吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

STAFF BLOG

2021年7月2日

大阪で スマートホーム を考えてみませんか?「Life Assist 2」が7月1日新発売

吹田市 摂津市 北摂エリアでSW工法で高性能な注文住宅を建てるならオギ建設です。
ガラケーからスマホに変わって携帯との関係は変わりましたか?
多くの人が変わったと感じているのではないでしょうか?
もしかしたらスマホの前の携帯との付き合い方を覚えていないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

次は家がスマート化を開始しています。
スマート化した家をスマートホームと言います。

スマートホームがより身近に、より簡単に、
そんな製品「ライフアシスト2」が7月1日LIXILから新発売されました。

「Life Assist 2」カタログから

弊社、オギ建設の注文住宅もスマートホーム化することも多くなると思います。
スマートホームのご参考にしていただければ幸いです。

 

IoT化「スマートホーム」でどう変わる?

スマートホームを知る前に、IoTについてです。
なんとなくデジタル化のこと?とお考えの方も多いと思います。
私自身もIoTを最初に見たときデジタル化?と思ってしまいました。

「Iotはセンサー技術」

デジタル技術で間違いはないのですが、忘れてはいけないのがセンサー技術です。

「Life Assist 2」カタログからつながる家電とセンサーのページをスクリーンショットしたものです。
多くのセンサーと繋がるのがわかるかと思います。
今後増えていくそうです。
詳しくはこちらをご参照ください。

https://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&catalogID=13857820000&volumeID=LXL13001&designID=newinter

 

「ライフアシスト2」がつながるセンサーは「OK GOOGLE」のGoogleNestシリーズや「Alexa」のAmazon Echoシリーズなどの音声だけではなく、温度・湿度・照度を検知し、自動でエアコンや照明を稼働させたり、人感センサーにより連携している機器を起動させたりとあらゆるものがセンサーにより自動でON・OFFします。

そしてその動きは全てスマホで確認することができるので、「子どもが小学校から無事に帰ってきている。」そして、「塾に行った。」ことなんてこともスマホでわかってしまいます。

ガラケーからスマホに変わって、どう変わったか?
一言で説明はしにくいものです。
スマートホームもどう変わるか。一言では説明しきれないほど、
大きく暮らしが変わろうとしています。

 

Life Assist 2」は家のIoTのハブ的存在

「Life Assist 2」はガス給湯器や玄関ドア電気錠、太陽光パネルなどの住宅設備機器やエアコン、床暖房、照明などの家電などと各種センサーやカメラなどと通信しあい、操作・制御する機器です。

家じゅうの情報がこの「Life Assist 2」に集まり、スマホで管理することができるようになります。

実際使っているとスマホのアプリで全部見える。制御できる。ルール作りができる。と言ったもので、スマホのアプリで家を動かしている感もあるようです。

 

スマートホーム化は本当に進むのか?

先日、JOSHINでエアコンを見に行った時にもIoT対応していないエアコンの方が少なかったように感じます。テレビでyoutubeを見れないものを探す方が難しくなっているのと同じぐらいでしょうか。

そんな時流なので、高い確率でスマートホームは浸透していくのだと思います。
インターネットがない暮らしが考えられないように、インターネットにつながっていない家電やセンサーがあることが考えられない時代がもうそこまできています。

毎月の使用料も不要になった「Life Assist 2」は広がっていきそうですね。
大阪でスマートホームをお考えの方はぜひオギ建設にご相談してください。

2021年6月26日

消費税特例延長『13年』住宅ローン控除特例・すまい給付金は2021年9月まで

月日は早いもので、2021年も半年が過ぎました。
家づくりをお考えで助成期限をお調べしている方向けにまとめました。
どんな助成があるのか?
そんな点も併せて解消していきたいと思います。

消費税増税 特例

  • 住宅ローン控除 控除期間 13年特例
  • すまい給付金
  • グリーン住宅ポイント 発行申請期間

 

 

住宅ローン控除 『控除期間 13年特例』期限

2019年 消費税が10%に増税されるにあたり、住宅ローン控除期間が10年から13年に延長されました。

いくら控除されるのか?
お調べするのは以下サイトが便利です。(価格.com)
https://kakaku.com/housing-loan/simulation/koujo_simulation.asp

当初は消費税10%が開始された2019年10月1日から20年12月31日までの間に、住宅を取得した人が対象でしたが、コロナの影響で支援策として延長されています。

 

住宅ローン控除 『控除期間 13年特例』期限
新築工事請負契約 入居時期
2021年9月末 2022年12月末

 

その他条件はありますが、9月までの契約が条件になっています。
この期限を過ぎた場合、2022年度の住宅ローン控除が適用される予定です。

再々延長がない場合、本年度よりは住宅ローン控除額が減ることが予想されていますので、ご注意ください。

なお、来年度の住宅ローン控除制度は年末の税制改正で発表されます。

 

 

グリーン住宅ポイント 期限

前制度となる次世代住宅ポイントのポイント申請受付は2020年8月31日まででした。
その後グリーン住宅ポイントの適用期間が発表され2020年12月15日(令和2年度3次補正予算案の閣議決定日)と決まった際に、この空白の3か月半に契約した方はポイントがもらえませんでした。

SNS上でもこの空白期間への恨みつらみの当時の投稿が散見されます。

 

グリーン住宅ポイント 期限
新築工事請負契約
遅くとも2021年10月31日まで

 

発行されたポイントは以下サイトから交換されます。
2021年11月末まで商品が増えるようなので、ポイントを貰える権利を手にした後、ゆっくりと探すのも良いかもしれませんね。
https://goods.greenpt.mlit.go.jp/apl/public/viewCategoryTop

 

 

すまい給付金 期限

すまい給付金は消費税増税に伴う負担を軽減するために作られた助成金です。
対象工事にたいしてすまい給付金事務所への申請を行い直接振り込まれる制度になります。
また年収によって給付額が変わってきます。

以下のシミュレーションを使うといくら給付されるのかわかりやすいです。
https://sumai-kyufu.jp/simulation/index.html

 

すまい給付金 期限
新築工事請負契約 期限 入居
令和3年9月30日まで 令和4年12月31日

 

 

他にもZEHや長期優良住宅補助金などの期限

他にもZEH補助金や長期優良住宅補助金などの期限があります。
どちらも年末までではなく、期間の決まっている補助金となりますので、
お気軽にお問い合わせいただけましたらと思います。

 

 

消費税増税に伴う特例の期限が迫っている?!

今回紹介したその多くが消費税増税に伴う特例により助成されています。
そのため、期限が有限であり、今年はその期限が迫っているように思われます。

来年も続いてほしいと言うのが、正直なところですが、
おそらく、再々延長はないのだろう。
と言われているそうです。

補助金の期限をメインにお家づくりをする必要はない。
と思いますが、お得に活用できるならいいですよね。

終わってしまったと後悔してしまいそうなら、
少しお早めにご検討いただけましたら幸いです。

2021年6月22日

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは? | 吹田市、摂津市、北摂エリアでZEHならオギ建設  

ZEHは、快適な室内環境を保ちながら、住宅の⾼断熱化と⾼効率設備によりできる限
りの省エネルギーに努め、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅のエネルギー量が正味(ネット)で概ねゼロ以下となる住宅のことを言います。
政府は「2020年までにZEHを標準的な新築住宅に」という目標を掲げています。
そして2030年までに、新築住宅の平均でZEHを実現しようとしています。

 

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の特長

① 省エネ:高断熱「エネルギーを極力必要としない住まい」

 

家全体の断熱性能を高めること、つまり高断熱化により、エネルギーロスを最小限に抑えます。

外気温に左右されにくく「冷暖房の効率も良く、冷暖房費を抑えられるというメリットとともに、健康的メリットを受けられます。

浴室やトイレなどお家全体の温度が一定になることでヒートショックのリスク軽減にもなります。

 

②省エネ:効率改善+HEMS 「エネルギーの改善と見える化」

エアコンや照明機器・給湯器は省エネ効率の高い設備にすることで、消費電力を抑え、快適性を保ちながら、日々の暮らしで賢く省エネに

さらに、HEMSの導入で消費電力を「見える化」することで、省エネを体感できるようにしましょう。
海外では賃貸、売買の際に消費電力を報告告知する義務のある国もあります。

 

③創エネ:太陽光で「エネルギーをつくる家」

 

太陽光パネルによって消費電力よりも多くの電力を創りだす必要があります。

自宅で電気をつくることができるため、万が一、停電が発生しても電気を使うことができ、災害の備えとしても安心です。
売電価格の低下に伴い、蓄電池をお考えの方も増えています。

 

ZEHの今後 フェーズ2

政府は2030年までに、新築住宅の平均でZEHを実現しようとしています。
LIXILのホームページでは「快適になった上に年間22万円以上もお得になった」ケースなどが紹介されています。
ぜひ、併せてご覧になってください。

オギ建設もZEH普及のためより一層、お客様への周知・普及に努めたいと存じます。

 

2021年6月15日

高断熱の家は健康に暮らせる!|梼原町 健康長寿を実現する住まいとコミュニティの創造から教えてくれたこと

吹田市 摂津市 北摂エリアでSW工法で高性能な注文住宅を建てるならオギ建設です。
先日投稿したブログ「アントニオ猪木さんの入院姿を見て思う|元気があれば何でもできる。」の続きです。

JST科学技術振興機構「健康長寿を実現する住まいとコミュニティの創造(研究代表者:伊香賀)https://www.ikaga-yusuhara.jp/greetings.html」の情報を紹介したいと思います。

 

この記事では、プロジェクトの紹介のあと『高断熱住宅の健康メリット』の紹介します。

・入浴時の心臓への負担
・起床時の心臓への負担軽減
・血圧の変化

梼原町のその後、『梼原 木橋ミュージアム|雲の上のギャラリー』

970年代に町に医者がいない町になってしまった梼原町は大きく変わりました。
『健康長寿を実現する住まいとコミュニティの創造』プロジェクトのあと、梼原町は大きく飛躍しています。

梼原町(ゆすはら町)は高知県西部にある山間の町。

GOOGLEマップで見ると山の中にある町だとわかりますよね。
去年6月に隈研吾建築都市設計事務所がデザインで完成した『梼原 木橋ミュージアム|雲の上のギャラリー』

雲の上のギャラリー

http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/kuma-kengo/gallery.html

高齢化が進む中山間地域が「元気があれば何でもできる」と言わしめました。

 

『健康長寿を実現する住まいとコミュニティの創造』プロジェクト

2012年10月~2015年9月の3年間の“健康と住環境”プロジェクト。
体験型モデル住宅に一泊二日の体験宿泊をしてもらい、普段暮らす自宅との違いを知ってもらい、住宅環境が自身の健康状態との関係にどう変わってくるのか?

自分自身で知ってもらい、健康への意識を高めてもらおうという目的だそうです。

3年間の歩みが見れる楽しいサイトになっていますので、ぜひそちらもご覧になってください。

 

高断熱住宅の健康メリット|入浴時の心臓への負担

左:体験宿泊のモデル住宅での心拍数
右:自宅でのグラフ

高断熱化ができていない自宅では入浴時に40%も上昇している。
ヒートショックを引き起こしかねない状況です。

 

高断熱住宅の健康メリット|起床時の心臓への負担軽減

左:体験宿泊のモデル住宅での心拍数
右:自宅でのグラフ

高断熱化ができていない寝室や居室では7.2℃まで下がってしまい心拍数も急激に上がっていることが見れます。
ヒートショックが起きやすい場所はトイレ・洗面室・浴室などと言われていますが、寝室でも起きる可能性があることを示しています。

 

高断熱住宅の健康メリット|血圧も低下

70代Bさんは血圧164㎜とかなり血圧の高い方でした。
それがモデル住宅では血圧が下がり132㎜となっています。

高血圧は万病のもと。
脳卒中、心筋梗塞、狭心症などを引き起こすそうです。

 

高断熱住宅とは?

高断熱住宅とはすき間が少なく断熱のされた住宅のことです。
部屋間の温度差を減らし、また部屋内での上下温度差も極力減らすことで快適に暮らすことができる住宅です。

我慢ができるできない家ではなく。
自分の身体をいたわってくれる家に住むことで健康寿命を延ばし、アクティブに暮らし続ける暮らしを送りたいものですね。

2021年6月10日

アントニオ猪木さんの入院姿を見て思う|元気があれば何でもできる。

アントニオ猪木さんが入院されておられるそうです。
youtubeで病室にいらっしゃる自らの姿を配信されている姿を見て、
「元気があれば何でもできる。」

そんな言葉を思い出しています。
早くお元気になってください。

 

さて、
住まいと健康の関係は深く結びついているようです。
「高断熱化した家としていない家ではどんな影響が出るのか?」

慶應大学の論文(2011)にまとめられていました。
〖伊香賀俊治,江口里佳,村上周三,岩前篤,星旦二ほか: 健康維持がもたらす間接的便益(NEB)を考慮した住宅断熱の投資評価,日本建築学会環境系論文集,Vol.76,No.666,2011.8〗
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/76/666/76_666_735/_pdf

上記内容を
グリーン建築推進フォーラム(GBF)月例セミナー第05回資料
https://www.ibec.or.jp/GBF/doc/sem_05th_16.pdf
内でも発表されています。

医者・大学教授などが発表された住まいと健康の関係についてです。
ここでは、「高断熱化した家としていない家ではどんな影響が出るのか?」の情報を抜粋しています。ご興味お持ちいただけましたら、上記リンク先から全文ご覧になってください。

 

高断熱住宅化で病気持ちが減少

転居前 転居後
アレルギー性鼻炎 28.90% 21.00%
アレルギー性結膜炎 13.80% 9.30%
高血圧性疾患 8.60% 3.60%
アトピー性皮膚炎 7.00% 2.10%
気管支喘息 6.70% 4.50%
関節炎 3.90% 1.30%
肺炎 3.20% 1.20%
糖尿病 2.60% 0.80%
心疾患 2.00% 0.40%
脳血管疾患 1.40% 0.20%
結露減少によるカビ・ダニ発生改善、暖房方式の改善と24時
間機械換気による室内空気質改善、遮音性能改善、新築住宅
への転居による心理面での改善などの複合効果と考えられる

2万人を超える人たちへのアンケートになるそうです。
こちらの詳しい情報はこちらに掲載されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/79/700/79_555/_pdf/-char/ja

 

アレルギー性鼻炎などの生死に直接関係しない比較的軽いものから、心疾患や脳疾患など怖いものまで、改善するとのこと。

改善することで健康になるということ以外にも、
仕事を休むこと(できない)での損失や医療費負担が減ることなど、をお金に換算したもの

 

元気があれば何でもできる。

「元気があれば何でもできる。」
この言葉も言い続けられておられるアントニオ猪木さんも偉大です。

元気であり続けるのは大変難しいこと。
住宅が健康に寄与するのは間違いない。
この機会に本当の高気密高断熱をお考え下さい。

 

吹田市 摂津市 北摂エリアならSW工法で高性能な注文住宅を建てるならオギ建設にご相談してください。

 

2021年6月4日

一定のリフォームをすると固定資産税が軽減されることについて|吹田市・摂津市

吹田市 摂津市 北摂エリアでSW工法で高性能な注文住宅を建てるならオギ建設です。
一定のリフォーム工事をおこなって3か月以内に必要な書類と合わせて物件所在の都道府県・市区町村へ申請すると固定資産税が1/3~2/3軽減されます。

増改築等工事証明書や耐震工事証明書などを用意する必要がありますが、今はネットでも証明書を発行する機関もありますので、だいぶ手軽に証明書を発行することができるようになってきました。

固定資産税の減額認定されるリフォーム工事を考えてみませんか?

 

 

この記事では

・固定資産税が軽減される一定のリフォームとは?
・工事内容や軽減について
・申請方法について
を解説していきます。

固定資産税が軽減される一定のリフォームとは?

家屋に係る固定資産税が軽減されるのは工事を行った翌年度分が各リフォーム工事に合わせて軽減され、一定の工事とは以下の内容となります。

またバリアフリーリフォームと省エネリフォームに関しては軽減額を加算(併用)することができます。

 

どんなリフォーム工事が対象になるのか?

固定資産税が減額される 耐震リフォーム

住宅の耐震に関するリフォーム。

昭和57年1月1日以前から所在する住宅を現行の耐震基準に適合する改修工事を行い、改修工事費用が50万円を超えていること

翌年度分の家屋に係る固定資産税が1/2に軽減されます。
その他リフォーム軽減とは併用できません。

 

固定資産税が減額される バリアフリーリフォーム

高齢者や障がい者をはじめ家族全員が安全に暮らしていくためのリフォーム。

①65歳以上の者 ②要介護または要支援の認定を受けている者 ③障がいのある者
が住む家(床面積の1/2以上が居住用であること・改修工事後の床面積が50㎡以上・新築された日から10年以上を経過した住宅であること(賃貸住宅を除く) )を以下の内容工事を行い、対象となるバリアフリー改修工事費用から補助金等を控除した額が50万円超である場合、翌年度分の家屋に係る固定資産税が1/3が軽減されます。

バリアフリーリフォーム工事
❶通路等の拡幅 ❷階段の勾配の緩和 ❸浴室改良 ❹便所改良 ❺手すりの取付
❻段差の解消  ❼出入口の戸の改良 ❽滑りにくい床材料への取替え

固定資産税が減額される 省エネリフォーム工事

住宅の省エネ性能を上げるためのリフォーム。

・床面積の1/2以上が居住用である
・改修工事後の床面積が50㎡以上280㎡以下である
・平成20年1月1日以前から所在する住宅である

3点を満たす住宅に以下の内容の断熱リフォームを行い、省エネ改修部位がいずれも平成28年省エネ基準相当に新たに適合すること、そして対象となる省エネ改修工事費用から補助金等を控除した額が50万円超である場合、翌年度分の家屋に係る固定資産税が1/3が軽減されます。

省エネリフォーム工事
❶全ての居室の全ての窓の断熱工事 ❷床の断熱工事/天井の断熱工事/壁の断熱工事

 

固定資産税が減額される 長期優良住宅化リフォーム工事

新築において約1/4がこの長期優良住宅と言われています。
既存住宅においても長期優良住宅化が推奨されているため、もっとも手厚い軽減となっています。

耐久性を向上させるリフォーム工事を行い、長期優良住宅(増改築)認定をうけるリフォーム。

改修工事後の床面積が50㎡以上280㎡以下であり、床面積の1/2以上が居住用である住宅を耐久性を向上させる工事とともに、※一定の耐震改修工事または一定の省エネ改修工事と併せて行い、増改築による長期優良住宅の認定を受け、行った耐震改修、省エネ改修、耐久性向上改修についての工事費用から補助金等の交付額を除いた合計額がそれぞれ50万円を超えることで、翌年度分の家屋に係る固定資産税が2/3が軽減されます。

※一定の耐震改修工事と併せて行った場合は昭和57年1月1日以前から所在する住宅であること。
一定の省エネ改修工事と併せて行った場合は平成20年1月1日以前から所在する住宅であること。

耐久性を向上させるリフォーム工事
劣化対策等級(構造躯体等)の等級3の基準(既存住宅)に適合し、かつ構造の種類に応じた基準に適合する工事
など増改築による長期優良住宅の認定が受けられるようにする増改築工事

 

 

・申請方法について

リフォーム内容によって受けられる軽減は変わってきます。
各軽減には申請期限がありますので、ご注意ください。

詳しくは一般社団法人住宅リフォーム推進協議会のサイトをご覧ください。
http://www.j-reform.com/zeisei/

増改築等工事証明書や耐震工事証明書を各専門機関に依頼ください。

全ての必要書類を取得しましたら必要書類が揃ったら期日までに市区町村の税務課に提出してください。

 

吹田市「家屋の減税制度」
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-zeimu/shisanzei/_69929.html

摂津市「減額措置について」
https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/soumubu/koteishisannzeika/gengakusochi/index.html

2021年5月30日

2021年 経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業|断熱 リフォーム補助金

吹田市 摂津市 北摂エリアでSW工法で高性能な注文住宅を建てるならオギ建設です。

今のお住まいを省エネ改修工事を行う場合、補助金がもらえる可能性があります。
断熱工事はお家の快適性を上げるとともに健康にも寄与する工事ながら大規模な工事になることが多いため、費用も大きくなります。

補助金などで工事費を抑え、費用負担を減らしたいものですね。

有名な省エネ改修工事の補助金は「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」と言うものがありましたが、2021年の今年は経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業も追加されています。

この記事では補助金上限 最大300万円と大きな補助金制度の経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業を紹介していきます。

 

スケジュール|経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業

一次公募期間|断熱 リフォーム補助金

2021年5月10日(月)~7月16日(金)   

実績報告書提出期限:12月17日(金)締切

 

二次公募期間|断熱 リフォーム補助金

2021年8月2日(月)~9月30日(金)

実績報告書提出期限:12月17日(金)締切

 

一次公募・二次公募とも先着順
戸建て住宅・集合住宅に利用することになります。

 

外張り断熱工法等での改修(外張り断熱)での補助金額等について

補助金額(外張り断熱)
補助率 補助対象費用の1/2以内
補助金の上限額 300万円/戸

最大300万円と大きな補助金制度です。
5/14に終了した毎年行われている「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」が最大120万円と比べても大きな補助枠です。

外張りによる断熱工事のため、見た目なども大きく新しくなり、「新築にそっくり」になります。
住宅にお住まいになりながら新築のようになる大規模な工事が外張り断熱工法等での改修(外張り断熱)です。

 

 

SW工法リフォームでは、高性能なSWリフォームパネル(0.019W/mk)を既存の外壁をそのままに外部から貼り付け、外部仕上げ材(サイディングなど)で仕上げるカバー工法がこの対象となります。

住宅全体まるごとを省エネ改修するため、工事が大きくなりますが、部屋間での温度差がなくなり健康には良い工事になります。

SW工法リフォームの詳細についてはこちら≫

 

内張り断熱工事での改修(内張り断熱)での補助金額等について

補助金額
補助率 補助対象費用の1/2以内
補助金の上限額 200万円/戸
補助金の下限額 20万円/戸

断熱パネルを内部から施工する内張り断熱工事に対して補助助成されます。外から見るとそれほど変わらない工事のため、前述の外張り断熱よりは比較的小規模な工事になります。

経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業では全ての部屋を断熱する必要はなく部位ごとに工事することでも補助対象となります。
(居室を含むこと)

 

まとめ

断熱工事は大掛かりな工事になるため、仮住まいなどが必要なケースが多いのではないでしょうか。

面倒だと思われるかもしれませんが、交通事故の何倍もヒートショックで亡くなられる方も多く、障害の残りやすい脳梗塞などを引き起こすことを防ぐことができる断熱工事。

生活環境を改善することで、未然に防ぐことが可能です。

今回紹介した経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業も住宅を省エネ化進めるだけでなくヒートショックを防ぐ効果を狙っているように思います。

今年もかならず冬が来ます。
この機会に準備をしてみるのも良いのではないでしょうか?

 

経済産業省による次世代省エネ建材の実証支援事業パンフレット

 

SW工法リフォーム

https://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&catalogID=13298840000&volumeID=LXL13001&designID=newinter

2021年5月25日

大阪で新築! 地域材補助金について

地域の木材を使用した家づくりをすることで、補助金助成制度を利用できることはご存知でしょうか。

さまざまな地方振興の補助金を利用することで補助金総額は大きな助けになることもあります。

この記事ではそんな地域材を利用することで都市部である吹田市、摂津市でも受けられる補助金をまとめました。

 

 

地域型住宅グリーン化事業

「長期優良住宅」や「ゼロ・エネルギー住宅」といった耐久性や省エネ性に優れた高性能住宅を建てる際に、国の採択を受けたグループのメンバーである工務店で住宅を新築する場合に、助成される補助金です。

弊社オギ建設は「関西 家・街プロジェクト協議会」に参加しています。
https://builder.chiiki-grn.jp/contents/builder.php?p=1&PrefId=27&CityId[]=1114&MemberId=12718

 

●地域型住宅グリーン化事業の補助金額

長寿命型(長期優良住宅) 上限110万円+α
高度省エネ型 上限70万円+α
ゼロ・エネルギー住宅型 上限140万円+α

これらの主要構造部に各グループが定める地域木材を使用することで上記の補助金が受けることができるようになります。

 

長期優良住宅

引用:一般社団法人木を活かす建築推進協議会

引用:一般社団法人木を活かす建築推進協議会

ゼロ・エネルギー住宅

引用:一般社団法人木を活かす建築推進協議会

ゼロ・エネルギー住宅とは、高性能断熱や高効率な設備などによって「住宅の消費エネルギー」を「減らす」ことと、太陽光発電などで必要なエネルギーを「創る」ことで住宅で使う消費エネルギーの量を「0:ゼロ」にした住宅です。

 

補助金加算-地域型住宅グリーン化事業

地域型住宅グリーン化事業には上記以外にも「地域材」の過半を使用することで増額することができます。

①地域材加算20万円
②三世代同居加算30万円
③若者・子育て世帯加算30万円

加算は重複することができません。

②三世代同居加算:
調理室、浴室、便所又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合に加算

③若者・子育て世帯加算:
補助対象の住宅の建築主が、年度当初(令和 3 年 4 月 1 日)時点で40歳未満の場合、または、年度当初(令和 3 年 4 月 1 日)時点もしくは交付申請日時点で建築主が18歳未満の子供と同居している場合に加算

②③の方が加算金額が多いので当てはまる場合は②③を選ぶ方が良さそうです。

 

近畿の地域材使用 補助助成制度について

また地域材を使用することで補助助成もあります。
近隣地域の補助制度についても紹介させていただきます。予算が終わり次第が多いです。

「おおさか河内材」の補助金制度

大阪府
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/17/54967.html

 

京都の木のまち拡大事業(緑の木のまち拡大事業)

京都府
https://www.pref.kyoto.jp/kyotorinmu/rinmu/1349853997290.html

 

紀州材で建てる地域住宅支援事業

和歌山県
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000600/shien_d/fil/R03shiensaku.pdf

 

奈良の木を使用した住宅への助成制度

奈良県
http://www.pref.nara.jp/27797.htm

 

地域材 補助金 まとめ

木材の輸入率は年々下がっていると言われています。
その分国産材の使用率は増え続けています。

お施主様も地域材を使用した住宅をご希望される方が増え、そして林業家と地域の工務店も地域材を使用することを推奨しています。

ひと時は地域材は高いとのイメージがありましたが、今では良質で手に届きやすい価格になってきています。

地域材を循環することで、次世代に健全な山を残し、安定的な木を供給する。そんな大きなメリットに少し寄与しながら、補助金をうまく利用し、賢くお家を建てませんか?

各補助金等申請には細かい条件などあります。
お気軽にご相談してください。

2021年5月20日

冷え性妻と暑がり夫のための家とは?

吹田市 摂津市 北摂エリアでSW工法で高性能な注文住宅を建てるならオギ建設です。

最近、愛妻家芸人らがあつまって奥様への愛を、時に過剰な愛を語っているテレビ番組を見ました。
オギ建設スタッフである私は「へえー」っとこんな人もいるんだと普通に感心していると。
横から「お前はどうなんだ??」
との嫁からの視線を感じ****が凍る思いをしました。

愛妻家芸人がでている番組を夫婦で見ていて、出てこなかった『男女の体感温度』についてです。

ご夫婦生活にとって大切なお話かもしれません。ぜひ参考にしていただけましたらと思います。

 

男女で違う体感温度

男性と女性では体感温度の差が3℃から5℃も違うとも言われています。

男性は筋肉など代謝しやすい体質で、
女性は男性が持っていない大切な臓器を冷やさないように、冷えに関して敏感な身体だと言われています。

そのため、男性が暑いと感じる温度でも女性は寒いと感じているかもしれません。

もし、夫婦間で体感温度差があれば、どちらかが我慢してる可能性があり、無意識にパートナーに無理をさせている状況は良い状況だと言えませんよね。
身の覚えのないイライラしているパートナーを見ることになるかもしれません。

 

断熱性能の低い家で起きていること

先ほども書きましたが、女性が冷えに敏感なのは男性が持っていない大切な臓器を冷やさないようにするためと言われています。足元が寒いなど一部分でも冷えを感じると不快感を感じやすいそうです。

例えば、暑がりな男性が心地よいと感じる室温のリビングでくつろいでいると、足元が寒く感じている女性には居心地の悪いリビングになっている可能性があります。

皆さんのお家でも似たような事例はないでしょうか?

暑がり夫の私には気づいていないこともあったのではないかと思います。

 

室温とは違う体感温度の話

人が体感する温度は室温だけでなく、壁や床などの表面温度も体感温度に影響を与えます。
例えば、冬場、室温が23℃の場合であっても、断熱性が低く、壁や床の温度が低いときは体感温度は20度前後しか感じられないことがあるそうです。

この温度差(3℃ほど)があるとセーター1枚分に相当するとのこと
女性は男性よりもこの3℃の差を敏感に感じやすく冷えを感じてしまいがちです。

室温だけではなく壁や床の温度にも気を付けることが大切です。

 

断熱性能の高い家なら

室内温度が一定になるため、互いに深いと感じる室内になることを防いでくれます。
室内温度と夫婦の体感温度の違いなど目に見えないものですが、せっかく建てるなら家族が喜ぶ家をしっかりと考えることがとても大切なのかもしれませんね。

屋内の温度差が少なく、上下の温度が少ない家では夫婦の会話も増えて、距離が近くなる。
研究所では証明できないかもしれませんが、私たち夫婦ではそうなんだろうなと推測されます。

「良い家に住んだら、夫婦間の会話は増えましたか?」
荻建設の新築注文住宅を建てていただいたお客様にもアンケートをとってみたい事柄ですね。

2021年5月16日

スーパーウォール工法と長期優良住宅の金銭的メリット|補助金 税金軽減 ランニングコスト

吹田市 摂津市 北摂エリアでSW工法で高性能な注文住宅を建てるならオギ建設です。

良い家を建てたい。と考えたときに『長期優良住宅』と言う単語はよく見る単語だと思います。
なんだか見慣れない長期優良住宅について金銭的メリットをこの記事では解説しています。

別ページに長期優良住宅についてまとめていますので、概要や金銭的以外のメリットについてはそちらを参考にしてください。
長期優良住宅とSW工法について

この記事と合わせ2つの記事で皆さんの良い家を建てたいご希望の参考になれば幸いです。

 

長期優良住宅の金銭的メリット

長期優良住宅の金銭的メリットは補助金と税金軽減とランニングコストの軽減の3種類。

 

長期優良住宅の補助金

最大110万円+α

+α:①地域材加算20万円 ②三世代同居加算30万円 ③若者・子育て世帯加算30万円
(①~③は重複加算できません)

③若者・子育て世帯加算30万円:助対象の住宅の建築主が、年度当初(令和 3 年 4 月 1 日)時点で40歳未満の場合、または、年度当初(令和 3 年 4 月 1 日)時点もしくは交付申請日時点で建築主が18歳未満の子供と同居している場合に加算されます。

上記地域型住宅グリーン化事業の補助金は国土交通省から採択された工務店に依頼をした場合のみとなります。
もちろんオギ建設は国土交通省から採択された工務店です。

 

長期優良住宅の税金軽減

住宅ローン控除の対象となる借入限度額が増額

一般住宅の場合は4,000万円 → 長期優良住宅では5,000万円まで

不動産取得税の課税標準からの控除額

一般住宅の評価額の控除額が1,200万円 → 長期優良住宅では1,300万円

固定資産税の軽減適用期間

一戸建て:3年間 → 一戸建て:5年間

年収や評価額、税額によって変わるためどれだけ安くなるかはお問い合わせください。
弊社でシミュレーションいたします。

 

長期優良住宅のランニング・メンテナンスコスト軽減

オギ建設のSW工法は標準ですが、長期優良住宅の中に一定の耐震性が必要になります。
良い耐震性をもつ長期優良住宅は火災保険につける地震保険が耐震等級値引きされます。

長期優良住宅は一般住宅に比べて約50%の割引

また長期優良住宅には「劣化対策」「維持管理・更新の容易性」の住宅の維持管理などにおいても費用を抑える仕様にすることが定義されています。

住んだ後の修理管理においてもメンテナンスコストを抑えることができ、一般住宅よりもメンテナンスコストが安いと言われています。

 

オギ建設の性能報告書

お家は長い時間お住みになられた後も、性能を見るタイミングはあるかも。
弊社は専用バインダーにて評価等をまとめてお渡しいたします。

性能報告書のほかには
『パネル断熱材内部35年無結露保証』
『気密測定結果報告書』
も併せて報告・保証させていただきます。

より良いお家での暮らしをもっと安心できる住まいでお過ごしください。

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談