吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

EVENT & NEWS

2024年4月16日

G2・断熱等級6以上での暮らしを追跡調査

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

断熱等級5が2022年4月新設、断熱等級6・7が2022年10月に新設されました。ZEH水準を超える断熱性能を等級化しようと国土交通省で話始められた際、多くの反対意見がでたそうです。

そこまで断熱性能を上げる必要はあるのか?
そんな反対や疑問を超え、ついに実現した断熱等級5・6・7

https://www.mlit.go.jp/common/001114359.pdf

 

しかし、
断熱等級5.6.7でどう暮らしが変わるのか?
そして健康にどんな良い影響がでるのか?

と言ったところは、2011年に実施された断熱等級4以上の戸建住宅への転居経験者 5,500 世帯 19,164 名を対象に疾病の有病状況の変化に関する Web アンケートを参照にする必要がありました。

今回、2011年に実施した研究チームが2024年3月に
高断熱住宅への転居が子育て世代の女性の健康に及ぼす影響
を発表し、断熱等級6.7以上でどう暮らしが変わったか?

転居前、転居後、転居後(5年~6年後)
と3回に分けてアンケートをとり、どう暮らしが変わったか?
体調などはどうか?と男性、女性と分けて調査をしたそうです。

 

 

高断熱住宅への転居が子育て世代の女性の健康に及ぼす影響

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/89/817/89_123/_pdf/-char/ja

 

 

 

外気2℃低くくとも室内温度は?℃上がっている。

少し難しい内容が多いので、一部ご紹介します。

転居前と転居後では外気温が2.0℃低下
平均居間床上1m室温は1.4℃、平均居間床近傍室温は3.2℃、平均脱衣所室温は2.8℃上昇していた。

どちらも季節は冬期です。
寒いという主観的に空調をコントロールしている家であっても、断熱等級が高い家では暖かい家になっていることがわかります。

 

 

寒いと感じることがある?

他にも寒さを感じることがある?

と言うアンケートを転居前、転居後、追跡(引越し後5~6年後)計3回のアンケートからその違いを知ることができました。

 

居間寒さの違い

転居前では よくある・たまにあるが8割以上あったが
転居後は めったにない・全くないが7割以上に大きく改善が見られました。

 

脱衣所の寒さ

転居前では よくあるが7.5割以上あったが
転居後は よくあるが2割以下に大きく改善が見られました。

 

 

寝室騒音

断熱性能が上がり、気密性能もあがった高性能住宅は防音性能も上がります。そのため、転居前では よくある・たまにあるが3割以上不満があったが、転居後は大きく改善が見られました。

 

 

高性能住宅では風邪も抑える

 

高性能住宅では風邪ひきも抑えています。
転居後は転居後すぐだったので、わからなかったのではないでしょうか?
5~6年住んでより『風邪ひかない』と体感されたようです。

 

 

高性能住宅は女性がより恩恵が受けられる!?

今回は男性、女性と分けて調査をしていることも興味深いです。
女性は男性よりも体の構造上、冷えを感じている方は多い。そのため、男性よりもせきやたんがでる、鼻がつまる・鼻汁が出る、肩こり、腰痛、手足が冷える、切り傷・やけど等のけが、風邪をひく症状が男性よりも大きく改善しているそうです。

逆に男性は頭痛、食欲不振の症状が改善見られたそうです。
男性にとって高性能住宅は疲れが取れやすい場所ということなのかもしれないですね。
ぜひ、全文ご覧になっていただけたらと思います。

 

ZEHを超える住宅性能の家が標準になってくる『これからの家』で互いにストレスなく快適に暮らせること。
断熱等級6・7の家ではそれが叶います。

ぜひ、ご検討いただけましたらと思います。

 

2024年4月5日

2024年 住宅ローン控除 土地から注文住宅を建てる方向けに

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

今年の住宅ローン控除は少し混乱しているように思います。
はじめてのお家づくりには少し難解な住宅ローン控除に様々な変更修正が入り、より難解となってしまいました。

今回は過去の情報などと一緒に書かれていて良くわからん。
と感じる方や2024年にはじめて家を建てる方向けに住宅ローン控除を改めてまとめました。

ぜひ、ご参考にしてください。

 

 

住宅ローン控除(2024年)とは?

 

 

住宅ローン控除とは、「住宅借入金特別控除」の通称です。
ローンを組んで住宅を購入したり、省エネ改築などを行ったりした際に税金が還付される制度です。

マイホームの購入、あるいは、省エネやバリアフリーなどの特定の改築工事を行った場合に、年末のローン残高に応じて税金が戻ってきます。控除対象は所得税と住民税です。年末時点でのローン残高の0.7%が納めた所得税から還付され、所得税だけで還付し切れなかった分は、住民税から還付されます。

 

 

手続き方法

入力方法など国税庁から動画にまとめられています。

 

居住を開始した年を初年度。
初年度分は翌年の確定申告時期に申告が必要で、会社員であれば2年目以降の年末調整の対象となります。

 

 

新築注文住宅の場合、土地購入時期と建物購入時期がズレます。

住宅ローン控除は『居住年』で考えるので、建物が完成し居住年を住宅ローン控除の初年度になることを覚えておきましょう。

 

 

土地 不動産取得税には徴収(納付)を猶予する制度

なお、別件ですが、
注文住宅のために取得する土地に対しての不動産取得税には徴収(納付)を猶予する制度があります。
あまり知られていない制度なのでしょうか。

利用しないままの方も多いようです。
無駄?な税金を支払わず済みますので、ぜひご活用ください。

特例適用住宅の用に供する土地の取得に対する不動産取得税の徴収猶予申告
https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/menkyo/detail.php?recid=2885

2024年住宅ローン控除

上記図の説明、
ローン残高限度額とは毎年の年末額が限度額を上回るときは、限度額までの計算となります。

年末時ローン残高(上限あり)×0.7%=住宅ローン控除額
となります。

所得税(源泉徴収税)だけで還付し切れなかった分は、住民税から還付されます。
なお、住民税から還付は(令和4年1月1日から令和7年12月31日までの場合)は97,500円が上限となっています。

住宅ローン控除は支払った所得税、住民税の還付と言う性質上支払う額以上の還付はありませんのでご注意ください。
それでも十分ありがたいのですが、、。

 

 

土地+建物+諸費用での計算

よくある質問なのですが、
注文住宅の場合、この住宅ローン控除の範囲はどこまでか?と相談があります。

住宅ローンとして借入したものが対象になります。

※住宅取得費と言うわけではなく、自己資金の部分は住宅ローン控除の対象外となります。
必要書類に銀行から届く年末残高証明が届きます。
その銀額から計算されます。

 

 

住宅ローン控除は住宅性能によって差が出る

省エネ化を進める国の政策とも相まって住宅性能を引き上げるよう推奨するように住宅性能によって控除額も変わってきています。

最近は、住宅性能をどこまで引き上げるべきか?
と言う検討にこの住宅ローン控除額を並行してお考えになられる方もいらっしゃいます。

 

土地探しからお気軽にご相談してください。

土地探しの段階からお気軽にご相談ください。オギ建設では、住宅ローン控除をはじめとする各種支援制度に関する詳細なご説明を行い、お客様が理想とするマイホームの実現を全力でサポートいたします。
トコトンお客様に寄り添いお家づくりを楽しんでいただけたらと思います。

 

2024年3月24日

子どもと過ごせる時間を増やす間取りと家づくりを考える。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

間取りのことを考えると
「家族間コミュニケーションを良くする間取り」と言うものがでてきます。

子育て世代、特に未就園児の子どもさんのご家族ではわざわざ間取りでそこまで考えないといけないのか。
とお考えになるご家庭も多いはず。
今年の10月にGakkenから気になる調査結果が発表されていました。

 

 

『平日に子どもと一緒に過ごす時間は?』

小学生
全体 3.6時間/一日

中学生
全体 2.6時間/一日

 

どう思いますか?

私はあまりにも短いと感じました。
小学生の時一緒にテレビや食事など最低限以外はほとんど一緒にいない。
それぐらいの時間。
互いに忙しくなる高校生なら仕方ないですが、小学1年生でも4.2時間/一日ぐらいだそうです。
家族の目が届きやすい場所をあえて作らなければ、気づけないことも多くありそうです。

 

 

 

家族のコミュニケーションが増やす設計

家族間の交流を機会を増やし、コミュニケーションを活発にするように設計された住まいにすることでそれが叶います。では具体的な方法を紹介していきます。

 

オープン空間を増やす。

リビングルーム、ダイニングキッチンなど、家族が一緒に時間を過ごしやすいオープン空間を重視することで家族がし依然と集まりやすくなり会話が生まれやすい環境をつくります。

吹抜けなどがあるとよりオープン空間は広がり、リビングから2階の動きなども感じられるようになります。
またリビング階段もオープン空間ですよね。会話機会が増えることが期待できます。

 

 

 

「ドラえもん」野比家の間取り

逆にオープン空間が少ない家と言えば、ドラえもんの家
のび太君が勉強もせずに漫画を読んでいても、なかなか気づけません。

間取り引用:HOMES
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00324/

 

 

共有スペースの充実

 

家族が共に活動できるスペース、例えば共有の勉強部屋やゲームコーナー、家庭菜園などを設けることで、共通の趣味や活動を通じてコミュニケーションが促進されます。また廊下についた大きな収納も共用スペースとなりますよね。

 

 

他にも家事を分担しやすくする暮らし方などでも一緒にいられる時間を増やすこともできそうです。
これらの特徴を取り入れた家では、一緒にいられる時間を増やし、家族間の相互理解が深まることで家族間コミュニケーションを良くなると思います。

お家ができることはまだまだあります。
ぜひ、お家づくりの際には『平日に子どもと一緒に過ごす時間は?』を少し考えていただき、ほっておけば少なくなりがちと言うことに注意いただけましたらと思います。

吹田市 摂津市 北摂でどう理想の家族の暮らしをカタチづくった家にしていくか?
一緒に考えていきましょう。

お気軽にご相談いただけましたらと思います。

 

2024年3月20日

【吹田市清和園町】構造見学会 / 4月13日(土)・14日(日)開催

2024年4月13日(土)・14日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

【CHECK】
■家の光熱費が前年より高くなって困ってる。
■部屋干しでもしっかり乾くの?
■効率のいい換気方法の家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当に光熱費がゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■土地からお探しの方も是非。
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?
など、『疑問』や『お悩み』をお聞かせください。 ご来場お待ちしております。
 

 

【日時】
2024年4月13日(土)・14日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00
予約時間 : 10:00~/13:00〜/15:00〜
 

【開催場所】
吹田市清和園町13-13

 

 
 

見学会予約はこちら

見学会参加のご予約は、お電話または予約フォームにてご予約ください。
 

受付時間:8:00〜19:00
 
 

ご予約フォーム

    必須お名前
    必須ヨミガナ
    必須メールアドレス
    必須メールアドレス(確認)
    必須お電話番号
    郵便番号 -
    都道府県
    続きのご住所
    必須見学ご希望日
    必須見学ご希望時間
    必須資料請求
    必須当社を知ったきっかけ(複数回答可)
    *「その他」を選択された場合にご記入ください。
    必須新築・建て替えの相談がしたい
    必須リフォームの相談がしたい
    必須住まいStudioを体験したい
    必須土地の相談がしたい
    必須家づくりについて話が聞きたい
    必須モデルハウスを見学したい
    ご相談ご質問等


     
     
     

    2024年3月17日

    間取りの後悔をなくす、高い住宅性能が住宅設計を自由度高めます。

    吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
    お家を購入する際、最も後悔されることの一つが間取りなのだそうです。

    弊社にご相談いただくお客様も建売住宅を見に行った後に「コレではない。」と感じられた方も多かったそうです。

     

    注文住宅では『性能によって自由度が違ってくる。』
    と言うことを、ぜひ知ってください。

    高い性能を持つ住宅では快適性や安全性を担保しながらも間取りのわがままを叶えることができるということ。
    最新技術の進歩により、大きな空間を作成しても耐震性を確保でき、また、吹抜けを設けてもエアコンの効き目が悪くなる心配はもうありません。

     

     

    事例から

     

     

    住む人個人的な部屋はしっかりプライベートを守りながら、家族みなでつながりたいときは戸(仕切り)を開放することで、ゆるやかにつながることができます。キッチンにいても、帰ってきた子どもさんを迎え入れることができるので、リビング階段にしなくても様子を見ることができる設計になっています。

    リビングの吹抜けから2階ホール、そして階段を通じて1階の玄関ホール、和室、そしてリビングへとつながる大空間であっても安全性も快適性、そして省エネ性も損なわない住宅になっています。

    最適な間取りにするために、機能や役割での最適利用を考えることが一般的ですが、高性能住宅にすることで柔軟な使い方ができるようになります。

    性能が足りないのであれば、
    寒くなるので吹抜けは辞めておく。
    玄関が寒くなるので、リビングと区切りましょう。
    など性能が足りないことで間取りの制限を受けてしまうことがあります。

     

     

     

    注文住宅はより間取りの自由度を求める。

    注文住宅をお求めになる方はやはり「間取り」にこだわっていただきたいと思います。間取りには正解はありません。

    一人一人が最適な暮らし方を考えることで、希望を見つけ、それに私たちがご提案をさせていただきます。

    また、お家づくりの最初はそんな間取りの希望を持っていないお客様もたくさんいらっしゃいます。

    打ち合わせしていくとお家づくりの先輩方の事例などを見ておのずとつくりたい間取りが見えてくると思います。
    ぜひ、お家づくりを楽しみながら間取りと暮らし方を考えていただければと思います。

    お気軽にご相談ください。

    2024年3月11日

    耐震等級3の3種類について|オギ建設では全棟『許容応力度による構造計算』

    オギ建設では耐震等級3(許容応力度による構造計算)を標準仕様となっています。

    お客様から
    「オギ建設さんは耐震等級3でも許容応力度による構造計算を強く推奨しているが、その違いが分からない。」
    とご相談を受けました。

    今回は、そんなご相談を受けた際にご説明する内容を3種類ご紹介させていただきます。

    『地震に強い家を建てたい』とお考えの方にはぜひ知っておいてください。

     

     

    3種類の耐震等級3

    耐震等級3には以下の3種類があります。

    • 型式適合認定制度
    • 品確法における性能表示計算
    • 許容応力度計算(構造計算)

     

    型式適合認定制度

     

    大量供給を目的のためにさまざまな手続きを省略するための制度です。

    モデルプランに対して、構造の安全性を確保し、それを自社の設計ルールとして展開することで国から特別に認定を受け、構造計算を省略できる制度です。

    車などに利用されている型式適合認定制度の住宅版と言えます。
    構造計算が不要になるので、大量に提供したいハウスメーカーなどに利用されています。

     

    この制度のおかしな点は、間取りや家の形が変わっていても型式適合認定された設計ルールに基づいて設計していれば間取りが変わっても適合認定されるという点です。

    そして、この型式適合認定は法改正などで当然、失効します。
    また建築時に計算を省略しているため、将来の増改築や大型リフォームなど構造変更を伴う工事を行うことは基本的にはできません。

     

     

    引用:効力を失った型式について

    建築基準法等の改正により、住宅型式性能認定を受けた型式のうち、日本住宅性能表示基準に従って表示すべき性能を有していないものについて、品確法第53条第2項に基づき次のとおり公表します。
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000061.html

     

    以前、とある超大手ハウスメーカーの事例では型式適合認定が失効していたために建築基準法を伴う建築確認申請が出せずに困ったというお話も聞きました。ハウスメーカーの全てではありませんが、型式適合認定では様々な注意が必要です。

     

     

     

    性能表示計算と許容応力度計算(構造計算)

    ※出典:一般社団法人耐震住宅100%実行委員会
    https://www.taishin100.or.jp/formulate

     

    性能表示計算と許容応力度計算(構造計算)とも1棟1棟計算するため、一概にその差を説明することは難しくなります。

    一般社団法人耐震住宅100%実行委員会さんがモデルプランに対し各計算で出した等級ごとの実際に壁量を調べてみるとかなりの差があることが見て取れます。

    性能表示計算で耐震等級2(壁量1.58倍)よりも許容応力度構造計算で耐震等級1相当(1.63倍)の方が壁量が多くなったり

    最高等級3を性能表示計算でとれても、許容応力度計算(構造計算)ではまだ耐震等級2をとれていないなど、許容応力度計算(構造計算)は性能表示計算よりも高いハードルになっていることがわかります。

     

     

    オギ建設は許容応力度に基づく構造計算による耐震等級3

    耐震等級3には上記のように「型式適合認定制度」、「品確法における性能表示計算」、そして「許容応力度計算(構造計算)」の三種類があります。

    オギ建設は耐震等級3を標準仕様としており、許容応力度に基づく構造計算を推奨しています。

    許容応力度計算は性能表示計算よりも厳しい基準を要求することが多いとされています。本当に「地震に強い家」を望む方のもっとも正しい選択になると信じています。

    2024年3月3日

    家が子どもの健康にできること|子育て世代の家は高性能住宅であるべき理由

    吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

    私自身、子供の頃に小児喘息で学校をよく休み、小学校の3年生から4年生の間は喘息から肺炎になり入院した経験があります。そのため、喘息の子供たちだけを集めた合宿に参加するなど、体の弱い子供時代を過ごしました。その結果、勉強についていけず、自分自身が勉強できない子と認識するようになり、とても辛い時期でした。

     

    親になって思ったのは、子供が健康であることがどれほど幸せなことか、ということです。親にとっても、子供の健康が害されている状態はつらいものです。

     

    今回は、子育て世代にとって家ができること、家によって変わることについてまとめてみました。個人的な体験も含め、家が子どもの健康にできることはたくさんあるので、ぜひ知っていただきたいと思います。

     

    高性能住宅に住む人たちの声

    まず、私が知る限りで、高性能住宅に引っ越した後に変わったことをいくつかご紹介します。

    乳幼児~幼児期のお風呂前後の時間が変わった

    賃貸や実家から高性能住宅に引っ越した方々からは、子どもとのお風呂前後の時間が変わったとよく聞きます。断熱性能が不足している家では、洗面所が寒いため、体温調節がまだうまくできない乳幼児~幼児のお風呂前後は大変です。それでも、鼻水が出たり、鼻が詰まったりすることがよくありました。

     

     

    新しい家に引っ越した後、下の子どもさんでは全く気にしなくても、鼻水が出たり、鼻が詰まったりしなくなったという声をよく聞きます。少しの間だけ下着を着せてバウンサーに寝かせ、自分自身のお風呂に入る余裕が出てきたという話も聞きます。

     

     

    鼻水や鼻詰まりは寝不足や中耳炎の原因

     

    赤ちゃんはおっぱいを吸うために鼻呼吸が必要です。そのため、鼻水が出たり、鼻が詰まったりすると、寝苦しさから十分な睡眠をとることが難しく、喉の問題や中耳炎などの原因にもなります。

     

     

    室内の温度は部屋間だけでなく部屋内の上下でも一定に

    LIXIL住まいstudioが以下のように紹介しています。

    左は昔の家で、右が高性能住宅です。昔の家では、胸のあたりの温度が20℃を超えていても、床付近は12-13℃しかないです。また、残念ながら、2025年に義務化される予定の断熱等級4の家でも、床の温度は15℃を少し超える程度で、これも低すぎます。

     

    冬になると体調を崩していた原因はこれかも

    住宅業界に入ってから気づいたのですが、床付近の温度が低いことが体調を崩す原因かもしれないと疑っています。

    子育て世代の家族にとって、家はただの住む場所でなく、子どもの健康を守る大切な役割を果たします。

    子どもが健康であれば、よく寝て、よく動き、よく勉強もできます。そして、自信を持って何事にも取り組む姿勢を育むことができます。だからこそ、子育て世代にとって、高性能住宅に住むことは大きなメリットがあるのです。

    住宅性能が違うと空調ではカバーできない差が起きています。
    お家づくりにはぜひご確認してあげてください。

     

    2024年2月24日

    三角引手の造作建具

    吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

    過去に施工したお客様のお家を久しぶりに訪問しました。
    個人的に感動した部分について、このブログで紹介させていただきます。

    この記事には特定の内容はありません。
    ただ、お客様が私たちが作ったお家を大切に使ってくださっていることへの感謝と喜びを伝えたい。

    そんな気持ちでこのブログで紹介させていただきます。

     

     

    三角引手

     

    三角引手という建具について触れたいと思います。これはオーダーメイドで作られた引戸についています。一つひとつ丁寧に職人さんが作る建具だからこそ、こだわった部分を形にすることができます。

    「普通の丸型や四角の引手ではなく、変わったものがいい」というお客様の希望に対し、建具屋さんに相談し様々な引手を探してもらいました。

    結果、ガラスが入っているため室内の明かりがついているかどうかも外から確認できる三角形の引手を選びました。細かい木で作られたこの引手は丁寧に作られており、提案するとお客様も喜んでいただけました。

     

     

     

    メーカーの引戸の違い

    最近ではメーカー製の建具を選ぶことが多くなっています。これは全体の室内インテリアのテイストを合わせられ、機能も多いことが特徴的です。
    最近は引手も樹脂に塗装したもので傷つきにくいものが多いです。

     

     

     

    https://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&catalogID=15978860000&volumeID=LXL13001&designID=newinter

     

     

     

    大切に使ってくれているのが嬉しい。

    メーカー品とは違い三角引手は比較的柔らかい木でできているので、ナイフでも削れるような木でできています。

    そんな傷つきやすい引手には数えるほどしか傷がないほど、大切に使用していただけたことが想像できました。

    端的にも家を大切にしてくれているんだろうなとわかります。

     

    家を大切に扱ってくれることは、家を建てた建築家や工務店にとって非常に嬉しいことです。
    家のメンテナンスにも関心を持ち、長期にわたってその家を大切に保ち続けようとする姿勢は、家を作る側にとっても大きな喜びとなります。

     

     

    長期優良住宅を標準仕様にしたオギ建設の家では高耐久性を備えており、過去に比べて修理やメンテナンスの必要性が減少していますが、、。

    それでも「頻繁に手が触れる場所」など、日常的に使用する部分には、少しのメンテナンスが必要になることがあります。

    このような小さなメンテナンスを通じて、お客様が家を大切にし、長く快適に住み続けられることを願っています。

    家を大切に扱うことは、単に建物を保護することだけではなく、その家で過ごす時間や思い出を大切にすることにも繋がります。建築家や工務店としては、お客様が家に満足し、家族と共に幸せな時間を過ごせることが何よりも嬉しいのです。

     

    2024年2月17日

    土地探しとエクステリアについて 吹田市、摂津市、北摂での土地探しもお任せください

    吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

    家づくりにおいて土地探しは住まいの環境が決まる大切な要素です。その中で様々な選択をしなければいけません。

     

    • 便利さをとるか?
    • 広さをとるか?
    • 土地予算を抑えるか?
    • 建物予算を抑えるか?

     

    家づくりをはじめたすぐの方は、
    なにが正解で、何が失敗なのか?
    よくわからず、ネットで調べては答えが見つからない。
    的を得たページが見つからないということもあるのではないでしょうか?

    そんなとき、
    外構(エクステリア)、つまり家の外での暮らし方について改めて考えることで土地の希望条件を整理することができるかもしれません。

    この記事では家の外での暮らし方を弊社の実例でご紹介させていただきます。

     

     

    家の外でも楽しみたい 外構

    リビングからつながるウッドデッキ
    室内から直接出入りができるインナーガレージなど
    家の外と内がゆるやかにつながっていて、
    外でも楽しむことを考えられた家。

     

     

    外にいても室内が分断されていないので、どこにいても互いに把握しあうことができることができます。
    家族の皆が居心地がよい場所を見つけ広がりがちな家族にはお勧めです。

     

     

    プライベートな庭 外構

    外部からはあまり見えない場所につくられた庭
    町屋で言う坪庭にも通じる庭はプライベートな利用される予定です。

     

    日本の伝統的な庭スタイルの坪庭
    町家や住宅の中間に設けられる小さな庭のことで、
    込み入った敷地でも快適に暮らすための先人たち知恵と言えます。

    プライベートな利用のほかにも、採光や風通しの課題を解決でき、窓を開けると想像以上に風が流れることに驚かれると思います。

    区画自体が込み入っていても外とのつながりを感じたい方は取り入れたい手法ですよね。

     

     

    土地探しは全体プランを想像しながら、建築会社に相談してください

    家づくりにおいて、庭を含むエクステリアは非常に重要です。土地探しでは、どのようなエクステリアが可能で、建物の大きさをどう考慮するかを同時に考えることで、理想的な土地を見つけることができます。建築会社と協力して、家づくりに最適な土地を探してみてください。これにより、希望する生活スタイルに適した土地の条件も紹介できます。

    吹田や摂津など、北摂での家づくりに関しては、オギ建設にご相談ください。

    2024年2月10日

    【吹田市清和園町】構造見学会 / 3月2日(土)・3日(日)開催

    2024年3月2日(土)・3日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

     

     

     

     

    【CHECK】
    ■家の光熱費が前年より高くなって困ってる。
    ■部屋干しでもしっかり乾くの?
    ■効率のいい換気方法の家ってどんな家?
    ■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当に光熱費がゼロになるの?
    ■オギ建設の家って他とどこが違うの?
    ■土地からお探しの方も是非。
    ■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?
    など、『疑問』や『お悩み』をお聞かせください。 ご来場お待ちしております。
     

     

    【日時】
    2024年3月2日(土)・3日(日)
    OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00
    予約時間 : 10:00~/13:00〜/15:00〜
     

    【開催場所】
    吹田市清和園町13-13

     

     
     

    見学会予約はこちら

    見学会参加のご予約は、お電話または予約フォームにてご予約ください。
     

    受付時間:8:00〜19:00
     
     

    ご予約フォーム

      必須お名前
      必須ヨミガナ
      必須メールアドレス
      必須メールアドレス(確認)
      必須お電話番号
      郵便番号 -
      都道府県
      続きのご住所
      必須見学ご希望日
      必須見学ご希望時間
      必須資料請求
      必須当社を知ったきっかけ(複数回答可)
      *「その他」を選択された場合にご記入ください。
      必須新築・建て替えの相談がしたい
      必須リフォームの相談がしたい
      必須住まいStudioを体験したい
      必須土地の相談がしたい
      必須家づくりについて話が聞きたい
      必須モデルハウスを見学したい
      ご相談ご質問等


       
       
       

      お問い合わせ
      お問い合わせ
      メルマガ オンライン相談オンライン相談