

令和4年度2626万円
令和元年度750万円以上上昇しています。

これほどの急上昇は場所によりますが、北摂エリアでも少なからず起きています。
オギ建設では地元での売り物件情報をできるだけ早く取得するため不動産免許を取得しました。
吹田市、摂津市、北摂エリアでの新築用地 土地探しにも建築側の視点からお手伝いさせていただきます。

お家づくりにおいて最適な答えは皆様違うと思いますし、
答えは理解を深めていく中で見つけていくものではないでしょうか。

資金的なこと
お家づくりのこと
ご担当者さまへいっぱいご相談いただけたらと思います。
吹田市、摂津市、北摂エリアではオギ建設にご相談いただけましたら幸いです。

2023年8月14日

2024年(令和6年度)住宅ローンと補助金制度の検討

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
お盆休みで少し体があいている間に来年の住宅助成制度を調べなおすつもりでブログ書いています。
今後、追加情報も多く入ってくると思います。
また住宅の補助金や税金等は少し難解なので、建設会社の担当者さまにお気軽にご相談いただけましたらと思います。

 

 

 

2024年(令和6年度)住宅ローンと補助金制度 決まっているもの。

2024年(令和6年度)住宅ローンと補助金制度は
決まっているものと今後決まっていくものがあります。

 

①住宅ローン控除(住宅ローン減税)

令和4年度税制改正から令和7年入居まで
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html

 

②固定資産税の軽減

新築住宅に対する固定資産税の減額
https://www.city.suita.osaka.jp/kurashi/1018404/1018408/1018411/1009363.html
など

③登録免許税・不動産所得税の軽減

新築住宅に対する固定資産税の減額
https://www.city.suita.osaka.jp/kurashi/1018404/1018408/1018411/1009363.html
など

決まっているものは上記なものがあります。
詳しくはリンクををつけておりますのでご確認ください。

注意するべきは
住宅ローン控除が(ついに)省エネ性能が足りていない住宅では控除(減税)が無くなりました。
つまり、受けられなくなりました。

 

オギ建設はZEH水準越え・長期優良住宅を標準仕様ですので、あまり影響はないのですが、
影響がある会社さんもあるかもしれませんのでご注意ください。

2024年(令和6年度)住宅ローンと補助金制度 決まっていないもの。

①住宅省エネ2023キャンペーン 
こどもエコすまい支援事業(遅くとも2023年12月31日まで)
先進的窓リノベ事業(遅くとも2023年12月31日まで)
給湯省エネ事業(遅くとも2023年12月31日まで)

②地域型住宅グリーン化事業
平成27年から始まった地域型住宅グリーン化事業も
来年度は未定。

 

など
年末の税制改正大綱、来年3月の税制改正法案成立に向けて税制改正のスケジュールは以下になります。
今後決まっていないもの追加情報がありますので、随時確認しておきましょう。

ちなみに令和5年度では以下のような要望書が8月に提出されました。

 

令和5年度 税制改正要望 (国土交通省)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/r05_youbou14_mlit.html

 

 

決まっていないもののスケジュール

1.税制改正への要望の提出(8月頃)
業界団体から来年度の税制改正に関する要望を各省庁に集め、財務省に提出します。

2.与党の税制調査会で議論(11~12月頃)
税制改正への要望を元に、税制改正の項目を決めます。

3.税制改正大綱の閣議決定(12月中旬頃)
発表された税制改正大綱に沿って、財務省・総務省が改正法案を作成します。

4.税制改正法案の提出・審議(1~3月頃)
衆議院の財務金融委員会もしくは参議院の財政金融委員会、または総務委員会で審議を行った後、本会議で審議されます。

5.税制改正法案の成立(3月頃)
ほとんどの場合、3月頃に可決・成立となります。

6.税制改正関連法の施行(4月頃)
成立した改正法案が施行されます。

 

2023年8月9日

リノベーションのタイミングと各オススメ工事内容

吹田、摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
住まいのリフォームを考える際、タイミングは大切な要素ですよね。
新しいライフステージに合わせて、住環境を最適化することは、快適で満足度の高い生活を実現する手段の一つです。今回は、大規模リフォームのタイミングと各タイミングのリフォーム内容について紹介します。

またこれらの大規模リフォームの際には建物の健康診断も忘れてはいけません。劣化の兆候や潜在的なリスクを専門家による診断で把握し、適切な対策を講じることが大切です。経年劣化による構造の問題や安全性の確保などを考慮することで、長期的な快適な住環境を確保することができます。

長く満足度が続く住まいをつくりましょう。

 

 

購入または引っ越し時|リノベーションのタイミング①

中古住宅を購入や相続した住宅への引越しなど空家の既存住宅への引越しはリノベーションの良いタイミングです。
このタイミングで行うべきリフォームとしては、内装のリフレッシュやキッチン・バスルームの入れ替えなどがあります。新しい住まいに自分らしさを取り入れるため、カスタマイズすることで満足度が向上します。
そして、予算が許すならば、耐震性や断熱性を向上する住宅性能リフォームをお考えみてはいかがでしょうか?

耐震性は住宅の地震に対するレジリエンス性能を向上させ、
断熱性は室内の温熱環境だけでなく、省エネ性、そし結露などを発生させないようにするためカビなどが増えにくくすることができ、健康的な住まいで暮らすことができます。

 

(積まれているのは住宅の外側に張り付ける高性能断熱材)

 

 

 

家族構成の変化|リノベーションのタイミング②

家族が増えたり減ったりと変化すると住環境のアジャストが必要です。
子育てをする家と介護を考えた家では仕切りや間取りは違います。例えば、子ども部屋などに使用されていた家ではプライベートと集まる場所の部屋の区割りが大切になってきますが、介護を考えた人は、廊下や洗面室、お風呂、トイレなど非居室部分の寄り添える広さが必要になってきます。

 

家族構成の変化は家族のニーズが変わってきます。
家族のニーズに合わせてリフォームを検討しましょう。これによって、家族みんなが快適に暮らせる環境が整います。

 

 

 

 

 

インテリアやデザインの好みの変化|リノベーションのタイミング③

好みやトレンドが変わるもの。そして、大好きなデザインの中で暮らすことはとても大切なことです。
インテリアや外観のリフォームが魅力的です。壁紙やタイルの張り替え、新しい家具や照明器具の導入などで、新しい雰囲気はより自分たちの暮らしに自信が持てるのではないでしょうか。

 

2023 ミラノサローネ)

https://www.japandesign.ne.jp/salone/about.html

 

 

 

老朽化や劣化|リノベーションのタイミング④

年月が経つにつれて、住まいも劣化していきます。
屋根や外壁など目に見える箇所のリフォームだけでなく、電気配線や配管の更新など、安全性を確保するためには定期的なメンテナンスと大規模なリフォームが必要です。

 

躯体部分の劣化状況によっては、最適なリフォーム内容が変わってきますので、建物の健康診断を忘れないようにしましょう。特に、断熱材が入り始めの築年数35年~25年の住宅では気密の概念がないままに断熱工事がなされているので、躯体部分の劣化の可能性があります。

 

ベランダの雨漏りにより劣化した様子

 

 

 

 

エネルギーや環境への配慮|リノベーションのタイミング⑤

電気代が高騰する昨今ですから、住宅の省エネ性UP工事も大規模リフォーム時に最適な工事です。

環境への意識が高まる中、エネルギー効率や環境にやさしい設備への切り替えも大切です。太陽光発電システムの導入や断熱材の強化など、持続可能な住まいへのリフォームを検討してみましょう。

 

 

 

健康診断を含めた大規模リフォームの重要性
大規模リフォームを考える際、建物の健康診断も忘れてはいけません。劣化の兆候や潜在的なリスクを専門家による診断で把握し、適切な対策を講じることが大切です。経年劣化による構造の問題や安全性の確保などを考慮することで、長期的な快適な住環境を確保することができます。

大規模リフォームやリノベーションは、生活の質を向上させる重要なステップです。自身の状況やニーズを考慮し、専門家のアドバイスも活用しながら、理想の住まいを実現してみてください。健康診断を含めたアプローチで、安心で快適な暮らしを手に入れましょう。

吹田、摂津、北摂エリアで大規模リフォームやリノベーションをお考えでしたらオギ建設にご相談ください。

 

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談