吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

EVENT & NEWS

2022年8月18日

【吹田市】完成見学会 / 9月10日(土)・11日(日)開催

2022年9月10日(土)・11日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

【CHECK】
9月23日にプレオープンする岸辺駅前の美容院を少し前に見学することが出来ます!
仕様はもちろんオギ建設の高断熱仕様ですので、これから新築・建て替えをお考えの方も参考になると思います。
また、お施主様のご厚意により、弊社が3年前に建てさせて頂いた隣接したお家も見学させて頂けますので、是非お越しください。
 
 
■24時間換気してるけど寒くならない家ってどんな家?
■stay homeやテレワークで家の光熱費が前年より高くなって困る。
■テレワークに最適な家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当にゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?

 

 

【日時】
2022年9月10日(土)・11日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

【開催場所】
吹田市岸部中3丁目14-3

 

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
お越し頂く前に確認のご連絡頂ければスムーズにご案内頂けます。

 

2022年8月6日

【注意】こどもみらい支援事業は断熱等級5以上しかもらえない。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
本日と明日で3現場にわたった夏の見学会も終わります。
暑い中、本当に多くのご来場いただき誠にありがとうございます。

そんな暑い中ご来場頂いたお客様より
「断熱等級でいうとオギさんのお家はなんですか?」
とご質問をいただきました。

断熱等級とは今年10月に施工される「日本住宅性能表示基準の一部改正」のこと。

「オギ建設の標準は断熱等級6。そして オプションで断熱等級7が可能です。」
とお伝えさせていただきました。

 

 

2022年 断熱等級5、6、7 新設

9分野(29項目)に分かれた住宅性能評価証。
快適性や冬の死亡事故を防止に関係す断熱性能表示には、脱炭素の動きが後押しとなっていることもあり、最高等級がそれまでの断熱等級4から2022年4月1日より「断熱等性能等級5」、そして2022年10月1日から「断熱等性能等級6、7」が新設されました。

特に断熱等級7はUA値0.26(地域区分6エリア)と超高性能住宅のために、一部からはやり過ぎではとの声もでていたようですが、

 

こどもみらい支援事業は断熱等級5以上しかもらえない。

2022年の住宅補助金の目玉制度
『こどもみらい住宅支援事業』

実は前制度のグリーン住宅ポイントよりも半分ぐらいの予算と、
規模が小さくなって始まりました。

建築資材高騰などで追加予算が認められ、グリーン住宅ポイントと同じ程度の予算にまで広がりましたが、追加予算決定時に断熱等級4は6月末までで以降は対象外となり、一定の住宅性能にのみ補助される制度に大きく変更がありました。

詳しくはコチラ> https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/news/2022042801.html

 

 

補助金がもらえないかもしれないことあまり認知されていない。

大手ポータルサイトで『建売新築住宅』を見てみると、今回のこどもみらい住宅支援事業の対象となる住宅はポツリポツリとしかないように思われます。
各業者さんともお悩みになられているのがすごく見て取れるようです。

補助金もらえないけど、安いからいいや。と思うかもしれない方は下の暮らしの快適性も併せてみてください。

 

SUUMOなどポータルサイトなど

 

 

 

断熱等級4の家と断熱等級6の家の差

今年の4月まで最高等級と言われていた断熱等級4とは、断熱性能義務化されている国々では違法の断熱性能と呼ばれるほど、夏は暑く、冬は寒くなってしまう家。

こどもみらい住宅支援事業の6月末で対象外になってしまった性能がまさにこれです。

当ブログで何度もご紹介させていただいているのですが、16P、21P、22P
心地よい住まいの暖房計画 監修:前 真之 東京大学大学院准教授
https://kurashisozo.jp/img/effort/pdf2.pdf

 

 

冬を想定した環境下に置かれた「今の家 断熱等級4」では足音が少し青くなっています。
その上でエアコンの吐き出し口も40度を超えて白くなっていることがわかると思います。エアコンが高出力で暖かい風を吐き出しています。

変わってこれからの家(HEAT20 G2≒断熱等級6)の家では天井から床下までの温度が一定でエアコンの吐き出し口の温度も比較的低くなっているので省エネになっています。

 

 

 

 

住まいスタジオで断熱等級6を体感いただけます。

 

 

こんな温度を体感いただける場所が全国で2カ所
東京と大阪にあります。
住まいスタジオと呼ばれる施設になり、LIXILのショールームにて体感いただけます。

 

大阪でお家づくりをご検討の方、特に高性能住宅をご検討の方はぜひ体感していただくとよりどんなお家が建つのか。想像していただけると思います。
ただ、こちらの施設は完全予約制となっており、ご予約は弊社でもお取りできますのでお気軽にご相談してください。

 

 

 

時流は高性能化へ

断熱等級5、6、7が新設され、高性能化がトレンドです。
しかし、本当に大切なことはどんな暮らしがしたいのか?ということ。

新しいお家での暮らし方を考えるときに、納得できる性能の住まいに暮らすことが大切なのではないでしょうか。
断熱等級4の家は少し違うような気がしますが、、。

予算、間取り、そして性能。
せっかくのお家づくりを楽しいんでいただきたい。

お気軽にご相談してください。

 

2022年7月30日

『真空ガラスで窓断熱リフォーム』メリットや補助金について

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
2050カーボンニュートラルに向けて住宅も省エネ化が推し進められていますが、
もっとも簡単にリフォームできる場所はガラスかもしれません。

この記事では世界に誇る『窓ガラス』について紹介していきます。
すこしリフォームのことが中心になってしまいますが、これからの暮らしのことをご想像していただけたらと思います。

 

 

最短30分でビックリするぐらい高性能『真空ガラス』について

 

 

1窓あたり30分から1時間程度でガラス交換できる『真空ガラス』

ガラスとガラスの間に真空層をつくることで単板ガラスやペアガラスよりも圧倒的な断熱性能をもつ世界に誇る日本の新技術のガラスです。

 

ガラス参考値

単板ガラス 6.0W/㎡K
ペアガラス 2.9W/㎡K
ペアガラス+LOW-e 1.9W/㎡K
真空ガラス(スペーシア) 1.4W/㎡K
トリプルガラス+LOW-e 0.86W/㎡K
真空ガラス(スーパースペーシア) 0.65W/㎡K

一般的なグラスウール50ミリ(24㎏/㎥)が0.7W/㎡Kであることを考えれば、真空ガラスの上位ガラスは断熱材と同等かそれ以上の断熱性能を持っています。

真空ガラスが普及すれば、「窓まわりは寒い」という常識が変わってしまいそうです。

 

 

 

世界に誇る日本の技術「真空ガラス」

 

日本板硝子が世界で初めて発売を開始した真空ガラスは6.2mm~8.2mmと薄いながらにペアガラス+LOW-e(12mm~20mm程度)よりも優れた断熱性能を持っています。

その為、サッシが古くても窓のガラス交換をすることで窓を断熱化することができます。

 

 

 

「断熱リフォーム」補助金の対象

そんな真空ガラスにお持ちの窓ガラスと入れ替えることで室内の快適性が大幅に改善します。

開口部のリフォームは省エネに大きく寄与するため、既存住宅における断熱リフォーム支援事業においても窓の断熱工事は手厚くなっているように感じます。

 

窓の断熱リフォームでは補助金や固定資産税減額制度

  • 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
  • こどもみらい住宅支援事業(リフォーム)
  • 長期優良化リフォーム推進事業
  • 自治体による省エネ改修工事による固定資産税の減額について

https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-zeimu/shisanzei/_69929/_69931.html

 

 

 

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

ここでは戸建て住宅だけをかいつまんで解説してます。
まずは特長をまとめると。

・当補助金は公募期間がある。
3月公募:令和4年3月14日(月)~令和4年6月3日(金)17時まで
6月公募:令和4年6月17日(金)~令和4年8月10日(水)17時まで
・また次回公募もある?
・トータル断熱と居間だけ断熱の2種類がある。
・環境省管轄で断熱に詳しい公益社団法人北海道環境財団が運用している。
・申請を行い1ヶ月程度審査期間がある。

と言った補助金制度です。

詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.heco-hojo.jp/yR03/danref/competition.html

 

 

 

JIS規格も高性能窓に合わせて改定

窓の性能が住宅の省エネ化と大きく関係しているということで、様々な点が見直されていますが、その中でもあまり知られていないのがJIS規格の改定ではないでしょうか。

 

 

JIS A 4706(サッシ)

JISマークなどで有名なJIS規格は窓の場合、性能を表示する物差しとして活用されています。

窓サッシの性能を表すJIS A 4706は
・耐風圧性
・水密性
・気密性
・断熱性
・遮音性
各項目において等級で性能表示されています。

特に断熱性2000年には最上位ランクH-5(2.3W/㎡K)
2015年には最上位ランクH-6(1.9W/㎡K)
そして2021年にはH-7(1.5W/㎡K)、H-8(1.1W/㎡K)が創設されました。

その上、夏の日射対策の指標になる日射熱取得性にも3つの等級に分けられ、N-1 1.00、N-2 0.50、N-3 0.35ができました。

 

 

新築でもリフォームでも開口部にこだわって快適な暮らし

新築でもリフォームでも開口部にこだわりませんか?

夏は部屋の中も暑くなります。実はそれは窓など開口部から侵入する熱のせい。そして冬に暖房をしているのに足元が寒いのは半分以上は窓などの開口部から熱が逃げているから。

新築でもリフォームでも開口部にこだわることで、省エネで快適な暮らしを手に入れましょう。

オギ建設にお家のこと、暮らしのことをお気軽に相談してください。

2022年6月30日

【摂津市】完成見学会 / 8月6日(土)・7日(日)開催

2022年8月6日(土)・7日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

【CHECK】
■24時間換気してるけど寒くならない家ってどんな家?
■stay homeやテレワークで家の光熱費が前年より高くなって困る。
■テレワークに最適な家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当にゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?

 

 

【日時】
2022年8月6日(土)・7日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

【開催場所】
摂津市正雀 3 丁目 14-17

 

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
お越し頂く前に確認のご連絡頂ければスムーズにご案内頂けます。

 

2022年6月29日

【摂津市】構造見学会 / 7月30日(土)・31日(日)開催

2022年7月30日(土)・31日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

 

【CHECK】
■24時間換気してるけど寒くならない家ってどんな家?
■stay homeやテレワークで家の光熱費が前年より高くなって困る。
■テレワークに最適な家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当にゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?

 

 

【日時】
2022年7月30日(土)・31日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

【開催場所】
摂津市千里丘東5丁目16-12

 

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
お越し頂く前に確認のご連絡頂ければスムーズにご案内頂けます。

 

2022年6月26日

【吹田市】完成見学会 / 7月23日(土)・24日(日)開催

2022年7月23日(土)・24日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

【CHECK】
■24時間換気してるけど寒くならない家ってどんな家?
■stay homeやテレワークで家の光熱費が前年より高くなって困る。
■テレワークに最適な家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当にゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?

 

 

【日時】
2022年7月23日(土)・24日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

【開催場所】
吹田市原町3丁目17-10

 

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
お越し頂く前に確認のご連絡頂ければスムーズにご案内頂けます。

 

2022年6月4日

1000人に聞きました新築後悔ポイント!!& 吹田市 摂津市 『構造見学会』の見るべきポイント

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
弊社ではお施主様のご協力をいただける現場では構造見学会を開催させていただいております。
お家の裏側までも誰に見られても、どこに出しても恥じることのない工事を行っています。
また社員・関連会社一同でそのことをお伝えしたいという希望からです。
今週末(2022/6/11・12)も吹田市内にて構造見学会を行わさせていただきます。

キレイに整った完成見学会に比べて構造見学会に参加された方は少ないのではないでしょうか?
この記事では構造見学会で見るべきところなど知っていただたいことをまとめました。

お家づくりを成功されておられる方は順番も成功されています。
ぜひ、お家づくり成功のために構造見学会を活用してください。

 

 

よい家とはなんなのか? 『心地よい住まいの暖房計画』より

 

暮らし創造研究会が発行し東京大学大学院 前 真之准教授が監修を行なった『心地よい住まいの暖房計画』言うサッシの中で5年以内に新築した先輩家族1000人への大規模アンケートを行っています。

 

『心地よい住まいの暖房計画』は全32ページの簡単に読めるサッシですが、内容はすごく濃いです。全頁お読みになりたい方は以下リンクからご覧になってください。 https://kurashisozo.jp/img/effort/pdf2.pdf

 

以下の16項目に対して重要度を7段階(かなり重視している~まったく重視していない)で点数をつけて平均した値

①耐震性~⑯物件の価格まで
ちなみにアンケートは2015年に首都圏、中京圏、近畿圏と3都市を中心に過去5年に新築戸建て文住宅を購入した1年以上居住した方のみを対象としています。

一度順位をつけてみると良いかもしれませんね。

 

 

 

家を建てるとき何を重視したか? 『心地よい住まいの暖房計画』より

 

『心地よい住まいの暖房計画』は全32ページの簡単に読めるサッシですが、内容はすごく濃いです。全頁お読みになりたい方は以下リンクからご覧になってください。 https://kurashisozo.jp/img/effort/pdf2.pdf

 

上位だけピックアップすると以下のようになります。

1位 間取り      1.93
2位 耐震性能・構造  1.66
3位 冬の暖かさ    1.53
4位 デザイン    1.50
5位 物件の価格    1.48

 

やはり1位は『間取り』使い勝手や開放的な空間など間取りでしか叶わないことも多くあります。堂々の1位

2位 耐震性能・構造 3位 冬の暖かさ は住宅の基本性能に関係していることがらですね。
ちなみにオギ建設では耐震性能だけでなく制震工法も標準仕様です。

3位 冬の暖かさとは断熱性と気密性がとても重要になってきます。
冬の暖かさは重要視しているにも関わらず、住んだ後の満足度は大幅にランクを落としてしまいます。
お家づくりでの後悔ポイントが多いのは実はこの『冬の暖かさ』のようです。

 

 

住んでみて何に満足している? 『心地よい住まいの暖房計画』より

 

 

1位 耐震性能・構造  1.58
2位 間取り      1.52
3位 デザイン     1.44
4位 劣化対策・設備更新性  1.35
5位 自然光利用    1.29

 

上記と同じように全16項目について7段階(満足している~満足していない)でアンケートをとり、平均化したものです。

上位に冬の暖かさがでてきていません。
建てる前に重視していた「冬の暖かさ」が第6位と大幅にダウンしてしまっています。
劣化対策・設備更新性や自然光利用よりも満足度は低いと言う結果に、、。

 

 

家づくり後悔ポイントは他にも、、 

・冬の暖かさ
建てる前 3位⇒ 住んでみて 6位

・物件の価格
建てる前 5位⇒ 住んでみて 15位
 
・夏の涼しさ
建てる前 7位⇒ 住んでみて 11位

家づくり後悔ポイントは大きく3種類に陥りやすいということをより注意するとよい家が建つのではないでしょうか?

特に冬の暖かさと夏の涼しさは住宅の窓、壁、天井のなどの「断熱性」が大きく関与してきます。
住宅の基本性能「断熱性」だからこそ、この部分の後悔はなかなか辛いものがあります。

 

 

 

構造見学会で「どうやって 温熱環境を守るのか?」を確認

 

 

構造見学会では断熱材や気密確保方法、換気方法(第1種換気)など完成してしまうと見えない部分が見ることができます。

お家づくりでの後悔ポイント「冬の暖かさ」「夏の涼しさ」を確認できる唯一のタイミングとも言え、実際に触れて体感できる本当に良い機会なのではないでしょうか。

営業が断熱性が良いということを鵜呑みにしたいこともわかります。
間取りやデザインなど他にもこだわりたいところはたくさんありますよね。

でも、だからこそ、構造見学会で見て知って安心して、間取りやデザインなど他にもこだわりたいところに集中できるようにするのもいいのではないでしょうか?

今週末吹田で構造見学会を行います。
皆様のご来場楽しみにお待ちしております。

 

 

2022年5月24日

構造見学会 / 6月11日(土)・12日(日)開催

2022年6月11日(土)・12日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

【CHECK】
■24時間換気してるけど寒くならない家ってどんな家?
■stay homeやテレワークで家の光熱費が前年より高くなって困る。
■テレワークに最適な家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当にゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?

 

 

【日時】
2022年6月11日(土)・12日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

【開催場所】
摂津市正雀 3 丁目 14-17

 

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
お越し頂く前に確認のご連絡頂ければスムーズにご案内頂けます。

 

2022年5月19日

吹田市・摂津市の住みやすいところ! 町の水質(硬度・pHを調べる方法)

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。先日大阪市内から吹田市内へのお引越しをお考えのお客様から“水”のことを聞かれてしまいました。

飲む水には気を使っていても、日常的に利用している水道水についてはそれほど考えたことがなく、水道蛇口から出てくる水について調べ、その硬度やpHも調べてみました。

 

調べてみると大阪府内でもさまざま違いがあるようです。
面白くて、今回の記事に出てくる以外にも調べてしまいました。

 

結論的には私たちの事務所のある吹田市、摂津市は「水」も恵まれ住みやすい街なんだなと地元をより一層好きになれました。

今回利用した町の水質を調べる方法が皆様のお役立てば幸いです。

 

 

硬度・pHとは

今回調べた水質は硬度とpHです。
簡単にこの2つの水の分類について紹介しておきます。

 

途中から色々調べるのが面白くなってしまいデータからサンプリングしたので、わかりやすいように以下のように表に落とし込んでみました。工務店がすることではないかもしれないですね💦

 

 

 

 

硬度とは

水に含まれるミネラル(カルシウムとマグネシウム)量によって分けられます。含まれるミネラル成分が少ないと軟水、多いと硬水になります。

日本は河川の長さが短く比較的短時間で地下水が川や湖などに流れだすことが多いので軟水が多い。

 

軟水なら
・ミネラルが少ないので味にクセがなく苦味などを感じにくい
・乳幼児にも飲料用に適している
・ウォーターサーバーは軟水

 

硬水なら
・クセがあり飲みにくいと感じたりする
・汗をかいたあとのミネラル補給に適している
・合わないとお腹がゆるくなることも

 

 

pH値とは

溶液中の水素イオンの濃度を示しています。
水道水の水質基準は、pH5.8~8.6とすこし幅があり、こちらも地域性がありました。
私たちの身体は弱アルカリ性、常にpH7.35~7.45を保とうとしています。

 

酸性がダメ、アルカリ性がダメなどと多くの意見があるようです。健康に関することはここでは割愛しますが、pH値によってお米を炊いたときには、グルコース(ブドウ糖)量が変わるそうです。

水道水のpH値は全国均一ではないので、同じお米でも甘さが違うということは面白いですね。

炊飯液の pH の違いが飯の炊飯特性および米のタンパク質,デンプンに与える影響(日本調理科学会誌 和洋女子大学 大石 恭子 金成はるな 大田原美保 香西みどり)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/53/3/53_197/_pdf

 

 

 

吹田市の水質(硬度・pH)

〇吹田市片山浄水所 硬度46 pH値7.4(平均)
〇吹田市泉浄水所 硬度45 pH値7.4(平均)

 

軟水と呼ばれる日本の軟水の中でもかなり軟水エリアと言えるかもしれませんね。

 

(参考)
コロナ前ですが、沖縄美ら海水族館のある本部町に行った際に水道水を飲んでお腹をゆるくしたことが💦しっかりと硬水でした。
沖縄県内においても差があるようです。
クセがあると感じたら水道水が飲まない方が良さそうですね。

 

〇千葉県福増浄水場  硬度 98 pH値 7.6
〇埼玉県吉岡浄水場     83   6.7

千葉や埼玉も硬度が高めと書いてあったので調べてみました。
関東ロームという地層に関係があるそうです。

〇静岡県 丸子新田取水場 硬度 75 pH値 7.7

 

 

こっちの水はあまいよ。

 

ここ正雀は琵琶湖から大阪湾にゆったりと流れる数多く流れる淀川水系安威川に面した水辺の町。

川の近くは水の温度差からか常にゆるやか風がふき流れていつも新鮮な空気を供給されている町。

 

吹田市・摂津市は水も良いところ
「こっちの水はあまいよ。」

地元が好きだとびいきだと自認するオギ建設です。
他エリアから吹田市・摂津市へ住み替えをご検討の際は周辺情報をたくさんご用意してお待ちしております。

お気軽にご相談ください。

 

 

水道水質データベース

http://www.jwwa.or.jp/mizu/ent_up.html#LOCAL2

補足)
原水:浄水処理を行う前の水である。天然水ともいわれる。
浄水場出口水:浄化場配水ポンプ付近の水
給水栓水:蛇口からでる水

お問い合わせ
お問い合わせ
オンライン相談オンライン相談