吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

EVENT & NEWS

2022年11月4日

11月19日(土)秋の大感謝祭を開催します!

 

 

 

オギ建設、秋の大感謝祭!

日頃お世話になっている地域の皆様に感謝のココロを込めて、秋の大感謝祭を開催します!

 

【イベント情報】

開催日:11月19日(土)
開催時間:10:00〜16:00
会場 : 吹田市南正雀2丁目 4-5 (オギ建設倉庫)

 

 

【イベントCHECK!】

「工作教室」

いつも大人気の工作教室!! 1回¥100♪

 

「手作りパンまつり」

摂津あんぱんで有名な「リバーフィールド」 さん。
一流ホテルや有名レストランに卸しているパン屋さん の高級パンの直売会です。

 

「くじ引き大会!!」

ハズレなし!左下の引換券をお持ちください。 引換券がない場合は 1 回 50 円で出来ます!
1 等は豪華賞品をご用意しております!

 

「網戸張替え」

大 : ¥1000 小 : ¥500
※網戸はご持参ください (特殊なものはお断りしております)
網戸の最終受付は14時です。限度に達しましたら お断りさせて頂く場合がございますのでお早めにお持ちください。

 

 

などなど、楽しいイベントをご用意しております!

 

 

また、この感謝祭の収益金は全額、吹田市・摂津市の児童基金に 寄付させて頂きます。
未来の子どもたちのために是非ご協力ください。

 

 

【MAP】

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
予めご了承くださいませ。

 

2022年10月26日

【断熱】リフォームをお考えなら暖かい家がおススメです。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
季節の変わり目は体調を崩しやすい。
それって家のせいかもしれません。

リフォームをお考えなら、足元が寒くない家へ断熱リフォームも併せてご検討いただけたらと思います。

 

 

寒い家は体調を崩しやすい??

家の性能と住む人の体調を研究・調査している伊香賀研究室
慶応義塾大学 伊加賀俊治教授を中心に省エネかつ健康長寿を実現する住まいとは何か?どう変わるのか?を調査されておられます。

http://www.ikaga.sd.keio.ac.jp/

 

http://www.ikaga.sd.keio.ac.jp/pdf/160823_humanscale_j.pdf

居間室温と起床時最高血圧のデータ)
年齢や肥満、既往歴の有無で分類されていますが、室温が低い家(性能の低い家・暖房を我慢している家)では高血圧になりやすいことを報告されています。

高血圧は循環器疾患:心疾患や脳血管疾患等の原因になるので、この高血圧になりにくい家を推奨しています。
※既往歴とはこれまでかかった病気などの記録のこと

 

 

リフォームの時にこそ断熱工事を

耐震や断熱など住宅の基本性能を上げるリフォームを性能向上リフォームと呼ぶことが増えてきました。もしくは性能向上リノベーションでしょうか。

この住宅の基本性能をあげる工事は、リフォームの時に同時におこなうと費用が抑えることができます。

例えば、外壁の塗り替えを行うとき、外壁の状態によって、洗ったりはがしたりと現在の外壁に手入れして、塗装もしくはサイディングでカバーしていきます。
外壁を塗り替えるだけでも手入れ費用が発生します。

一緒に性能向上の工事をする場合も同じなのですが、外側から断熱材を挟み込み、そのうえに外壁をカバーする方法をとることができます。

この機会を逃すときれいに塗装したあとに、断熱リフォームをしたいとなっても外はきれいですからもったいないと思ってしまいますよね。

 

 

住宅性能は暮らしの質に直結します。

オギ建設は新築でも性能があってこそ、デザインがあるという思いから高性能な住宅を提供しています。
今後も長くそのお家で暮らしていきたいと思うからこそ、リフォームをお考えになられるんだと思います。

築40年を超える家に住宅性能上げる工事のケースもあります。
そのお家にお住いのお客様は、一般的な新築よりも暖かいお家で快適にお住まいになられています。

断熱リフォームを行うことで朝晩が冷え込み、暖房費の心配をして、はだしはつらいと思うお家が変わります。

長く暮らすなら、今年の冬だけでなく、来年も、再来年も冬や季節の変わり目は訪れます。
リフォームするときには、リフォームした後の暮らしの質にもしっかり想像してお考えいただけましたらと思います。

吹田市、摂津市、北摂エリアでのリフォームの際は、オギ建設へお気軽にご相談してください。

2022年10月26日

【摂津市】完成見学会 / 10月29日(土)・30日(日)開催

2022年10月29日(土)・30日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

 

【CHECK】
■24時間換気してるけど寒くならない家ってどんな家?
■stay homeやテレワークで家の光熱費が前年より高くなって困る。
■テレワークに最適な家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当にゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?

 

 

【日時】
2022年10月29日(土)・30日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

【開催場所】
摂津市千里丘東5丁目16-12

 

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
お越し頂く前に確認のご連絡頂ければスムーズにご案内頂けます。

 

2022年10月9日

暮らしやすい家にはそれなりの正解があるらしい。|お施主様と共有したい本の話

お客様とお家づくりをするときに、ヒアリングしていく内容のなかでお家づくりの情報源についてお聞きするようにしています。

『どんな本を読まれてますか?』
『インスタで参考にしているアカウントはありますか?』

それらから、
文字や言葉にならないイメージを共有しながら、
理想の暮らしを読み解き、カタチにしていく。

お施主様のイメージに近づけていく実感も湧きやすいので、必ずヒアリングの中には情報源について聞くようにしています。

多くの情報を集めておられる方もいらっしゃれば、
あまり情報をもっておられない方もいらっしゃいます。

どちらが正解というわけではなく、
イメージがあるか、ないか、
どんな暮らしを叶えたいという気持ちを実現したいという気持ちがあるから。

 

 

いつまでも美しく暮らす住まいのルール|水越美枝子(著) 

そんなヒアリングから本を紹介していただいたのが、

いつまでも美しく暮らす住まいのルール|水越美枝子(著)

水越美枝子さんは一級建築士であり、キッチンスペシャリスト。
一級建築士事務所アトリエサラを共同主宰され、多くの本を出されています。
その中でも、収納と動線を重視することで美しく暮らす住まいを提案されておられる本

 

語りかけるような本ですごく面白い本。
お客様ともこの本の感想を話しながら、この部分のエッセンスは取り入れられるのではないか。
いや、もっと大きく取り入れたい。
なら、こんな風な方向なら、、

 

と、すごく有意義な打ち合わせとなりました。
限られた敷地でどのように実現していくのか。

 

互いに同じ本を読むことで、どう暮らしたいのかの意見をいただきながら
とことんお話しながらつくることの大切さがより感じることができたように思います。

 

 

 

美しく暮らす住まいの条件 ~間取り・動線・サイズを考える~|水越美枝子(著) 

続編ともいえる
美しく暮らす住まいの条件 ~間取り・動線・サイズを考える~|水越美枝子(著)
には多くの収納工夫が図付きで書かれています。

 

 

これもまた、良いのです。
ご興味があればぜひ。

 

本のなかでも紹介されていたのですが、
「片づけられないのは間取りのせいで、お施主様が原因ではない。」
と水越さんがお施主様を安心させた場面がでてきます。

まさにその通り!

 

オギ建設で提供しているお家はSo Design!な住まいとして、とことん住まいと暮らしを考え抜きましょう。
オギ建設ならとことんお付き合いしますから

 

 

 

2022年10月1日

省エネ基準不適合なら住宅ローンがつかない時代がやってくる?

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

省エネ化に向けて義務化に向けてこっそりと大きな一歩がありました。
9/29フラット35を運営する住宅支援機構が2023年4月より省エネ基準を満たしていることを融資条件になると発表。

つまり、断熱等級4かつ一次エネルギー消費量等級4を満たしていないとフラット35は融資できないということです。

 

2022年では断熱等級4かつ一次エネルギー消費量等級4の住宅性能があれば【フラット35】S(金利Bプラン)という金利優遇がありました。
2023年からは断熱等級4かつ一次エネルギー消費量等級4が必須条件となります。
優遇もなくなる予定。

 

省エネ性・高断熱住宅義務化へとつきすすむために外堀が埋められて、いよいよ義務化が進むのか!と印象付ける一歩でした。

 

 

フラット35省エネ性能要件化の影響:その他銀行も追随?

このフラット35の省エネ性能の融資条件になる影響は小さくないことが想像されます。
2025年断熱等級4義務化への動きに合わせたもので、住宅支援機構が断熱等級4に先行して行うことで銀行系、ネット系など他の住宅ローンも追随することも考えられます。

住宅ローン取り扱い金融機関としては、2025年以降省エネ義務化以降は融資した物件が省エネ不適格になる住宅への融資に慎重になるかもしれない。

実際、銀行の住宅ローン融資は不適格なものへの融資は渋る傾向にあります。
越境、連棟、旧耐震、、、など、厳格化が進んでいます。

 

 

 

海外で進む省エネ・高断熱義務化の状況

 

海外では日本よりも圧倒的に義務化されています。
建築基準法の一部として省エネ基準をいれている国と建築基準法と省エネ法を連動する国があるようですが、多くの国が最低基準を設けています。

義務 欧州(英国、ドイツ、フランス、イタリア等)トルコ、ニュージーランド、中国等
義務(混合) アメリカ、カナダ、オーストラリア
部分的な義務 ロシア、韓国、メキシコ
自主的 日本、インド、サウジアラビア、南アフリカ等

 

 

日本でも
2025年断熱等級4が義務化
2030年ZEH水準(UA値0.6)が義務化が予定されていますが、
実はだいぶ遅れての義務化だったりします。

 

 

 

2030年にはZEH基準が義務化??

2022年4月1日 断熱等級5(ZEH基準)が新設
本日2022年10月1日に断熱等級6、7が新設されました。

断熱等級4が2025年義務化、2023年4月住宅支援機構 要件化
そして2030年ZEH基準が義務化されます。

目下、断熱等級4をクリアしているからと安心していると5年後の断熱等級5(ZEH基準)義務化で断熱等級4が不適合化になってしまう可能性があります。

 

 

義務化は既存住宅にも影響??

 

義務化の影響は既存住宅にも影響を及ぼす可能性があります。
というのもヨーロッパなど住宅先進国では賃貸にする際も一定の断熱性能がないと改修指示をオーナーに対してできるようになっているそうです。

借家人にとっても安全な温度で暮らす権利がある。ということだそうです。
つまり、賃貸にできる断熱性能を持った家かどうかで資産性も変わってきます。
日本もそんな状況になるのは、義務化が進むことで起きうることだと想定されています。

(想定されているのに未だに断熱等級4で売られている建売が多いですが、、)

 

 

オギ建設はZEHを超える断熱等級6が標準

 

オギ建設の家は2025年義務化の断熱等級4 2030年義務化の断熱等級5(ZEH基準)を超えた断熱等級6を標準仕様としています。

エネルギー費用が高騰しているなか、落ち着く様子もありません。
デザイン性もこだわりながら、省エネにもこだわる総デザインを行うオギ建設の家づくりは正しいかったとエネルギー費用が上がっている今だからこそ、よりその思いを強く感じます。

2025年、2030年と少し先の将来においても、正しいと思える家づくりを目指しています。
将来も後悔しない家づくりをお考えいただけましたら幸いです。

2022年9月18日

摂津市で新築 注文住宅を土地から考えること|用途地域

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。今回は新築注文住宅を考えるときに知っておきたい土地情報:摂津編です。

摂津市で土地から注文住宅を建てたいという方の参考になるブログになればと作成しました。

個別の不動産情報は各種ポータルサイトや不動産仲介会社さまから情報収集していただけたらと思います。

 

 

摂津市で土地から注文住宅 「用途地域」から考える。

 

用途地域とは
用途の混在を防ぐことを目的としている。住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもので、第一種低層住居専用地域など13種類がある。
引用 wikipedia

 

つまり、
駅に近いところは 人が集まる商業地にしよう。(商業地域)
道路を広くとって工場の出入りする大型車両出入りを容易にして生産性をあげてもらおう。(工業地域)
陽当りや通風を確保した閑静な住宅にしょう。(第1種低層住居専用地域)

 

など町の使われ方を指定されているということ。
土地探しをするときにこの用途地域を知っているとどんな町なのか?と容易に想像することができます。

ちなみに不動産広告では「用途地域」は必須項目になっています。
ポータルサイトなどでも必ず記載されています。

ぜひ、土地探しの参考にしてください。

 

摂津市 都市計画用途地域は摂津市HPに掲載されています。
https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/kensetsubu/toshikeikakuka/toshikeiaku/chiikichiku/10258.html

 

 

 

「敷地」と「売り土地」の違い

 

 

私たち建築する側は土地のことを「敷地」と見ています。
希望の間取りを入れたときに、どう日射が入るか?
駐車スペースの確保や周りの建物や窓の状況など、建物を中心にその土地を見ているために「敷地」となるわけです。

 

 

かわって、不動産屋さんと相談しているとき、その土地は「売り土地」になります。坪数、相場、駅からの距離、周辺の環境などまるで地図でその土地を見るかのように町の一部として土地を見ているので「売り出している土地」、つまり「売り土地」になります。

建物でご希望を叶える建築会社と
土地でご希望を叶える不動産会社の違いですよね。

両者の提案の良いところを取り入れながら検討していくことができれば、きっと良い土地が見つかるのではないでしょうか。土地、敷地を選ぶときも違いがあるんだな。と少し知っていただけたらと思います。

 

 

 

売り土地で希望な物件がなかったら『古い中古戸建』でも探してみる。

 

 

ポータルサイトに掲載されている「売り土地」情報は不動産会社の担当者さんが「売り土地」としてポータルサイト登録していきます。

 

古い家がついている場合のものも「売り土地」に掲載されているものも見たことがあると思います。

古家付売り土地ですね。

実は逆に「中古戸建」としてポータルサイトに掲載・登録されている物件でも、建物価値はほぼないものもあります。

 

 

売主さんや不動産会社さんの何かしらの意図で「中古戸建」にしか掲載されていないものも意外に多くあります。

住宅用地として十分に魅力的な物件だったとしてもです。
広告予算枠の関係だったり、さまざまな理由で。

なので、ポータルサイトでは「売り土地」の欄にに希望の物件がなかった場合は、「中古戸建」の欄でも探してみて下さい。
※ここで注意なのは連棟物件など建て替え出来ない物件もあります。建て替えができないので住宅用地としても検討いただけない物件です。すごく安い物件に多いのでご注意ください。

 

 

 

気になる不動産情報は相談してください。

 

オギ建設は建築会社の立場から土地探しをお手伝いさせていただいております。
エリアは良いんだけど、住宅を建てたらどんな家が建つのだろう?

 

そんなご相談をしていただけましたらと思います。
土地からの注文住宅は「売り土地」と「敷地」の両方からお探しいただけるときっと良い土地が見つかり、良い家づくりになるのではないでしょうか。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設にご相談してください。

 

 

2022年9月14日

【摂津市】構造見学会 / 10月1日(土)・2日(日)開催

2022年10月1日(土)・2日(日)/ OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

 

 

 

 

【CHECK】
■24時間換気してるけど寒くならない家ってどんな家?
■stay homeやテレワークで家の光熱費が前年より高くなって困る。
■テレワークに最適な家ってどんな家?
■ZEH(ゼロエネルギーハウス)って本当にゼロになるの?
■オギ建設の家って他とどこが違うの?
■家を建てたいけど、何からはじめたらいいの?

 

 

【日時】
2022年10月1日(土)・2日(日)
OPEN : 10:00〜CLOSE : 17:00

 

【開催場所】
摂津市千里丘東5丁目16-12

 

 

◆お願い◆
新型コロナウイルス感染予防のため入場制限を行う場合がございます。
お越し頂く前に確認のご連絡頂ければスムーズにご案内頂けます。

 

2022年9月4日

エアコンと住宅の関係|温度と湿度をコントロールして快適に暮らす。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

暑さはやわらぎ、過ごしやすい季節までもう少し。
食べ物もおいしくなる食欲の秋。

すこしウキウキしてしまいます。

そんな気を抜いたところにやってくるスコールのような突然の雨で
湿度がぐっと上がってしまい、不快に。

 

電気代が上がっている中、エアコンの種類や使用方法について、そして最後にお家との関係(シミュレーション)を見ていけたらと思います。

まずはエアコン(空調)について考えてみましょう。

 

 

環境省 エアコン節電のコツって・・・

 

・夏は少し高めに、冬は少し下げると節約できます。冷房の設定温度を1℃上げると約13%、暖房の設定温度を1℃下げると約10%の節電

・2週間に1回のフィルターの掃除で5~10%節電

・室外機の負担を減らすことで節電

 

環境省では上記のように節電のコツを発表しています。

 

間違ってはない情報だと思うのですが、使用しないのが一番節電って結論に至りそうな情報かなとも、、。
快適に罪悪感なくエアコンを使用したいだけなのに、、。

 

 

【温度】人によって体感が違う理由

そもそも、人の温度の体感はその人の代謝が深く関係しています。

筋肉量が多い方などに汗っかきな方が多いのは代謝熱量が高く、十分な熱を放射できなければ、暑苦しく感じてしまいます。

かわって、冷え性なかたは代謝熱量が少ないために放熱によって寒く感じてしまいます。

 

https://kurashisozo.jp/img/effort/pdf2.pdf

 

 

 

実は「湿度」コントロールが大切!!

代謝熱量が違う者同士が快適な室内で仲良く暮らしていくためには温度だけでなく、
湿度コントロールが大切になってきます。

人は不快に思わない程度の汗をかけます。
していないと乾燥しているとも言えるかもしれません。

 

 

「温度×湿度」で室内環境をコントロール

 

夏の場合:

代謝熱量の低い方には寒くない温度
代謝熱量の高い方には汗の乾燥を早めてあげること(除湿)

 

冬の場合:

代謝熱量の低い方には汗の乾燥が遅らせる
代謝熱量の高い方には暑くない温度

 

 

温度と湿度はこのようにまっすぐではなく、斜めにカーブしています。上の図の薄緑のところだけで暮らしたいですね。

室内の温度・湿度が薄緑範囲に入っているのにより冷房をつけようとするならば、湿度を高めてあげることで薄緑の範囲内になることが高くなります。

 

自分の体感に頼り過ぎずに、見ることができる温度・湿度計は仲良し家族には必須かもしれないですね。

 

 

 

エアコンには2種類ある。

前置きが長くなりましたが、
快適な温度や湿度にするためにはエアコンは不可欠です。

しかし、エアコンには温度をコントロールするが湿度コントロールは下手なエアコンと温度と湿度ともに上手にコントロールするものがあります。

1.エアコン(温度をコントロール〇 湿度コントロール△)
2.エアコン(温度をコントロール〇 湿度コントロール〇)

1.弱冷房除湿タイプ
2.再熱除湿タイプ

と呼ばれるもので、代謝熱量が違う家族が暮らす家ならば、2.再熱除湿タイプを選んでいただきたい。
どちらがか我慢しない暮らしの方が仲良く暮らせそうですよね。

 

ダイキンHPより

 

 

 

エアコン内で湿気をこしとった空気を暖めなおしてお部屋に戻す「再熱除湿タイプ」

エアコン内で水分をこしとられた空気は冷たくなっています。
そのまま吐き出すのが1.弱冷房除湿タイプ
吹きだすまえに暖める2.再熱除湿タイプ

そのため、2.再熱除湿タイプでは室内温度を変えずに、湿度を減らすことができます。

秋の入り口や雨降りの日などに最適ななのかもしれませんね。

 

 

 

エアコンだけではなく住まいでも快適をつくる。

再登場してもらいました。
このイラストは増補改訂版 – 暮らし創造研究会 https://kurashisozo.jp/img/effort/pdf2.pdf
のイラストなのですが、このイラストには続きがあって、

断熱性の足りない家にエアコンをつけたときに、お家はどうなっているか?といったシュミレーションが為されています。

 

冬を想定しているので、エアコンからかなり熱い空気が吐き出されています。
しかし、玄関や水廻りは相当寒くなっています。

 

代謝熱量が高い方、特に若い男性などは相当寒い場所にいっても、すぐに芯まで冷えませんが、代謝熱量が低い女性やご高齢な方は芯まで冷えてしまうことは想定されそうです。

生きていく上で必要な機能を上半身に集中させているため、上半身が代謝が高く、足元は代謝が低くなっています。

 

充実した暮らしかたに必要な「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」からすると上記のシミュレーションは逆になってしまっています。

生活の効率性も良くなさそうです。

 

 

 

断熱性の良い家ではエアコン一台でお家全体を快適に

 

 

オギ建設の標準仕様のHEAT20G2(断熱等級6)の住宅では暖房していない部屋との差が少なくなっています。

エアコンのコントロールがしっかり効いていることがシミュレーションされています。またエアコンの吹き出し温度が40.7℃から31.0℃にまで下がっているので、電気代はかなり節電できているでしょう。

 

その上で足首の位置(床上10㎝)と頭の位置(床上170㎝)で温度差が6.4℃から1.6℃差に大きく改善されています。またエアコンの電気代も半分にまで下がっています。

 

 

 

空調と住まいが組み合わさって快適な暮らしが実現

エアコンが家づくりに注目されてきたのは、最近のこと。
冷蔵庫などと同じように家電扱いをされてしまい、お家とは別のものとされていました。
(いまだにそんな会社も多くありますが、、)

 

高性能住宅に本気に取り組んでいる会社はどんな温熱環境で暮らしてもらいたいという気持ちから空調や換気のことまでも考えています。

良いお家をつくってくれる会社はどこだろうか?
と工務店さがし、HMさがしをされているかは、エアコンのことも含めてお話ししてくれる会社さんを一つの目安にすると良いかもしれませんね。

 

吹田市、摂津市、北摂で良いお家をつくる会社をお探しならオギ建設にご相談してください。

 

2022年8月27日

家事を楽にする家づくりの必要性とアイデアについて

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

 

せっかくのお家づくり。
家事を楽にする家(以下、家事楽な家)という希望は皆さんお持ちだと思います。ただ、こんなお家にしたいなどご希望の中に埋もれてしまい、「家事楽な家」が薄れてしまうってなこともありそうです。

 

ここでは、家事を楽にしたい。いや、楽にしなければいけない!!
と家事を楽な家に少しの義務感と妻への感謝を込めて、家事楽な家についてまとめてみました。

 

これからのお家づくりの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

家事を楽にする家にしないといけない理由

(言葉の端々に私が男のために男目線になることはご了承ください。
ただ、お家づくりを考えているご主人様にこそ、伝わってほしいという願いもあり、そのままの目線でここに書かせていただければと思います。)

 

 

NHK調査「ライフステージ別家事時間」

※〔 〕内は家事時間。それぞれの項目が重複している時間があるため、項目別の合計より少ないことがある。 NHK放送文化研究所 「子育て世代、男女の家事時間はどう違う?」 から引用

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron-jikan/column/housework-2020.html

 

 

恐ろしいデータだと思いませんか?
子育て世代30-40代のど真ん中の私にとっては、このデーターを妻に見られたら、男性はもっと家事に参加するべきときっと言われるのだろうと、、。

 

 

  • ◇小学校入学前の子どもがいる女性(30・40代)は急激なライフスタイル変化が起きている。
  • ◇女性(30・40代)1日9:37時間 男性(30・40代)1日1:44時間 その差約8時間
  • ◇小学校入学前の子どもがいる男(30・40代)と学校に通っている子どもがいる男(30・40代)では家事参加率が半減している。

 

 

といくつもの気づきがあるグラフでした。

 

恥ずかしながら胸に手を置いて考えると「ごめんなさい。」と言葉がでる思いになってしまいました。皆さま(ご主人様)もこのグラフを見ると、私と同じような気持ちになられる方も多いのではないでしょうか。

 

 

幸せに暮らしていくため、家ができることはたくさんありそうです。家事が楽にアイデアをまとめていきますので、お家づくりの案段階でぜひご希望に加えてあげてください。

 

 

 

家事楽な家にするためのアイデア

 

多岐に渡る家事をスムーズに行えるようにするための工夫を詰め込んだ家事楽な家を考えてみましょう。

家事楽な家にするために

  • ◇家ぞくがどんな動線で暮らしているか?を考える。
  • ◇家事の種類によって動線をつくる。
  • ◇適材適所の位置・大きさの収納をつくるために溢れやすいもの、片付け回数の多いもののピックアップする
  • ◇家事参加・分担のきっかけをつくる仕組み
  • ◇家事楽になる設備の導入を考える

 

 

上記のようなことを考えると良さそうです。
一つずつ詳しく考えていきましょう。

 

 

家ぞくがどんな動線で暮らしているか?

 

間取りを考えているときに、居室の確保を中心に考えがち。
家事楽な家にするためには、家ぞくのライフスタイルから考えてみると見えてくるものもあります。

 

例えば、

  • ◇共働き世帯では洗濯物を深夜に回したいから寝室へ音が漏れないようにしたい。
  • ◇赤ちゃんのいる家庭では、抱っこ紐で赤ちゃんを抱えながらスムーズに移動ができるように引き戸にしておきたい。
  • ◇家をでる時間が被っていて洗面所の渋滞が起きがちなことを解消したい。

 

現在のおすまいでの問題点や将来を見越した暮らし方やライフスタイルをあわせて考えていくことで動線が改善されていくでしょう。

 

 

 

洗濯動線・掃除動線・買い物動線・回遊動線など家事の種類によって動線をつくる。

摂津市施工事例 ランドリールーム

 

洗濯動線:

脱ぐ⇒分ける⇒洗濯⇒⇒洗濯を干す⇒取り込む⇒たたむ⇒収納
と洗濯には多くの工程があることがわかります。
工程ごとに移動動線を短くすることで、効率化することができます。スーパーウォールの全館空調ならば湿気対策もしっかりできているので、室内干し用の部屋を兼ねたランドリールームもオススメです。

 

 

掃除動線:

掃除と収納は関係しています。掃除のたびに荷物を収納に押し込んで、掃除機。
収納と掃除をセットに間取りを考えていくと掃除動線はスムーズになるでしょう。
特に溢れやすいものを想定して、収納の位置や大きさを考えると良いかもしれないですね。
小学校から持ち帰ってくるプリントの量は思った以上に多いですよ。掃除のたびにこれ必要なプリントだったかな?と読む時間を減らすことができれば時短になりそうですね。

 

 

買い物動線:

買い込んだ荷物を持ち込んで、冷蔵庫へ。
冷蔵、冷凍、野菜。スムーズに冷蔵庫に入れるための動線。
冷蔵庫を開けた状態で、手が届くところの高さに台があると便利ですよね。
うちでは冷蔵庫の位置で料理に便利な位置にするか、出し入れが楽な位置にするかで妻の意見が反映された買い物動線になっています。

 

回遊動線(要注意な動線):

 

家事楽な間取りとしてもっとも有名なのが「回遊動線」かもしれません。キッチン、洗面室、廊下、そしてリビングなど室内をぐるぐると移動できる間取りのことをいいます。
各空間にマルチアクセスができショートカットできるので効率的ですが、まず住宅性能が必要になってきます。

 

室内の建具は気密をとるようなものではないので、家全体を快適なものでないと冷暖房費の無駄ができてしまうかもしれません。

 

HEAT20 G2グレードで断熱等級6のオギ建設の家では家全体を均一な室内環境をつくるので、安心して回遊動線をお考え下さい。

もう一つ注意すべきは、家具の配置です。
移動の通路部分が増えがちな回遊動線では家具や収納をとる場所ともかぶってしまうことがあります。
それを避けて家が大きくなったり、結果建築費が上がったり、、

 

その回遊動線が家事楽な家にどれだけ貢献するか。
しっかりと考えていきましょう。

 

 

 

家事が時短すると家ぞくが笑顔になる時間を増やせるということ

ここまで色々と家事のこと書いていますが、妻に見られたら分担比率を上げられてしまいそう、、。ドキドキしながら書いてきました。

 

お家ができることはたくさんあります。
そのなかの一つが家事を楽にすること。

たくさんのアイデアをもって、お家づくりをサポートさせていただけたらと思います。

 

そうすることで、家ぞくが笑顔になる時間を増やせるとやっぱり信じているからです。
せっかくの家づくり、こだわって考えていきましょう。
吹田市、摂津市、北摂エリアでしたらトコトンお付き合いさせていただきます。

 

 

今月は9月10日(土)・11日(日)に完成見学会も予定しており、完成見学会・構造見学会などを通してお家づくりのイメージを広げていただけたらと思います。皆様のご参加お待ちしております。

 

【吹田市】完成見学会 / 9月10日(土)・11日(日)開催

 

2022年8月21日

建築の常識は非常識? 新築の性能表示は3割未満|オギ建設標準仕様

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
オギ建設では断熱性能を表示し、住宅のすき間相当面積(C値)の表示を行って、お客様に引き渡しています。
そのように明示することはいつものこと。

しかし、住宅業界全体を見るとまだまだ少数派なんだということを感じてしまうことがありました。
すごく残念なこと。

 

ふと、考えてみれば他の業界は

・リッター何キロ走るか明示されていない車。
・カロリーを書いていないプリン。
・どんな繊維素材からできているのか明示されていない服。

 

どれもこれも、目がつくところに書かれていて、探しやすい。
各業界での明示ルールもあるよう。

なのに家は一番高いものなのに、表示が遅れていることはとても残念ですよね。
「建築業界は住宅の性能を明示することが少し遅れている。」
これからお家づくりされる皆様も、そのことを前提に注意しておかないといけないことを知っておいてください。

 

「新築だから大丈夫でしょう。」
と安直に考えるのはやっぱり危険なようです。

 

 

新築の住宅性能表示実施率は28%

住宅においてその性能を表示する制度を住宅性能表示と言います。
その他の業界の表示制度同様、決まりがあり、JISなどの工業規格とも連携しながらマイナーチェンジをして、住宅性能を表示するというしっかりした制度

 

令和3年度の評価書交付割合は28.2%

令和3年に新築された住宅865,909戸のうち、性能を表示されたのは28.2%
残り71.8%は表示されていません。

 

 

ちょっと低すぎるようですよね。
多数は表示されていない。表示されているのが珍しいとも言える数値なのかもしれません。

 

ほんとに注意が必要で。
お家ほどの高額なもの。コンビニに売っているゼリーですらカロリーを表示されている。
性能を表示していてあたりまえ。
と思いがちですよね。

70%以上は表示されていない。
そして、表示していないお家を提供している会社は表示することへの意識も低いようです。

 

 

 

海外での住宅性能表示

住宅表示のひとつ『省エネ性』についてまとめている資料が野村総合研究所(NRI)からでていました。
2010年頃の資料が中心のために少し前の資料ですかね。

現状ドイツなどは矢継ぎ早に規制を強化しているので、もっと厳しい制度に変わっていると思われます。
全文はこちら→ https://www.ibec.or.jp/GBF/doc/sem_13th_17.pdf

2010年当時すべて・義務的全建築ストックは義務的な建築物のエネルギー基準の対象
と場所では新築時の性能表示も義務化されているそうです。

 

 

資産性のためにも『性能表示』

上記のように海外では、既存住宅でも性能表示が一般的になってきていることを考えると新築時にその性能を明示して残しておくことがどれだけ大切なことかわかっていただけると思います。

将来的に、親族にそのお家を残す。もしくは賃貸に出す。
など住宅は快適に暮らすだけでなく、大切な資産形成の一つです。

社会が性能を表示するのが一般的になる未来、性能がわからないお家では、資産性は崩れてしまうかもしれない。

将来にわたって「この家に住み続けたい」と思ってもらうためにも資産的に価値があると自他共に認められる家であることは大切なことだと思います。

他の人から価値がないと思われる家に住むのはちょっとツライですもんね。

オギ建設は住宅性能表示されたお家を「あたりまえ」なものとしてご提案させていただきます。
断熱等級6(HEAT20 G2)と耐震等級3+制震工法が標準仕様です。

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談