吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

EVENT & NEWS

2023年2月5日

開放感のある室内|換気と気密の関係

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
とある工務店の社長さまが弊社建築現場にいらしていただきました。

その際に話題になったのが、
「高気密だと閉塞感がある。」という情報が世の中にはまだまだあるということ。
どう表現すれば、わかってもらえるのか?

一般のお客様もわかりにくい点ということは理解できますが、
建築会社やハウスメーカーの営業までも「高気密だと閉塞感がある。」といったことをいう人がいます。

今回は改めて換気と気密の関係についてご紹介していきます。

 

 

 

換気と気密の住み心地への影響について

気密をあまりとらない方が自然な換気ができる。という間違った考えが世の中にあるのは、気密が換気に影響するということがあまり認知されていないためかもしれません。

古民家のように床材を剥がせば、そこは外とつながる床下のような家(超低気密な家)であれば、自然な換気も十分にできていますが、気密性がある程度あるアルミサッシにべた基礎の現代の家であればある程度の気密がとれてしまいます。
その場合発生するのは計画換気がうまくいかずに、部屋の一部に空気の通り道ができて一部は換気し、残ったところは換気を十分に行えないということが起きてしまいます。

 

 

ハウスメーカーの気密性

高断熱・高気密に対応するハウスメーカー等のQ値、UA値、C値の一覧 https://www.2x6satoru.com/article/442969288.html

少し前のデータになりますが、有名家垢ブロガーさんであるさとるパパの住宅論に掲載されているデータです。

さとるパパの住宅論は工学系のさとるパパが自宅を建てる際に試行錯誤して得た見解を共有してくださっている素敵なサイトです。

住宅の専門家ではないとおっしゃられていますが、すごく勉強されていてかつ、お施主様目線での住宅の疑問を視点はすごく勉強させていただいています。

にもあるようにHMでもC値にこだわりを持っている会社は少ないと言えるかもしれません。建築部隊ではあまりこだわっていないため、営業は高気密はあまりしない方がいいと流布してしまうのも起きてしまうのでしょう。

気密が0.5以下㎠/㎡を超えると換気効率は上記のレベルになり、すき間から入った空気は換気口への流れができてしまい、部屋の換気としては不十分になってしまいます。

換気効率の模型実験

実際にご覧いただけると気密が低いと空気の流れが悪くなっていることがわかります。

https://www.biz-lixil.com/tv/play.php?id=5217964284001&_ga=2.210355152.474191526.1675561093-1898321429.1664694759

 

オギ建設の気密0.5以下㎠/㎡ 直近3年平均 実績値0.3以下㎠/㎡

換気が不十分な部屋で暮らすことは健康被害がつながってしまうことも。
換気不足によって室内で発生する二酸化炭素の量が増えたり、汚れた空気で暮らすことに、人は飲食物の10倍以上の空気を身体に取り込んでいます。

換気が足りているか?室内の空気質は問題ないか?
ともに見えない空気のことですが、健康に重大な影響がある点としてしっかりと確認する必要があるように思います。
換気システムが悪いのではなく、気密が悪く換気しないこともあるということ。

 

さとるパパの言葉を引用させていただくと
「法的に問題ない住宅性能と、望ましい住宅性能の水準は別物です。」

目に見えないものだからこそ、気密の数値から住み心地を考えていただけたらと思います。

せっかくの第1種の熱交換換気システムがC値2.0㎠/㎡だと30%しか吸気せず、残り70%は隙間から空気を入れることになり、フィルターも通さずに空気が入ってきてしまいます。
もちろん、冬は冷たい空気のまま、夏は暑い空気のまま すき間から70%吸い込みます。
その分、冷暖房費は高くつきますし、足元は寒くなります。

 

住み心地と毎月の光熱費負担軽減にこだわりたいなら本当の高気密を選ぶことをお勧めします。

オギ建設の気密0.5以下㎠/㎡ 直近3年平均 実績値0.3以下㎠/㎡です。
ZEHを超える断熱性能である断熱等級6を標準仕様ですから安心してほんとうの高気密高断熱の家を提供できます。

デザイン性の高い住宅は高い性能の上にこそ、成り立つと考えています。
吹田市、摂津市、北摂エリアでのお家づくりならばオギ建設へお気軽にお問合せください。

本当に良い家を建てましょう。

 

 

2023年1月20日

金利上昇?!住宅ローンの不安を解決する方法

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
金利がなんだか不安定で不透明で住宅ローンが不安と言う方もおおいのではないでしょうか。

マイナス金利と言われる低金利がついに終わるのかも、、
将来は金利がすごく上昇するのかも、、
と心配になるかたもすごく多いとおもいます。

現在の状況(2023年1月)の状況をまずは把握して、過去にもあった金利上昇状況での住宅ローンの動き、そして今後を予想していこうと思います。

※住宅ローンは金融商品のため、十分な検討と確認が必要になり、この記事は未来を約束するものではなく、情報の一部として活用いただけましたら幸いです。

 

 

「マイナス金利が終わる」らしい

総裁:黒田東彦(くろだはるひこ) https://www.boj.or.jp/about/organization/policyboard/gv_kuroda.htm

 

日銀の黒田総裁の任期満了は2023年4月8日(任期10年)
春には新しい総裁に変わります。

黒田総裁によって進められてきた「量的・質的金融緩和」つまり、「異次元緩和」のちに追加された「マイナス金利」「長短金利操作」が新しい総裁に変わったタイミングで終わるのではないか?
と言った推測が飛び交っているため、今後の政策が不透明だと言われているのです。

 

 

住宅ローンの金利が下がったのには市場原理も働いたから

モゲチェック 住宅ローン金利ランキング

 

10年間の黒田総裁の政策によって金利を抑えてきたおかげで住宅ローンも低金利だったということは間違いないのですが、実は住宅ローンの場合、市場原理も大きく働いています。

特にこの10年でネット銀行の台頭により、その他銀行も金利引き下げ合戦に引き込まれた感はありそうです。

 

 

過去に金利が上昇した際、顧客を獲得するために優遇幅を広げた

今は昔、ホリエモンがTBSを買収しようとしたとき、ITバブルと呼ばれ六本木ヒルズなどちょっとバブルになったことがありました。
体感としては全然感じませんでしたが、、

そんな時、各銀行の店頭金利は少し上がりました。
ただ金利上げただけでは、新規の顧客を確保できないと判断した各銀行は一部にしか行っていなかった「優遇金利」を一般的に扱いはじめました。

 

優遇は住宅ローン期間、銀行とお客様の約束

世の中の金利が上がる下がるというのは店頭金利、標準金利が上がったり下がったりすること。

優遇とは
「標準金利から?.?%優遇してお貸しします。」
銀行とお客様の約束のこと。

なので、実質の支払い金利は標準金利だけでなく優遇がいくらとれるのか?といったことも重要になってきます。

そのうえで、何%ぐらい変わってくる可能性があるのか。
といったところまで考えていくと、安心して住宅ローンを組むことができるのではないでしょうか?

 

参考

事前審査をすると各銀行から「標準金利から?.?%優遇してお貸しします。」と条件を教えていただけます。
(もちろん、どんな家を購入するのか?といった資料も必要ですが、、)

例えば、
三菱UFJ銀行変動金利 2.475%→0.475%(2.0%優遇)
と結果が返ってきたとします。

4000万円借り入れならば、
月々の支払は102,953円となります。

将来的に金利が2.475%(標準金利)が2.775%になると
月々の支払は108,768円。

将来的に金利が2.475%(標準金利)が3.075%になると
月々の支払は114,317円。
となります。

このように具体的に金利が上がったことを想定して考えてみるとわかりやすいかもしれませんね。

(ほんと、電気代に比べるとわかりやすい。お客様と何十円何百円のところでどうだろうかと相談しているのに、、)

 

 

変動金利の誤解「実は金利変わっていない。」

上記では変動金利を2.475%~3.075%と0.6%変動させて考えてみました。

少し前に出したグラフをもう一度見てみると

実は0.6%の変動幅というのは1995年から一度として実現していません。
上昇も、下降も、、

将来的な金利はどうなるかわかりませんが、28年変わっていないということはあまり知られていないので参考になるのではないでしょうか。

 

 

 

お金の不安も併せて相談してください。

住宅ローンは長い期間になるため、不安があるものだとおもいます。
ご一緒にできるだけの正解に近づけるようご一緒させていただけましたらと思います。
また、お家を通じて一生のお付き合いをさせていただきたいと思っております。
それは住宅ローンも同じです。

戸の調子が悪いと相談いただくように、住宅ローンの借り換えや不都合についても相談してください。

現在はこうなっていますよ。こんな手がおススメじゃないですか?
とお伝えできると思います。

将来にわたって住宅ローンの不安を解決する方法はお家を通じてお付き合いし続けるということではないでしょうか。

オギ建設は感謝祭などのイベントなどでよりお客様ともつながり続けていく取組みを続けてまいります。

 

 

2023年1月7日

令和5年と令和6年住宅ローン控除の違い|住宅ローン控除が受けられない危険があることに注意

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

新築を購入すれば必ず住宅ローン控除を受けられる最後の年とも言えるかもしれません。
年内お引越しが決まっているご家族はあまり心配しなくてもいいかもしれませんが、お家づくりを検討中という方にはぜひ知っていただきたい情報になりますので、ぜひ最後までご覧いただけましたら幸いです。

 

住宅ローン控除とは?

 

自ら居住するために借りた住宅ローンに対して年末の住宅ローン残高×0.7%が0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除される制度です。

 

土地代、建物代、外構代などの諸費用などの内訳はなく住宅ローン残高な点だと覚えておくと良いかもしれないですね。

「自己資金は諸費用に使った。」
「外構費用の一部は自己資金で出した。」
などの場合どうなるだろう?と考えずに年末の住宅ローン残高!
と知っておいてください。

 

 

 

期間は13年 手続きについて

当初1年目は翌年の2月~3月の確定申告時に税務署での手続きが必要になり、数か月後に指定口座へ所得税の還付が行われます。

2年目以降は年末調整で住宅ローン控除の適用を受けることができます。

そんな2年目以降は勤務先へ通常の年末調整書類以外に以下の書類を提出することで年末調整となります。

住宅ローン控除2年目以降に必要な書類

・給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書

確定申告をした年の10月頃に税務署から送られてきます。

・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(残高証明書)

住宅ローンを借入れた金融機関から、毎年10月~11月頃に送られてきます。

 

 

 

住宅ローン控除(令和4年度税制改正後)

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html

 

さて、問題は令和4年度税制改正に出されたこの概要。
令和4・5年度入居と令和6・7年度入居と額が変わっていることがわかります。

そして注意が必要なのが令和6・7年度入居では「その他の住宅」では住宅ローン控除借入限度額が0円になっています。
回りくどい言い方をしていますが、住宅ローン控除がないということです。

 

ちゃんとした性能のある家を建てればいいのでしょう?
と安着に考えるのはマズいかもしれません。

 

ちゃんとした家という証明書の発行が必須です。
令和6年以降、証明書がないと住宅ローン控除ではその他の住宅になってしまい住宅ローン控除を受けられなくなります。

建築業者を決定する際に『日本住宅性能表示基準における。建設住宅性能評価書の写し又は住宅省エネルギー性能証明書のいずれかで証明できますか?』と事前に必ず確認してください。

 

 

住宅性能表示の割合

国土交通省のまとめた令和3年度の実績では
『新設住宅着工戸数に対する設計住宅性能評価書の交付割合は、28.2%』だったそうです。

1/4💦

 

のこりの3/4がちゃんとした家ではないと言いません。
ZEHや長期優良住宅での証明を受けているものも含まれています。

それでも3/4は多すぎるので、
「ちゃんとした家だけど証明は受けていない家」が相当数あることが推測されます。

令和6・7年度入居では
「ちゃんとした家だけど証明は受けていない家」は住宅ローン控除0円となってしまいますので、
改めて言いますが、建築業者を決定する際に『日本住宅性能表示基準における。建設住宅性能評価書の写し又は住宅省エネルギー性能証明書のいずれかで証明できますか?』と事前に必ず確認してください。

入居が令和6年1月1日以降になる可能性がある方はほんと必ず聞いてください。住宅ローン控除を受けられないとすごく大きいです。

 

 

オギ建設はZEH水準(断熱等級5)を超える断熱等級6が標準仕様

 

 

オギ建設の家づくり

 

2022年断熱等級に上位等級が創設され、今まで使用されていたZEH水準が断熱等級5へ、そのまた上位の断熱等級6、7が創設されました。

住宅ローン控除の国土交通省のHPなどは令和4年度税制改正時に作成されたものが多いので、上位等級の記載がありません。
わかりにくいですが、それだけ2022年は断熱にたいして大きな変化のあった年でした。

オギ建設では断熱等級6(HEAT20 G2)+耐震等級3、制振工法を標準仕様としています。

 

 

『こどもエコすまい支援事業』はZEH、『住宅ローン控除』は長期優良住宅

2023年の大きな住宅支援制度『こどもエコすまい支援事業』補助金(1住戸につき100万円)はZEHが条件となっており、住宅ローン控除で見てみると借入限度額は最上位ではありません。

住宅ローン控除での最上位は長期優良住宅や低炭素住宅になっています。
複雑ですよね💦

複雑な住宅支援制度ですが、この部分もしっかりとサポートさせていただき、最適な補助金や控除制度をご提案させていただきます。

もっとどんなお家に住みたいか?
もっともっとどんな暮らしがしたいか?
イメージを広げるお手伝いをさせていただきます。

煩雑な住宅資金計画に足を引っ張れる不安にかられていてはイメージを膨らませられないかもしれません。
吹田、摂津、北摂エリアでよい家を建てましょう。

2022年12月24日

『先進的窓リノベ事業』のまとめ情報

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
「窓の断熱リフォームすると補助金ができるらしい。」
「2022年⇔2023年は窓リフォームに大きな補助金制度があるらしい。」
と知って、ネットで検索すると様々な補助金が出てきてよくわからない。

そんな方向けに『先進的窓リノベ事業』について情報をまとめました。

 

『先進的窓リノベ事業』の正式名称

『先進的窓リノベ事業』という呼称は後からついた名称です。
正式名称は
〇経済産業省:住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業について
〇環境省:断熱窓への改修促進等による家庭部門の省エネ・省CO2加速化支援事業について

経済産業省と環境省が合同での支援(促進)事業ということで正式な名称は当初なかったということです。

そこで『先進的窓リノベ事業』という呼称が付きました。
(認知がするか?はこれからでしょうが、、、)

 

 

概要:予算1000億円大きな補助金制度

『先進的窓リノベ事業』は以下の補助を行うと規定されています。

既存住宅における断熱窓への改修

補助額 :工事内容に応じて定額
• 対象 :窓(ガラス・サッシ)の断熱改修工事
(熱貫流率(Uw値)1.9以下等、建材トップランナー制度2030年目標水準値を超えるもの等、一定の基準を満たすもの)

『先進的窓リノベ事業』引用

※工事内容に応じて定額の詳しい内容は以下にまとめています。

 

 

『先進的窓リノベ事業』の補助内容

住宅所有者等とは、本事業にてリフォームする住宅の所有者(法人を含む)、居住者又は管理組合・管理組合法人をいいます。

『先進的窓リノベ事業』引用

居住者ではなく、所有者。
つまり、賃貸物件でもオーナーが申請すれば可能になる。
(法人でも可能)

本気で窓の高断熱化を進めていることがわかりますね。

 

 

『先進的窓リノベ事業』の要件

現段階では一番注意が必要かもしれません。
『先進的窓リノベ事業』の補助金を受けるためには、以下の2つを満たしていないといけません。

・令和4年11月8日から令和5年12月31日までに工事請負契約を締結したもの

ココは大丈夫だと思いますが、

・別途定める事業者登録の後に工事を着工し、令和5年12月31日までに工事が完了するもの

と定められています。
問題なのが、事業者登録は令和5年1月中旬以降から受付ができるようになる予定です。
つまり、まだ事業登録はできず、12月段階から1月上旬に着工してしまうと『先進的窓リノベ事業』補助金は受けられません。

 

 

補助金は直接もらえない。

 

少し気になる点ですが、補助金は『先進的窓リノベ事業』事務局から住宅所有者に振込されるのではなく、事務局からリフォーム会社へ振り込まれ、その後補助金分を還元される仕組みになっています。

工事をちゃんと行ったか?
その確認をとりたいということもあるのでしょうが、無事全額還元されるのか。
なんだか不安が残る仕組みですね。

工事請負契約の際にいくら補助金分還元されるのか?
しっかり確認しておくことが大切になりそうです。

 

 

 

戸建住宅・低層集合住宅における補助額

 

窓断熱リフォームには
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法)
・外窓交換(はつり工法)
の4種類があります。

今回の補助金は4種類の工事内容に各3つのグレードによって補助金額が区分されています。

 

上の3つ(ガラス交換・内窓設置・外窓交換(カバー工法))は比較的短期間で施工でき、特にカバー工法は最近急激に施工事例を増やしています。

少しガラス部分が小さくなりますが、サッシ部分も含めて施工できるので断熱性能が上がると言われています。

 

 

外窓交換(カバー工法) 各種窓リフォーム方法

リクシルではリプラスという製品があります。
既存の障子の部分を外して、窓枠を上からかぶせるようにして施工します。

既存の窓形状によっては施工できないケースもあるため、お気軽にご相談してください。

 

 

内窓設置 各種窓リフォーム方法

リクシルではインプラスという製品がこの内窓に該当します。
既存の窓はそのままに内側にもう一枚窓を設置します。

防火、準防火エリアではこのインプラスしか対応できないケースもあります。
お気軽にお問い合わせください。

 

 

大阪で先進的窓リノベ事業を利用して賢く窓リフォームをするならオギ建設へ

 

『先進的窓リノベ事業』は補助金額は工事内容や性能によって価格が違うということもあり、少しわかりにくいかもしれません。
工事内容を検討し、見積もりと補助金額を見比べながら、考えていくのがベストなのではないでしょうか?

例えば、リビングや寝室など使用頻度も使用時間も多いところは、性能をいいものを選ぶなど予算によっていろいろと考えられることも多そうです。

まずはお見積りと補助金額の計算にお声かけていただけたらと思います。
寒い冬は今年で最後にしましょう。
思った以上に窓を断熱化すると快適性も省エネ性も変わります。

お気軽にご相談してください。

 

12/16に公開された先進的窓リノベ事業の説明を中心に作成しました。

リンクもつけておきます。ぜひ併せてご覧になってください。

https://www.env.go.jp/content/000095821.pdf

2022年12月17日

2022→2023 こどもエコすまい支援事業の要件の見直しについて

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

令和4年12月16日付でこどもエコすまい支援事業の見直しが発表されました。

見直し内容は2点

 

-見直し後

  • 契約日を問わない。
  • 令和4年11月8日以降に対象工事に着手するものを対象。
    [対象工事:(新築)基礎工事より後の工程の工事、(リフォーム)リフォーム工事]
  • 事業者登録は交付申請又は予約申請までに行うこと

 

-見直し前

  • 令和4年11月8日以降の工事請負契約又は売買契約
  • 事業者登録後に着工したもの

 

 

 

相談窓口がつくられる予定

詳細は不明だが、
こどもエコすまい支援事業のZEHレベルの省エネ性能へ変更を支援する相談窓口ができるそうです。

すまい給付金の時のように相談できる窓口になるといいのですが、、

 

 

前補助金制度「こどもみらい住宅支援事業」が大混乱

2022年11月28日に予算終了により終了した『こどもみらい住宅支援事業』が予定より早期に終了するなどのトラブルがあったためだ。

申請には事業登録をしないといけなかった。
が、事業登録を受け付ける事務局が決定していない状態だった。
そのため、補助金を受け取るためには着工を遅らせるなどの対応が求められていた。

 

 

「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度も併せてご覧になってください。

別ブログで
「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度をまとめています。
ぜひ、ご参考いただけましたらと思います。

 

 

「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度

2022年12月17日

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間を年末年始休暇とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【年末年始休業期間】
2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)
※1/6より通常営業いたします。

 

2022年12月10日

肌の調子から健康を考える。|第1種換気システムと腸内環境のこと

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのアラフォーのオギ建設スタッフです。
ほんと寒くなりましたね。外に出るときには防寒仕様でヒートテックを着こまないと風邪ひいてしまうのでないかと思ってしまうほどですね。

そして、寒さとともに悩ましいのが乾燥だと思います。
乾燥に伴い肌の調子やのどの調子も良くなくなるので、風邪ひきやすくなりますよね。

この記事は断熱だけでなく、乾燥にも有効なオギ建設の家の紹介とともに、肌の関係にも関係する腸内環境について少し触れたいと思います。

 

肌荒れは腸内環境が原因?

 

人の美は外見の美しさと内面から発する健康的な美しさとも言われますよね。

外見の美しさと内面から発する健康的な美しさは大きな関係があると言われています。
例えば、体が調子が悪ければ人は気が弱くなり、気持ちにムラができてしまいます。
そうすれば、ほかの人からの印象も美しいと思われるものではなくなってしまいます。

腸内環境が悪化すると、腸内に棲む細菌は体に有害な物質を作り出し、それが血液を通じて全身に回るため、肌荒れを引き起こすと言われています。

 

 

腸活は美しさを肌のみずみずしさも保ってくれる?

腸内環境は、「腸内フローラ」を構成する腸内細菌の割合で決まると言います。
いわゆる、善玉菌、悪玉菌、日和菌の割合が、悪玉菌優勢になると腸内に有害物質をつくり肌にも体にも様々な不調を引き起こしてしまいます。

赤ちゃんの時がもっとも善玉菌が多く、成長するとともに悪い方に悪い方にと腸活環境は悪くなってしまいます。

不摂生を抑え、自分にあったプロバイオティクス商品を見つけられるか?
いろいろ試すしかないようです。

 

 

肌が乾燥すると血圧があがることが多い。

 

肌のみずみずしさは皮膚の含水率で決まります。
冬は空気が乾燥するため、皮膚からの蒸発が多くなりがちで、肌も乾燥してしまいます。

あまり知られていませんが、
肌が乾燥するとその乾燥に体が順応しようとして、血圧が上がることが多いそうです。

温度差による血圧変化もふくめて冬は血圧に注意が必要な季節と言えるかもしれません。

 

 

湿度も交換する第一換気システム

 

オギ建設の家は熱回収率90%と高い性能をもつ第一換気システムを標準仕様としています。
一般的な換気システムでは外気温が0℃のとき、室内にそのままの空気を入れてしまいますが、熱交換換気をするタイプなので外に排気する空気から熱を奪い、外気に渡し、新鮮な空気を温めてから室内に取り入れることができます。
吸気口の近くが寒いということ。

 

この第1換気換気システムの良いところは温度と併せて湿度も交換することです。
相対湿度は温度があがると乾燥します。

 

そのため、0℃の外気をそのまま室内に入れた場合、暖められた空気に触れて暖かくなると湿度が下がり、乾燥してしまいます。
熱交換換気システムで湿度も渡せば、室内の乾燥も抑えることができるということです。

 

 

「低温は万病」のもとだから室内の温熱環境を整えましょう。

前半の腸内環境はお家と関係なかったのですが、うちの社長はすごく詳しいので、ぜひ聞いてみてください。各種から調べ上げた腸活についての情報も持ってはります。

冬は血圧に関する疾患が急激に増える季節と言われています。
健康を考えずにはいられない時期と言えるかもしれません。
肌のゆらぎを知って自分の体調を確認しておくようにしましょう。

お家で役立てることもありますので、
お気軽にご相談してください。

 

2022年11月19日

吹田市・摂津市で「土地探し・売却相談」双方の受付け開始しました。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

今回、オギ建設は不動産業免許を取得しました。
と言っても不動産を始めるわけではなく、
吹田市、摂津市、北摂エリアでお家を建てたいとお考えの方へ土地の提供をよりスムーズに、そしてより住宅建築用地を見つけやすくするためです。

オギ建設は吹田市、摂津市、北摂エリアでお家づくりを考えたいという方のサポートを充実させていきます。

 

新築用地として探しているお客様へ仲介

吹田市、摂津市、北摂エリアは広い世代にとって暮らしやすいエリアです。そのため他エリアからも多くのお客様が土地探しをされている状況です。弊社へお問合せいただいているお客様も吹田市、摂津市、北摂エリア内で土地がでてきたら教えてほしいとの相談を承っております。

 

上記のお客様は新築住宅用地としてのご相談がほとんどです。
雨漏りや劣化状況など住宅の状況はどんな状態であっても問題ありません。
心的瑕疵以外の住宅瑕疵の説明や修理なども必要ないとお考えいただけましたらと思います。

工務店としてこちらで調査を行い、一般のお客様へ安心できる仲介を行います。

 

住み替えかリフォームかをお悩みの方へ

またお家を住み替えかリフォームかとお考えの方も、併せてご相談いただけるようになりました。
リフォーム費用の見積もりをもって検討いただける体制となりました。
住み慣れたお家をそのままにどんなことができるのか?どれぐらい費用がかかるのか?
劣化状況はどうなんだろうか?

 

不動産免許をもった工務店としてお気軽にご相談いただけましたらと思います。
最適解をご提案できるのではないでしょうか。

 

 

住宅を通して、皆が喜ぶ街へ

GOOGLE マップ

 

私たちもこの吹田市、摂津市、北摂エリアで暮らしています。
暮らしていても世代を通して暮らしやすい街だなと思います。

吹田市、摂津市、北摂エリアへ暮らしたいと相談いただけることはすごくうれしい。そして今後も人が集めり続けるためには、そこで暮らしている人たちがいきいきして、新しい人から見ても魅力的な街であり続ける必要があるのではないでしょうか。

私たちができることは、住宅のことが中心になりますが、
住宅を通して今後も魅力的な街であり続けるために貢献することができれば幸いです。

2022年11月11日

エコジオ工法|オギ建設は自然に優しい砕石 地盤改良が選べます。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

オギ建設ではエコジオ工法という自然に優しい地盤改良の取り扱いを開始しました。

 

 

地盤補強工法の種類

工法名 エコジオ工法 表層改良 柱状改良 鋼管杭
地中につくられるもの 砕石
(自然石)
セメント改良土
(六価クロムの可能性)
鋼管杭
施工時の廃棄物 土砂
(なし)
セメント系固化材の空袋
セメントの混ざった土
切断した鋼管杭
関連した法規制 なし 土壌汚染対策法
産業廃棄物処理法
産業廃棄物処理法

 

エコジオ工法は砕石による地盤改良が特徴的です。
今までの柱状改良と比べてメリットも多い工法です。

住宅の長寿命化が進む中で、地盤改良方法も長くあることでの問題点にまで意識を向けていく必要が有りそうです。

 

 

エコジオ工法のメリット

  • 荷重が先端部分に集中しないので、浅く施工することができる
  • よって工事費を抑えられる低減可能性がある
  • 間隙水圧消散の効果があり液状化対策
  • 発がん性物質 六価クロムの発生リスクがない
  • 土壌汚染、地中埋設物にならないので不動産評価を害さない

 

 

六価クロムってなに??

六価クロムは土壌汚染対策法で定められた特定有害物質『発がん性物質』です。
かつて、毒性が認められておらずアスベストと並んであとから禁止された非常に危険な物質と言われています。
セメント系の地盤改良を行った場合、この六価クロムが発生するリスクがあります。(100%ではありません。)

 

少し昔の映画「エリン・ブロコビッチ」という映画でも六価クロムが有名になりました。

『エリン・ブロコビッチ』© 2000 Universal City Studios, Inc. and Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.

 

 

あなたの地盤は大丈夫??

https://www.j-shield.co.jp/supportmap/index.htm

 

・地震
・液状化
・浸水など
地盤のリスクが調べることができます。
一度試してみてください。

 

 

大阪は液状化リスクが高い。

https://www.j-shield.co.jp/supportmap/index.htm 内 大阪周辺地図

 

赤に近いほど水を含んだ地盤のため、大きな地震が来た際に液状化リスクが高い場所と言われています。

残念ながら大阪は液状化リスクの高いエリアが多い。
地盤の強さだけでなく、液状化対策ができるエコジオ工法は有用だと想定されます。

大地震がきた時に住み続けらかどうか。
地盤からも備えておきたいですね。

 

2022年11月4日

土地の所有権移転登記等に係る特例措置の延長?国土交通省から要望書から

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。今年も残り2か月を切りました。

毎年12月になると発表される税制大綱に無事通ってほしい「土地の所有権移転登記等に係る特例措置の延長」が国土交通省から要望書でていました。

※2022年11月4日段階での記事であることご注意ください。

 

土地の所有権移転登記等に係る特例措置の延長(登録免許税)

令和5年度 税制要望

 

登録免許税は土地や建物を取得した際に、印紙で法務局に納付する形で納税する税金です。
一般的には司法書士費用の中に含まれているものですので、いつ払ったんだろうと思われる方も多いのではないでしょうか?

 

建物については令和4年度の税制改正で2年間(令和6年3月31日)まで軽減措置が延長されています。
土地も平成31年4月1日続いていた令和5年3月31日に軽減措置が切れるために、延長の要望書が提出されました。

 

 

実際どれぐらい変わるのか?

無事、要望が通ることを祈っていますが、
もし、万が一通らなかった場合、どれぐらい費用負担が変わってくるのか?確認してみました。

 

 

登録免許税の計算

登録免許税の計算は以下のように計算されます。

登録免許税額 = (課税標準)×(税率)

この税率が
本則 2.0%
で軽減措置の要望が叶えば、1.5%になります。

 

課税標準??

また(課税標準)は固定資産課税明細書に記載されています。
ここで注意が必要なのが「価格」または「評価額」と書かれているところが(課税標準)が対象となります。
「固定資産税課税標準額」ではありません。

 

ちなみに、固定資産税課税評価額は各自治体(市区町村)が
3年に1度のタイミングで実勢価格をかえりみて評価、計算しています。
毎年1月1日に定められる公示価格の70%が固定資産税評価額の目安と言われています。

 

 

正確な課税標準(固定資産税評価額)とおおよそな計算方法

 

土地探しの際には、気になる売り物件の固定資産課税明細書
を手に入れて調べるしか方法がありません。

気になる物件があれば固定資産税課税明細書を不動産会社さんにもらえるようにお願いしてください。
調査の一環で、販売前に準備していることが多いです。
きっとすぐもらえると思います。(不動産会社さんによるのでしょうが、、)

 

 

吹田市南正雀の公示価格より固定資産税評価額をおおよそ計算

 

今回はおおよそを調べてみましょう。
吹田市南正雀1-22-6 20万8000円/m2  68万7603円/坪 と公示価格(R4.1/1)が発表されています。

100㎡(30坪)として
20万8000円/m2×100㎡=20,080,000円(公示価格)

この公示価格の70%が固定資産税評価額となるため、
20,080,000円×70%=14,056,000円

このように気になる物件の近くに公示価格があれば参考程度で計算できそうです。

 

 

おおよその公示価格から登録免許税の計算

14,056,000円(課税標準)×2.0%=281,120円

令和4年と同様に軽減措置が受けられる場合は、
14,056,000円(課税標準)×1.5%=210,840円

延長されるかされないかでその差、70,280円。
なんとか延長されてほしいですね。

 

 

2023年 住宅ローン控除、税金、補助金何でも相談してください。

毎年、この時期になりましたらいろいろの変更などがあって、WEB情報なども探しにくくなってしまいます。
どんなことを調べたらいいのか?損はしたくないけど、調べきれない。そんなお声をよく時期です。
変わり目ですから仕方ないのですが、、

 

ただ、お家づくりではもっと間取りやインテリアなど考えたいことたくさんあると思います。お家づくりのパートナーとして、気になることがあればいつでもお答えできるよう準備ができている弊社がお手伝いできることもたくさんあるのではないでしょうか。

 

良いお家を建てることももちろん、建てる前も、建てているときも楽しくて安心しながらのお家づくりとなるよう精一杯させていただきます。
吹田市、摂津市、北摂エリアで注文住宅やリノベーションの場合は、ぜひお声かけください。

また完成見学会など毎月イベントを開催しています。
お気軽にオギ建設とのお家づくりを体感いただけましたら幸いです。

 

 

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談