吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

EVENT & NEWS

2022年1月22日

C値 気密性は大事! すき間風のない暖かい家づくり(エコハウス)のために

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
住宅の低燃費化技術とも言える「すき間」の話。

 

「昔の家はすき間風が入ってきて寒かった。」
「足元冷たいのは断熱性が低いから、、」
「すき間による換気を取り入れた家(中気密)」
「気密を上げると息苦しくなる」

 

などなど気密に関してはWEB上にも正しくも間違っているものも含まれて発信されてますよね。

建築業界もまだまだ正解がまとまっていないような様子。
今回この記事で気密について現状とあわせて気密のメリット・デメリットをまとめていこうと思います。

キレイにまとめられたらいいなあ、、。と願いながら。だいぶ長くなってしまいましたので前半と後半に分けています。

 

 

日本の家は「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」

 

家のつくりようは、夏を旨とすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり

徒然草 第55段

 

吉田兼好肖像 伝狩野探幽画(県立金沢文庫蔵)

 

家は夏に合わせた作り方をすべき。
冬はどんなところにも住むことができるが、
夏に暑い家に住むのは耐えられない。

 

高校の古文の授業で「夏は死」をイメージしたものが多いと言ってたような、、言ってなかったような、、記憶がたしかでないのですが、、。
さて、そんな夏と冬の死亡率について鎌倉時代に徒然草を書いた吉田兼好は「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」と夏対策をおこなった家をつくるべきだと説きました。
平均寿命が40歳台と言われる時代の京都に住んでいた吉田兼好には夏と冬とも暮らしながらおもうところがあったのでしょう。

 

温暖化が進んだとはいえ、現代と同じように鎌倉時代にも夏の日差しは厳しいものでした。
これらの日射から縁側と庇などで遮蔽することで室内を守り、熱がこもらないように障子と襖を開放することで風の通り道をつくり、通風を大切されてきました。

 

それ以外にも屋根裏や床下などにも通風口をつくり、徹底したパッシブな夏対策が行われてきました。
なので、気密はない方がよかったようです。

 

 

医療も空調もない時代、夏はその暑さと疫病で、冬は寒さと飢えがその原因。
現在は夏の死亡率は下がりましたが、冬は約20%上がると言われていて、現代でも冬の死亡率は高いままなことあまり知られていません。

 

 

 

現代にも「夏に合わせた家づくり」の名残りが、、。

現代に入り障子は窓に変わり、襖は扉に変わっていきました。
そして間取りも暮らし方も大きく変わっていきました。

夏の季節的なイメージでは死はなくなり、ほとんどの方は「夏・死」と言えば戦争というイメージに変わったのではないでしょうか。

置いて行かれるように、気密については「家のつくりようは、夏を旨とすべし。」の建築業界には名残りが残ってしまいました。

 

 

その一つが建築基準法。
断熱とともに気密については最低基準を義務化することも反対を受けてしまい進んでいません。

気密の義務化をつけないことが手抜きの温床になっていると皆わかっていながら、、。

 

大手ハウスメーカーで気密測定(建築中に行うすき間測定試験)をお施主様から依頼したが、拒否されたと言う話はちょくちょく聞きます。気密性の担保が義務ではないための抜け道となってしまっているのが実情です。

真面目に「家のつくりようは、夏を旨とすべし。」を進めた素敵な家もありますが、温床から生み出される戸数と比較すればその量は少なすぎます。

 

 

 

低気密の問題点

すき間が多い家を低気密の家といいます。
今ほど高気密を言われることが少なかった時代、それは顕著でした。

既存住宅の気密測定を行ない健康的な住宅を提案してくれる一般住宅医協会のHPでは既存住宅の気密性(C値)は7~15cm2/m2が多いと紹介されています。
https://sapj.or.jp/column210910/

 

すき間が多すぎて測定器を2台使用するケースもあるそうです。

 

 

 

気密性(C値)は床面積(m2)に対してすき間相当面積(cm2)があるかと表示されます。

 

1階・2階合わせて100㎡(約30坪)の場合、
気密性7cm2/m2の場合、700cm2
気密性15cm2/m2の場合、1500cm2

 

1万円札が7.6㎝×16.0㎝=121.6㎝なので
気密性7cm2/m2の場合、700cm2≒5.75万円分
気密性15cm2/m2の場合、1500cm2≒12.33万円分

 

のすき間が開いていると計測されます。
もちろん、200㎡の家ならば穴の大きさも2倍になります。

 

冬、窓を全て閉めているのにもかかわらず1500cm2(A4用紙2.5枚分)も開いているのと同じとも言えます。
寒いでしょうね。

 

 

暖房をつけると足元からすき間風が入ってくる低気密の家

これほど大きなすき間が開いていると煙突効果がでることもあるそうです。
煙突効果を簡略に説明すると、暖かい空気が上に上がり冷たい空気を引き上げることをいいます。

 

家での煙突効果とは、暖房で暖められた空気が上に上がり、すき間からでていくと同時に、足元のすき間から冷たい外気を室内に引き込んでしまうことです。
昔、実家で冬になると畳のすき間や巾木(床と壁の接するところ)から冷たい空気が入り込んできていました。

 

 

足元に近いすき間から入り込んでくる冷気は足元に漂い冷気の層をつくって、暖房で暖められた暖かい空気と溶け合ってくれない。
足元寒い・頭は暑いと健康的と言われる頭寒足熱とは逆の室内環境をつくってしまいます。

ちなみに頭寒足熱のメリットは心臓から遠い足元の血の廻りを良くすることで老廃物をたまることを防ぎ健康的になると言われているので、逆の状態の足元寒い・頭は暑いは体に負担をかけていると言えるかもしれません。

 

 

現在の新築もいまだに足元寒い

 

弊社は全棟気密測定を行なって、すき間(C値)気密性について保証書付きでお引き渡しさせていただいております。

先日、遠方に住んでいる友達夫婦が建売住宅を購入したそうです。
今年が初めての冬。

新築戸建ての寒さを初めて体感し、
「こんなに寒いのか。」と相談がありました。

 

断熱性は省エネ等級4(UA値0.87以下)との触れ込みで、営業担当者からも断熱性は最高等級ですからと営業されていたので、寒さはそれほど安心しきっていたとのこと。

・スリッパは脱げない。
・朝方の冷え込みは住んでいた賃貸ハイツよりも寒い。
・子どもがぜん息がでてしまった。
・暖房費は爆上がりした。

と散々な状態に。

 

おそらく、断熱以上に気密性がないではないか。
あらゆるところに穴があいたダウンジャケットのような家となっているそうです。

残念ながら気密性能が高い建売住宅はほとんど見ることはありません。
高気密高断熱の謳っているハウスメーカーでさえ、気密測定を行なってくれないハウスメーカーではその気密性はそれほど高くないと推測されます。

気密測定を一棟一棟行い、その性能を担保できる証明書を発行することが建築会社としてはやはり大事なのではないでしょうか。

 

 

気密性(C値)まとめ

気密性(C値)について少しまとめると

・電気の無い時代は夏対策のためにわざとすき間をつくっていた。
・気密性は義務化されておらず、手抜き工事の温床になっている。
・今の家でもすき間は小さくなく、健康被害の可能性がある。
・気密測定すらしていない建築会社は多くある。

 

ということをこの記事では紹介させていただきました。

低燃費で快適で健康的な暮らしを本当に叶えるお家は高い気密性を持っています。ぜひ次回の投稿は次「高気密は本当に息苦しいのか?」「気密性を上げた温熱環境が整った家と健康について」など本当の高気密の実際を紹介していけたらと思います。

また当内容など、体感いただけるのが一番わかりやすいです。

イベント情報などをチェックいただき、お時間があるようでしたらご参加してみて下さい。

 

 

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談