吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

STAFF BLOG

2021年9月5日

空気質の影響で病気になる?|良い家で家族の健康を守ろう。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設です。

「健康」とは、
「健」:人がしっかりした基礎をもつ建物のように、どっしり、揺るがずに立っている状態
「康」:心が安らかな状態(引用 公益財団法人日本精神衛生会)

 

「建物」と「人の健康」の深い関係を示しているようで面白いですよね。
今回は住宅と健康を考えるにあたって「室内空間の空気」、空気質について考えていきたいと思います。

 

 

 

なぜ空気質にこだわるのか?

オギ建設では空気質にこだわった家づくりを進めています。

健康のために飲食物を気にする人は非常に多い。身体の中に直接取り入れるものだから悪いものは取り入れたくないと言うことは当然だと思います。

子どもたちに水道水をそのまま飲ませることに抵抗を感じる親御さんも多いのではないでしょうか?

食べ物と飲み物は人が一日と入れる物質の中では15%程度と実は多くなく、他の約83%は空気と言うことはあまり知られていないのではないでしょうか。

身体に取り込む摂取量としても空気は大きな割合を占めます。そんな空気は想像している以上に深刻で地球規模の問題(※1)にもなっています。

 

空気の汚れをチェックする。

最後に『世界の大気汚染:リアルタイム空気質指数』のリンクを付けています。
あなたの町の空気の汚れをチェックしてみて下さい。

 

 

 

幼稚園児のぜん息被患率

幼稚園児(3歳~5歳)の※2 ぜん息被患率はこの50年で急増しているそうです。

気管・肺がん・肺炎の急増

気管を含めた呼吸器系の疾患による死因が増えているそうです。

前 真之 東京大学大学院准教授が厚生労働省資料を基に作成したデータ

 

健康な暮らしのためにキレイな空気で暮らそう。

家の中は常にきれいな空気にするためには「換気システム」に注目するのが、おすすめです。

「汚れた室内の空気を吐き出し、外気の汚れを高性能フィルターで浄化して取り入れる。」

この換気を1時間に居室の空気を半分以上入れ替えることでキレイな空気で暮らすことが叶います。
オギ建設の標準仕様のエコエアでは高性能フィルターで給気の際にPM2.5や花粉などを含む外気の汚れを浄化して取り入れています。

 

エコエアは第1種換気

キレイな空気で暮らすだけでなく、給気の際に熱を交換し、エネルギーを無駄なく利用する高効率の熱回収。湿度の交換を行ないます。

一般的な第3種換気(排気を機械式、給気を自然給気)で起きやすいコールドドラフトを避けることで「足元寒い」がなくなり、寒さが苦手と言う方は熱交換式の第1種換気を選ぶとすごく暮らしやすい家になります。

 

 

まとめ

この記事を書くにあたって前 真之東京大学大学院准教授の気管・肺がん・肺炎のデータを引っ張り出してきました。このデータをはじめて見たとき、こんなにも呼吸器系での症状が増えているのかと驚いたことを覚えています。

在宅平均時間は一日15時間以上とお家の中にいる時間は長く、お家の空気をキレイに改善することで家族の健康を守ることができるのではないでしょうか。

デザインも含めた家づくりでは空気質のことまで考えられないかもしれませんが、新築を建てる時でないとできない工事も多くあります。

良い空気で家族の健康を守る家を標準仕様にしているオギ建設にお気軽にご相談してください。

 

 

※1 世界の大気汚染:リアルタイム空気質指数
https://waqi.info/ja/#/c/36.118/135.739/6.1z

学 校 保 健 統 計 – 大阪市
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000499/499410/toukeiH30.pdf

2021年8月29日

旗竿地での新築注文住宅は買いなのか? 摂津市の「旗竿地」土地情報からメリット・デメリットを検証

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設です。
摂津市にて9/11(土)・12(日)完成見学会を行ないます。

イベント情報:詳しくはこちら
https://ogikensetsu.co.jp/category/event/

もちろん、SW工法で耐震等級3・ZEHを超える断熱性能が標準仕様です。
さて、そんな摂津市の素敵なお家は『旗竿地』に建つ住宅です。

土地探しの際にも出てくる『旗竿地』についてご紹介していきます。
旗竿地のメリットやデメリットを把握いただき、良いお家を建てていただけたらと思います。

 

『旗竿地』のメリットとデメリット

 

旗竿地のメリット
  • 価格が安い
  • プライベートスペースを取りやすい

 

旗竿地のデメリット
  • 陽当たりが良くないことがある。
  • 間口が狭い

摂津市にある土地情報を比較することでメリット・デメリットを検証してみます。

 

旗竿地は安いのか?|メリットとデメリットを検証

摂津市鳥飼上3丁目内での成約事例と販売中物件で比較してみました。

①販売中(旗竿地)
価格 1480万円
坪数 38.05坪
坪単価 38.9万円

②成約事例
価格 1730万円
坪数 31.60坪
坪単価 54.74万円

 

向きも土地の大きさも違う2つの土地のために単純に比較していくことは難しい。
それでも坪単価では約30%旗竿地が安くなっていることはわかります。メリットの1つ目『旗竿地は安い』と言うことは間違いなさそうです。

 

 

プライベートスペースを取りやすい?|メリットとデメリットを検証

建物内のプライベートスペースとは別に建物外のプライベートスペースは欲しいですね。
旗竿地は「敷地内のプライベートスペースを取りやすい」と言われています。

旗竿地は専用通路部分を上手に利用することで、プライベートスペースを広く利用できそうです。

例えば、夏休み子ども用のプールをだして、子どもたちと遊ぶときなど、道路との距離をとった場所で子どもたちを遊ばせることができるので安心。

また旗竿地は坪単価が安いため、少し大きめの敷地を選択し、予算内でもう一台駐車スペースを確保することができるかもしれません。

 

陽当たりが良くないことがある。|メリットとデメリットを検証

旗竿地は近隣の住宅との距離感に違うため、設計段階で検討する必要があります。

ご近所さんの敷地とかみ合っているため、建物が近くにあることがあります。
その場合ご近所さんの影に入ってしまいがちです。

設計段階で影になるところからの採光をあてにしないなど、メリハリのある間取りを考えることが大切になってきます。

 

 

間口が狭い|メリットとデメリットを検証

旗竿地は間口が狭いです。
そのため、奥まった印象になりがちです。

間口の広い敷地では、家も大きく見せることができますが、旗竿地ではそうはいきません。

道路側から見たときに込み入った印象を持ってしまいがちです。
外観を気にする方は旗竿地でない方が良いのかもしれません。

 

 

メリットもデメリットもある旗竿地

デメリットもある旗竿地ですが、費用やスペースのメリットもたくさんあります。

暮らし方によっては旗竿地が良い場合もたくさんあるのではないでしょうか?
また一概に旗竿地と言っても様々です。今回紹介した摂津市の旗竿地は間口4mありましたが、物件によっては2mなど間口がより狭いものもあります。

思い描いた暮らしができるのか?
旗竿地だからダメ、良いではなく。その旗竿地で思い描いた住まいがつくれるのか?

陽当たりは?駐車の時の使い勝手は?
など間取りを検討しながら、土地を考えていただきたい。

ぜひ、皆様も土地探しの時には建物のこともご相談の上、土地を検討していただけたらと思います。

吹田市、摂津市、北摂エリアで新築注文をお考えでしたらご相談してください。

2021年8月23日

【抗菌 抗ウイルス】 免疫コーティング とは? カビ・化学物質も除去しおいしい空気で暮らすために

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設です。
オギ建設ではFFC免疫住宅をオプションで提供しています。

そんなFFC免疫住宅はコロナの影響もあってご相談いただくことも増えました。とくに小さなお子様をおもちのご家族からのお問い合わせが増えているように思います。

若いご夫婦を中心に
「抗菌薬の服用により、体内の細菌バランスが崩れる。」
といった認知が進んでいるからなのではないでしょうか。

抗菌ではなく、住環境を整え、身体に有害な物質を減らすFFC免疫住宅について詳しく説明していきます。

 

FFC免疫住宅の仕組み

FFC免疫住宅は厳密にいうとコーティングではなく結合水へ作用する仕組み。

新築やリフォームに使われる木材・建材・クロスなどの素材にも水分(結合水)が含まれています。

その結合水は他の成分と固く結びついているため、水は分子レベルで自由に動きまわることができずに、水なのに0℃でも凍結せず、高温でも気化しずらく、微生物も繁殖できないそうです。

固定的な結合水に水溶性の2種類の鉄(Fe2+・Fe3+)ミネラルを含侵させ、マイナスイオンを帯びさせ、有害化学物質を分解除去し、カビや感染菌などの病原性微生物の繁殖を抑制する技術をFFCテクノロジーと言い

そんな技術で木材・建材・クロスなどを改善して施工、もしくは現場施工した住宅をFFC免疫住宅と呼びます。

 

FFC免疫住宅の効果

FFC免疫住宅の効果

  • カビなど雑菌の発生を抑制
  • ブドウ球菌など悪玉菌を抑制
  • マイナスイオンが発生し、室内の空気環境が改善され、
  • 化学物質を除去し、悪臭を中和し、
  • ストレス軽減効果・リラックス効果がある。

快適な空気にする優れた性能がFFC免疫テクノロジーにはあり、「おいしい空気の据える家」と言われています。

 

カビの発生を抑える。|免疫住宅の効果①

カビ 対策

未処理のビニールクロスに着床したカビ菌は増殖し、FFC処理したクロスに着床したカビ菌は抑制されています。
マイナスイオンによる効果だと考えられています。

 

 

ブドウ球菌など悪玉菌を抑える。|免疫住宅の効果②

一般木材に着床したブドウ球菌は増殖し、FFC処理した木材に着床したブドウ球菌は消滅している。

ブドウ球菌が引き起こす症状:とびひ(伝染性膿痂疹)・ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)・化膿性乳房炎・骨髄炎・肺炎・食中毒など

 

 

化学物質を除去|免疫住宅の効果③

FFCテクノロジーを使い、VOC(揮発性有機化合物)を減らすことが確認されています。

IMMZERO facebookから

数値に大きな変化(減少)が起きているのがわかると思います。
これほど改善されると人の感覚的にも感じれると思います。

 

 

【抗菌 抗ウイルス】 免疫コーティング について

木材・建材・クロスなどの素材に含まれる水分(結合水)は安定的なため、整菌(抗菌・抗ウィルス)効果は長く続きます。

カビを抑制することで、MVOC(微生物由来 揮発性有機化合物)を抑えることができ、ダニや湿気虫などシックハウス症候群を抑えていきます。

よく比較されるのが「酸化チタンによる光触媒コーティング」酸化チタンによる光触媒は紫外線のエネルギーしか使えないため、強い紫外線の当たる場所でないとその性能が低下すると言った問題点もありません。

免疫コーティングで悪い循環を断ち切り、良い循環に戻していくことで、心地よい暮らしを手に入れてください。

2021年8月22日

お引越し後の撮影|摂津市

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設です。
 
本日お引越し後の撮影させていただきました。
今回の撮影ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 
家具やインテリアなど。
お二人のセンスが溢れ、すごく温かいお家になっていて作り手である私たちも嬉しかったです。
 
まだまだ買い足される予定の家具はお悩みだと思いますが、終わらない家づくりを楽しんでいただけたらと思います。
 
お家づくりは建てて終わりではなく、
お引越し後も続いていて、お家に困ったことがあればすぐ駆けつける。
 
お施主様とオギ建設との家づくりはまだまだ続けていければと思っております。
これからも末永くよろしくお願い致します。

2021年8月15日

JR岸辺・阪急正雀エリア【健康を考える街へ】

弊社から歩いて十数分歩いたところJR岸辺駅北側に北大阪健康医療都市(愛称:健都)の開発が進んでいる。

国立循環器病研究センターをはじめ、イノベーションパーク、市立病院、図書館、複合商業施設などが一大開発プロジェクト

箱ものをつくるだけで終わらないようにと様々な取り組みがされていることが特長で、北大阪エリア全体の健康水準を引き上げることで、イキイキしたエリアへとリードしていく施設になりそうです。

「家で健康的に暮らすことができる。」
と常日頃から考えているオギ建設では日々進んでいる北大阪健康医療都市(愛称:健都)プロジェクトに注視しています。

 

循環器医療の効果的な波及効果とは

【国立循環器病研究センター】が2019年に吹田市藤代台から移転し、北大阪健康医療都市の中核施設として街づくりが進められています。

国立循環器病研究センター パンフレット
http://www.ncvc.go.jp/pr/files/ncvc_20210702.pdf

 

 

循環器病 予防のための『食』からのアプローチ

先端医療の場であると同時に、予防のための『食』からのアプローチ『かるしおプロジェクト』、隣接マンション住人の血圧・脈拍転送し、予防のための『住』のアプローチ『循環器病データ収集』など、循環器病予防に向け専門的な試みが行われています。

3か月に1回の発行の広報誌には「かるしおクッキング」なども紹介されています。医療のプロが監修したレシピが見れる機会は素敵ですね。

 

健康増進広場

国立循環器病研究センターが監修した公園「健康増進広場」に医学的知見を生かして健康遊具27基が設置してされています。

https://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0481/1781/railsidepark.pdf

国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)の実現を目指す北大阪健康医療都市がすぐそばにあるJR岸辺駅や阪急正雀駅は「健康・医療のまちづくり」の先端とも言えるかもしれません。

 

よい家は健康を守る

健康を保つためには、優れた家の存在も欠かせません。
部屋間の温度差で引き起こされるヒートショックや、住宅内での運動不足は高い断熱性で解決することができます。

また施工上の不足で引き起こされる壁内カビやそれらを食べる虫の発生などで気管支喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などが引き起こされることもあります。

健康の先端だからこそ、健康にも妥協しない新築、リフォームを行なっています。
住まいも健康的であることで健康的で生き生き暮らすことが実現するのではないでしょうか。

今後も国立循環器病研究センターが発表する「健康」な情報を注視していきたいと思っております。

2021年8月5日

[遮音・防音]静かな暮らしのために知っておきたいこと

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設です。
「音」にお困りの方は実はたくさんいらっしゃいます。
お家づくりのご相談に来られる方もたくさんの方がその相談に来られます。

  • 防音性に不安のある賃貸物件にお住まいの方
  • マンションにお住まいで階下への音が気になる方
    などなど

家づくりでは『遮音・防音』は後回しになりがち。
オギ建設の家づくりは標準仕様で「防音・遮音」も含んでいます。

住まいの防音性・遮音性を高めることで『静かな暮らし』を実現しています。

どれぐらいから騒音なのか?

騒音について環境省が「騒音に係る環境基準について」
騒音に係る環境上の条件について生活環境を保全し、人の健康の保護に資する上で維持されることが望ましい基準を告示しています。

夜間と昼間と望ましい音が変わってきます。
詳しくは以下になります。

地域の類型 基準値
AA 50デシベル以下 40デシベル以下
A及びB 55デシベル以下 45デシベル以下
60デシベル以下 50デシベル以下

昼間:午前6時から午後10時までの間
夜間:午後10時から翌日の午前6時までの間

AAを当てはめる地域は、療養施設、社会福祉施設等が集合して設置される地域など特に静穏を要する地域とする。

Aを当てはめる地域は、専ら住居の用に供される地域とする。
Bを当てはめる地域は、主として住居の用に供される地域とする。
Cを当てはめる地域は、相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される地域とする。

【防音対策】聞こえる音が1/8になる。

オギ建設の家の室内は、外からの騒音が気になる環境においても、睡眠や勉強などの妨げにならないほど静かで快適な空間です。また、楽器の演奏など屋外への音漏れへの心配についても、すぐれた遮音性能によって、周囲を気にすることなく、音のストレスから解放される室内環境を実現します。

オギ建設の新築注文住宅が遮音性が高い理由

音の侵入や音漏れは、主に建物の隙間などを出入りしています。スーパーウォールの家は、高気密施工のため、すぐれた遮音性能を発揮。高断熱サッシ・複層ガラス仕様などによって、遮音性能をさらに高めています。。

 

 

家族や自分が立てる音が騒音に感じるケースも

とあるメーカーでは「本当に気になるのは「家族や自分が立てる音」だった!?」とアンケートを取られていました。
1階・2階と階下では想像していたよりも音がでていると驚かれる方もいらっしゃいます。

オギ建設ではFRPP(特殊ガラス繊維強化プラスチック)でできた「防震吊木」という部材を使用し、防音になっています。
詳しくは、別記事も併せてご覧になってください。

関連記事:階上からの振動波を吸収「防震吊木」|オギ建設

2021年8月2日

スーパーウォール工法は光熱費 安い!? | 我慢せずに温度差の快適な暮らしでお得に暮らす。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設です。

『燃費』は気になりますか?

2018年DIMSDRIVEモニターアンケートでは男性で42.0%女性で49.0%が「燃費の良さ・環境への配慮」で車に求めているそうです。

2018年当時よりも毎年燃費の良い車がでており、今はよりその傾向が進んでいるかもしれません。

住宅においても車の「燃費」に変わるものがあります。
それが光熱費です。

この記事では[平成初期の住宅]と[SW工法の住宅]の燃費を比較します。

もちろん、家族構成や住まい方、地域などによっても変わります。
一つの目安としていただけましたと思います。

 

14万円以上の水道・光熱費の差が!!

一般住宅と比べて光熱費(電気代、ガス代、水道費合計)140,680円節約できます。

平成初期の90年代の住宅では断熱性だけでなく様々な設備なども消費量が多くこれだけの差がでています。
また断熱性気密性も低いため、足元が寒く各部屋での温度差も出てしまっていました。

平成初期の90年代の住宅では断熱性だけでなく様々な設備なども消費量が多くこれだけの差がでています。
また断熱性気密性も低いため、足元が寒く各部屋での温度差も出てしまっていました。

 

 

各部屋の温度差(SW工法と一般住宅比較)

 

光熱費を抑えるために我慢した暮らしをおこなっているわけではないのがSW工法の良いところ。魔法瓶のような高い断熱性で家の中で温度差が少なくなり、冬でも夏でも活発に動き回れる家になります。

 

光熱費シミュレーション|家族構成や性能など

家族人数 4人
延べ床面積 120.1㎡
都道府県 東京都
地域区分 6地域

吹田市や摂津市と同じ地域区分

SW住宅仕様 SW T100
開口部 サーモスX(複層ガラス)
換気  エコエア90(ダクト式熱交換換気システム)

 

外皮平均熱環流率(UA値) 0.4
熱損失係数(Q値) 1.19

(一般住宅)
90年代の一般的な断熱仕様

 

住宅のお金の話

SW住宅と一般住宅では毎年14万円のランニングコストが安くなることは上記で説明したとおりです。

さて、毎月安くなる費用は5年で70万円 10年で140万円にもなります。
光熱費は贅沢をしているわけではないのに、費用がかかってしまうものです。この部分の費用を抑えることで暮らしも豊かになるのではないでしょうか。

数年前に老後2000万円問題といった話題がありました。
老後に暮らす住居費(賃貸)を加えた費用だったことはあまり知られていません。
若いうちから高性能な住宅で光熱費を抑え、ゆくゆくも長寿命な家にする。
家づくりが老後の心配までも抑えることができる。

何の因果か、2000万円とは住宅のことなのではないかと思ってしまいます。

 

おまけ:住むだけで環境対策

2021年7月25日

室内 熱中症対策 に 開口部改善 方法|すだれ、外付けブラインド、2重サッシの効果

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設です。

梅雨明けから一気に夏入りした今年の夏
今年も暑い日々が始まりました。

さて、怖いのが熱中症です。
去年熱中症のうち43.4%が住居(敷地内すべての場所を含む)で起きているそうです。

またLIXILが実施したアンケートによると約6割の方が室内熱中症への心配をされているそうです。もうすぐ来る夏のピークに今すぐできる対応策や家づくりの際に検討してもらいたい点をまとめました。
今年の夏を健康に乗り切りましょう。

 

2021年夏はやや高い予想 熱中症に注意

この先1ヶ月の天気傾向では7月31日~8月6日までが暑さのピークだそうです。
去年の緊急搬送は合計64,869人
大阪府内ではひと夏で4,869人もの人が熱中症にて救急搬送されたそうです。

そのうち、28,121人(約43.4%)の方が住居(敷地内すべての場所を含む)で熱中症になられています。これから来る夏のピークに備え、住居を熱中症に負けない家づくりにすることがとても大切なことだと言えるのではないでしょうか?

 

暑さの7割は窓など開口部から

よくあるアルミニウム製の枠に一重(単板)のガラスを使った窓は、U値が6.5W/m2・Kととんでもなく低性能だと言われています。

日本の80%以上はこの数値の窓が付いています。

中国では鹿児島と同じ緯度にある上海ですら窓の性能は2.8W/m2・K以下にしなければいけないとなっているそうです。

1999年の省エネ基準(次世代省エネ基準)で建てた家がモデル (資料:日本建材・住宅設備産業協会の資料を基に作成)

 

 

すだれ(簾)を利用する。|熱中症のために開口部を改善する

何もしていない窓からは41.7℃の熱が発生している。
外気が33℃であることを考えると日差しにによって温度があがり、室内の快適性を犯しているのがわかる。

すだれを利用することで窓に入る直射日光を抑え、何もしていない窓よりも約3.7℃温度を抑え、熱の侵入を抑えている。
先人の知恵ですね。

ただ毎年、夏に付け替えることが面倒で、見た目のデザイン性もそぐわないケースもある。

 

外付けブラインドを設置する。|熱中症のために開口部を改善する

すだれ同様に窓に入る直射日光を抑え、何もしていない窓よりも約5.2℃温度を抑えている。
すだれよりも耐用年数に優れていて、リフォームで簡単に施工できるものも多いです。

 

外付けブラインド(LIXIL) https://www.lixil.co.jp/lineup/window/external_blind/

追加オプションで「風量」や「太陽光」によって自動でブラインドの角度を調整したり壊れないよう収納したりもできるようになりました。

 

 

インプラス(2重サッシ)|熱中症のために開口部を改善する

日射熱の室内への侵入を抑制する性能を「日射遮蔽性能」と言います。現在の窓にもう一枚日射遮蔽性能の良い窓を打ち合わせから設置することで、室内への温度の侵入を抑える方法です。

左側のサッシが2重になっているのが見えますでしょうか?
すっきりしたデザインで目立たずに、断熱効果を発揮することができます。

また日射遮蔽性能の良いガラスがオススメです。

室内熱中症のために窓回り・開口部を改善

古代から夏は気温と湿度の高さから疫病が蔓延する時期と言われ、多くの人が亡くなった。
そのため、夏祭りは疫病を払うために行われていたということ。

祇園祭もその名残

空調だけに頼らず、夏を快適に暮らすために開口部を改善すると飛躍的に室内温度は改善します。
お気軽にご相談してください。

2021年7月18日

吹田市・摂津市で 最大300万円の リフォーム 補助金を活用して リノベーション で住宅性能をUPしませんか?

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設です。
お住まいのお家を快適なものにする住宅性能向上リフォーム
この住宅性能向上リフォーム工事には最大300万円の補助金が出ます。

吹田市、摂津市を中心に注文住宅を建てているオギ建設が手掛ける住宅性能リノベーション(リフォーム)にも活用することができますので、ぜひご活用ください。

 

最大300万円のリフォーム補助金とは?

リフォーム補助金にはさまざまなものがあります。
今現在有名なものではグリーン住宅ポイントなどではないでしょうか?
こちらについては別ページで紹介していますのでそちらをご参照ください。

関連記事:2021年 「グリーン住宅ポイント制度」は最大100万ポイント!?

 

 

令和3年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

長く安心安全に住むことができる家だと都道府県や市が認定する「長期優良住宅」と言う制度があります。
この制度は新築だけでなくリフォームにも適用され、リフォームをすることで「長期優良住宅」と言う認定が取れます。
最大300万円のリフォーム補助金とは?今回ご紹介する「長期優良住宅」認定される工事を行い、快適で安心安全なリフォームにでる補助金です。

そして特筆するべき点は「長期優良住宅認定」でなくても補助金が最大150万円下りると言うこと
すこし難解な補助金ですが、お得な補助金なので概要を解説していきます。

詳しい内容は是非お問い合わせいただきご相談してください。

 

 

補助金額と補助金限度額|令和3年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

補助率:1/3

①長期優良住宅(増改築)認定を取得しないものの、一定の性能向上が認められる場合 100万円/戸
②長期優良住宅(増改築)認定を取得した場合 200万円/戸
③②のうち、さらに省エネルギー性能を高めた場合 250万円/戸

 

令和3年度長期優良住宅化リフォーム推進事業
https://r03.choki-reform.com/doc/summary_doc_all.pdf

 

 

加算額、加算条件|令和3年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

+50万円

以下内容の場合は+50万円が加算することができます。
複数満たす場合も加算される上限は50万円/戸
(①150万円/戸、②250万円/戸、③300万円/戸)

 

加算条件

  1. 「三世代同居対応改修工事を実施する」:キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設工事
    ※リフォーム後にキッチン・浴室・トイレ・玄関のうち いずれか2つ以上が複数箇所あることが必要
  2. 「若者世帯が工事を実施する」
    ※令和3年4月1日時点で40歳未満の世帯が工事を実施する場合
  3. 「子育て世帯が工事を実施する」
    ※若者・子育て世帯が実施する子育てしやすい環境整備に資する改修工事
  4. 「既存住宅購入者が工事を実施する」
    ※自ら居住する既存住宅を購入し、売買契約後1年以内に工事を実施する場合

 

補助対象工事と必要工事

⓪リフォーム工事前に建築士(既存住宅状況調査技術者)による住宅診断(インスペクション)が必要

工事後、一定の住宅性能を満たすリフォーム工事を行うこと

・必須性能工事

躯体構造等の劣化対策 柱、床などの腐朽、蟻害の抑制
耐震性 大地震でも倒壊しないよう耐震性の確保
省エネルギー対策 窓や壁、床、天井などの断熱化 給湯器などの効率化

・任意性能工事

維持管理・更新の容易性 給排水管を点検・清掃・交換しやすくする

・その他性能向上工事

インスペクションで指摘を受けた箇所の改修工事(外壁、屋根の改修工事等)
バリアフリー工事
環境負荷の低い設備への改修
テレワーク環境整備改修
高齢期に備えた住まいへの改修

など

 

・三世代同居対応改修工事に要する費用

キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設に係る工事
※ただし、工事完了後、いずれか2つ以上が複数か所あること

 

・子育て世帯向け改修工事に要する費用

子育てしやすい環境整備の支援のための子育て世帯向け改修工事

 

・防災性・レジリエンス性の向上修工事に要する費用

自然災害に対応するための改修工事

 

・インスペクション等に要する費用

インスペクション費用
リフォーム履歴作成費用
維持保全計画作成費用
リフォーム瑕疵保険の保険料

 

注文住宅を建てる会社が行う性能向上リノベーション(リフォーム)工事に期待してください。

複雑な文言が並びわかりにくいところも多くある「長期優良住宅化リフォーム推進事業」
すごくザックリ言うと
①工事前に住宅診断をする
②住宅性能をあげるリノベーション(リフォーム)を行う
③工事履歴書を残す
④補助金をもらう
と言ったものになります。

補助金を受けながら安全と健康を支える住宅をぜひ手に入れてください。
住宅登録の受付期間は令和3年12月17日までです。

お早目のご相談をしてください。

2021年7月10日

冷房による冷え性 夏の「冷え症」の原因と対策について – 暮らし・住まい を紹介

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設です。
雨の日が続き、時折晴れると湿気の多さとあいまって、不快な暑さを感じる季節になってきました。今年も夏がやってきました。

さて、そんな不快な暑さにたまらず、エアコンの冷房はついている家庭も多いと思います。しかし、体感温度は人によってさまざまで、エアコンの冷房に辛さを感じている人も多いのではないでしょうか。

「冷え」の原因を考えながら対策で暮らしを考えていきたいと思います。
最後に「冷え」を感じにくい家についても紹介しています。
ぜひ、最後までご覧ください。

 

冷えの原因は?

冬はもちろん、夏であっても冷房の効き過ぎた室内では、身体で大切な臓器などを冷やさないようにするために、手足や表皮の欠陥を収縮して血流を低下させることで熱が逃げることを抑えようとします。

そのため手足など末梢と呼ばれる場所の温度が下がり、「冷え」を感じてしまいます。そして「冷え」を感じる温度はそれぞれのため、風(気流)を感じるだけでも冷感ストレスを感じる人も、、

 

 

運動不足、胃腸の働きが弱いは「冷え」の原因に。

熱をつくりだす力が弱っていると「冷え」になりやすいのだそうです。
男性と女性では筋肉量なども違うため、熱を生み出す筋肉量が少ない女性は、男性に比べて「冷え」やすくなります。

そして、運動不足の方は筋肉量を減らすことで結果、熱をつくる力も失っていきます。また消化・吸収能力が減退している場合も熱をつくる力が減退していると言えます。

この暑さで少しバテてしまい、食欲がない場合も冷えに繋がっていくこともあり得ますので、ご注意してください。

冷感ストレスを感じることで、肩こり、頭痛、腰痛、不眠、むくみ、疲れやすい、やる気や元気がない、肌のくすみやしみ、乾燥する。
冷え性が誘引することもあるそうです。

 

 

冷え性対策の良い食べ物

長年冷え性に悩まされている人は知っている方も多いとは思いまずが、冷え性対策の食べ物をおさらいしておきましょう。

身体を暖める食材

  • 根菜(れんこん、ごぼう、にんじんなど)
  • ねぎ
  • チンゲンサイ
  • しょうが
  • ごま油
  • 納豆
  • 紅茶

テルモ体温研究所 HP参照
https://www.terumo-taion.jp/health/hiesyo/03.html

参考にさせていただいた「テルモ体温研究所」HP内には身体を冷やすものとして、白砂糖や豆腐、牛乳なども紹介されています。
ぜひご参照ください。

 

冷え性対策になる家は「気密が確保された家」

気密が確保された家とはすき間の少ない家のこと。
一般的に高気密と呼ばれる住宅のこと。

では、なぜ気密を確保すると冷え性対策になるのか?と言うと、家にすき間があることで上下の温度差が発生するためと言われています。

上記のサーモグラフィ画像は冬を想定していますが、夏での冷房でも冷たい空気は足元にたまります。

気密が確保されていない(低気密)住宅では、足元が寒く、頭付近は暖かくなり、つまり上下の温度差が発生します。

室内の快適な空気部分がすき間から漏気してしまい、室内空間全体を快適にすることは出来なくなってしまいます。

私たちの体にはその上下の温度差を常日頃から感じていることで、敏感になってしまったり、自律神経が混乱してしまったりするらしいのです。

 

 

冷え性対策になる家は「熱交換で換気された家」

建築基準法では2時間に1回室内の空気をまるごと換気することが義務付けられています。シックハウスの問題などが多発し、義務付けされました。

また昨今のコロナ禍の影響でCO2濃度などが取り上げられるなど、換気は再注目されています。

さて、上記で説明した「高気密ですき間による漏気を防ごう」と「換気で空気を入れ替える」ことは矛盾していることのように思います。

実はそのままだと矛盾しているといえ、どれだけ高気密の住宅でも、一般的な換気システムでは家に外気が入ってきてしまいます。

そこで利用するのが熱交換換気システムです。

熱交換換気システムとは換気する際に熱交換をすることで快適な室内温度をタダで捨てずに、快適に近い温度にしてから室内に入れることができます。

少し冷え性とは離れてしまいましたが、
「高気密ですき間による漏気を防ぎ、熱交換で温度差のない」室内の温度差を極力減らすことができる家になりました。

 

 

スーパーウォール工法ならどっちも叶う。

オギ建設が提供しているお家は、全棟気密測定を行なって、一棟一棟すき間をチェックし、エコエアという熱交換換気システムで冷え性対策のとった家をつくっています。
開口部の窓仕様もアルゴンガス入りを標準仕様にするなど、室内の快適性を守る家を北摂エリアでつくっています。
もちろん免震構造も標準仕様。

男性女性と違う体感温度、年齢や体調によっても変わる体感温度。
この難しい問題を住宅性能にこだわることでみんなに優しい家、ユニバーサルデザインの家になっていきます。

「冷え性は万病の元」

冷え性で我慢や無理することのない家をお考え下さい。

吹田市注文住宅 摂津市注文住宅 So Design! でした。
https://ogikensetsu.co.jp

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談