吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

STAFF BLOG

2022年6月20日

【摂津市 新築 注文住宅】 将来も踏まえてデザインされたお家

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。弊社事務所は吹田市にありますが、正雀川を渡ると摂津市とすごく近いエリアです。

弊社で施工させていただきました摂津市エリアでの将来も踏まえて設計されたお家の写真を集めました。
お家づくりの際のご検討になれば幸いです。

 

 

階段下のスペースを有効活用するお家

 

 

(掲載ページ)スキップフロアで緩やかにつながり笑顔もつながるお家
https://ogikensetsu.co.jp/works-06/

 

1階と2階の温度差がない高性能住宅だからこそ。
従来の1階、2階という考え方ではなく、縦に空間が広がることで、間取りの自由度がより高くなります。

スキップフロアの下は子どもの遊び場所として有効活用
子どもが大きくなれば、勉強部屋、大きなリビング収納など活用方法はいくらでも考えられる素敵なお家です。

 

 

リビングに見せ梁で将来に準備するお家

 

 

(掲載ページ)どこにいても緩やかに家族がつながる家
https://ogikensetsu.co.jp/works-12/

 

リビングにある大きな吹き抜け。
将来部屋が必要になるかもしれないし、必要にならないかもしれない。お家づくりの段階ではわからないライフスタイルの変化に対して、フレキシブルに対応できるようにしておくことが家づくりでは大切なのかもしれませんね。

「見せ梁」にすることで、ハンモックをかけたり照明器具を吊り下げたりと暮らしを楽しむ。
部屋が必要になれば床板を貼るだけで2階の部屋数を増やすことができる。

ただ、部屋の明るさが変わるので実際に床を貼るかどうかは悩まれるとは思いますが、、。

 

 

リビング学習が長く使えるように準備した家

 

 

「ガルバリウム鋼板+木」印象的な外観の家
https://ogikensetsu.co.jp/works-08/

 

子どもの勉強にリビング学習は効果的。
特に、小学校低学年の子どもの場合は特に、一人でいるよりも親と一緒のほうが安心できます。 リビング学習は、不安を感じて勉強に対する集中力が低下するのを防ぐのだそうです。

大きくなってくると問題集や参考書なども増えてきてしまいリビング学習は適さないようになるかもしれません。

とある調べでは高校生になってもリビング学習を続ける子は約4割。
意外に多いですよね。

 

 

将来はどうなるか。わからないから準備が大事。

将来、どうなるか?
家づくりの段階では想定しきれないものだと思います。

だからこそ、準備が必要になってきます。
注文住宅の良さもそこにあるのかもしれません。

すこし未来のことを想像しながら、
今の住まいの問題点を洗い出しながら、
お客様にとって『ぴったりな家づくり』を総デザインしていきましょう。
そうすることで長く永く幸せに暮らしていただけると信じています。

2022年6月11日

6月、7月は多湿によるカビ注意|湿気に強い家づくり

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。

雨が増えてきましたね。そろそろ梅雨入りでしょうか?
ジメジメした季節が始まってしまいます。嫌ですね。

嫌な時期だと思ってしまうのには、多くの家で壁内結露を想像し、カビが繁殖し、それを食べるチャタテムシが増え、それを食べるダニが増えるのを想像してしまうのも一因にあるから。

「あ!あの家、壁内結露してる。」と運転中気づいてしまっては最後、脳内で良くない生態系について想像をしてしまいます。

虫の苦手な方には少し見るに堪えない今回の記事かもしれませんが、毎年来るこの時期の対策はお家づくりにとってもとても大切なことなので、まとめていきたいと思います。

 

 

 

なぜ?この時期、壁内結露(壁内のカビ)が気にするべきなのか?

この時期、日本全国のあらゆる家がカビのリスクに晒されます。
カビのリスクに晒される理由は2つ。

1.急激に相対湿度が上がるため
2.ジメジメが不快で冷房をつけるため

この2つの要因によって壁内結露(カビ)リスクが急激に上がります。

 

 

大阪-急激に湿度が上がる6月

大阪府では一年を通してもっとも相対湿度が高いのが6月中旬から6月下旬になることが多いそうです。特に注意したいのが6月頭から始まっている湿度の急激な変化。

自律神経のバランスを崩すことで「身体が重い」など体調にも不調を感じてしまうかもしれません。気圧の変化も多いこの時期ですから気圧病とのダブルパンチで体調が悪くなってしまうかもしれません。

 

 

人と同じく家も過酷な時期

湿気が多いと精力的に動き出すのが、カビ・チャタテムシ・ダニたち。
そればかりか木材腐朽菌などの家の天敵も多湿を好みます。

もちろん、腐った木が好きなシロアリも、、。
イエシロアリの発生時期は6月~7月。

 

この6月~7月はお家にとっても過酷な時期なんです。
現在のお住まいの屋根裏や床下をあけて換気するようにしてあげてください。

 

その中で少しカビ臭いと感じたら、すでに増えてきているかもしないので、ご注意いただけたらと思います。

また洗面台の下、北側の部屋、押入の中も空気がよどみやすく湿気がたまりやすいので扉を開けて換気するように心がけてあげてください。

 

 

 

湿気、結露につよい家

 

開けたり閉めたりとできない部分で実はカビが生えやすい場所が『壁内』です。
夏、冷たいグラスを部屋に置いておくと下の画像のようにグラスに水がつきます。
これが夏型の結露です。

部屋を冷房などで冷やすと室内はもちろん、壁も冷たくなります。
そうなることで断熱材内に含まれる空気が冷やされて水を吐き出す、壁内結露と言う現象が起きます。

 

空気内には豊富に水分が含まれていてそれが冷やされることで水分を抱え込めなくなることで水になってしまいます。

つまり断熱材内に水分のある空気が入らなければいいのですが、グラスウールをはじめとする繊維系断熱材では空気も併せて抱いてしまうため、難しい。

 

 

しかし、弊社が使用しているSW工法では35年無結露保証されています。
新築時ではわからないことかもしれませんが、10年、早ければ数年、この過酷な季節を乗り越えたときにお家の違いが分かるかもしれません。

壁内もしっかり換気できれば結露は起きないのですが、そうなると断熱の意味もなさなくなるというジレンマが起きてしまいます。

この点で空気を抱く断熱材は多湿は苦手と言えるのかもしれません。

 

一番正しい方法はやはり、水分を含む空気を抱かないこと。

湿気、結露につよい家をお探しでしたらお気軽にご相談してください。

月に一度完成見学会や構造見学会を行っておりますので、ぜひ体感いただけましたらと思います。

ジメジメする人にも家にも過酷な季節を余分な心配をせずに快適に暮らしましょう。

 

 

 

2022年6月4日

1000人に聞きました新築後悔ポイント!!& 吹田市 摂津市 『構造見学会』の見るべきポイント

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
弊社ではお施主様のご協力をいただける現場では構造見学会を開催させていただいております。
お家の裏側までも誰に見られても、どこに出しても恥じることのない工事を行っています。
また社員・関連会社一同でそのことをお伝えしたいという希望からです。
今週末(2022/6/11・12)も吹田市内にて構造見学会を行わさせていただきます。

キレイに整った完成見学会に比べて構造見学会に参加された方は少ないのではないでしょうか?
この記事では構造見学会で見るべきところなど知っていただたいことをまとめました。

お家づくりを成功されておられる方は順番も成功されています。
ぜひ、お家づくり成功のために構造見学会を活用してください。

 

 

よい家とはなんなのか? 『心地よい住まいの暖房計画』より

 

暮らし創造研究会が発行し東京大学大学院 前 真之准教授が監修を行なった『心地よい住まいの暖房計画』言うサッシの中で5年以内に新築した先輩家族1000人への大規模アンケートを行っています。

 

『心地よい住まいの暖房計画』は全32ページの簡単に読めるサッシですが、内容はすごく濃いです。全頁お読みになりたい方は以下リンクからご覧になってください。 https://kurashisozo.jp/img/effort/pdf2.pdf

 

以下の16項目に対して重要度を7段階(かなり重視している~まったく重視していない)で点数をつけて平均した値

①耐震性~⑯物件の価格まで
ちなみにアンケートは2015年に首都圏、中京圏、近畿圏と3都市を中心に過去5年に新築戸建て文住宅を購入した1年以上居住した方のみを対象としています。

一度順位をつけてみると良いかもしれませんね。

 

 

 

家を建てるとき何を重視したか? 『心地よい住まいの暖房計画』より

 

『心地よい住まいの暖房計画』は全32ページの簡単に読めるサッシですが、内容はすごく濃いです。全頁お読みになりたい方は以下リンクからご覧になってください。 https://kurashisozo.jp/img/effort/pdf2.pdf

 

上位だけピックアップすると以下のようになります。

1位 間取り      1.93
2位 耐震性能・構造  1.66
3位 冬の暖かさ    1.53
4位 デザイン    1.50
5位 物件の価格    1.48

 

やはり1位は『間取り』使い勝手や開放的な空間など間取りでしか叶わないことも多くあります。堂々の1位

2位 耐震性能・構造 3位 冬の暖かさ は住宅の基本性能に関係していることがらですね。
ちなみにオギ建設では耐震性能だけでなく制震工法も標準仕様です。

3位 冬の暖かさとは断熱性と気密性がとても重要になってきます。
冬の暖かさは重要視しているにも関わらず、住んだ後の満足度は大幅にランクを落としてしまいます。
お家づくりでの後悔ポイントが多いのは実はこの『冬の暖かさ』のようです。

 

 

住んでみて何に満足している? 『心地よい住まいの暖房計画』より

 

 

1位 耐震性能・構造  1.58
2位 間取り      1.52
3位 デザイン     1.44
4位 劣化対策・設備更新性  1.35
5位 自然光利用    1.29

 

上記と同じように全16項目について7段階(満足している~満足していない)でアンケートをとり、平均化したものです。

上位に冬の暖かさがでてきていません。
建てる前に重視していた「冬の暖かさ」が第6位と大幅にダウンしてしまっています。
劣化対策・設備更新性や自然光利用よりも満足度は低いと言う結果に、、。

 

 

家づくり後悔ポイントは他にも、、 

・冬の暖かさ
建てる前 3位⇒ 住んでみて 6位

・物件の価格
建てる前 5位⇒ 住んでみて 15位
 
・夏の涼しさ
建てる前 7位⇒ 住んでみて 11位

家づくり後悔ポイントは大きく3種類に陥りやすいということをより注意するとよい家が建つのではないでしょうか?

特に冬の暖かさと夏の涼しさは住宅の窓、壁、天井のなどの「断熱性」が大きく関与してきます。
住宅の基本性能「断熱性」だからこそ、この部分の後悔はなかなか辛いものがあります。

 

 

 

構造見学会で「どうやって 温熱環境を守るのか?」を確認

 

 

構造見学会では断熱材や気密確保方法、換気方法(第1種換気)など完成してしまうと見えない部分が見ることができます。

お家づくりでの後悔ポイント「冬の暖かさ」「夏の涼しさ」を確認できる唯一のタイミングとも言え、実際に触れて体感できる本当に良い機会なのではないでしょうか。

営業が断熱性が良いということを鵜呑みにしたいこともわかります。
間取りやデザインなど他にもこだわりたいところはたくさんありますよね。

でも、だからこそ、構造見学会で見て知って安心して、間取りやデザインなど他にもこだわりたいところに集中できるようにするのもいいのではないでしょうか?

今週末吹田で構造見学会を行います。
皆様のご来場楽しみにお待ちしております。

 

 

2022年5月28日

住宅先進国ヨーロッパ諸国ではガス・IHではなくてセラミック電気コンロが主流

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。先日スーパーラジエントヒーターをエムエフジー株式会社さんから実践していただきました。

ヨーロッパではIHクッキングヒーターが絶滅しかけになっているそうです。よく聞くIHの電磁波、、とかの話かな?とその時は流してしまっていたのですが、調べてみると電磁波だけにとどまらない暮らし方の話でした。

少ない情報の中でまとめてみましたので、厨房機器(コンロ)選びの参考になれば幸いです。

 

ヨーロッパ諸国の調理機器シェア ガス/IH/電気コンロ

電化住宅のための計画・設計マニュアル
「電化住宅のための計画・設計マニュアル」編集委員会 編集

2007年に出版されたマイナーな本からの紹介です。
上記から全文読めるようになっていますが、これって正規なものなのか、、すこし不安になる資料です。

全部スキャナーされたものですし、、
見えなくなっていましたらすいません。

 

 

電気コンロ=IHクッキングヒーターではない。

電気コンロが3種類に分かれています。

・IH(電気)

・セラミック(電気)

・ソリッド(電気)

IHクッキングヒーターの仕組みは「コイルに電気を通し磁場が発生させ、金属での電気抵抗が熱に変わる」と言う仕組みになっています。
IHクッキングヒーターでよく言われる電磁波の心配と言うのはこの辺りの仕組からきています。

では電気コンロとは「電気抵抗の大きい金属に電気を流すことで熱を発生させる」と言う仕組みです。

電気を使用するまでは一緒なのですが、磁場が発生させるのか。発生させないかの違いなんです。

 

IHクッキングヒーター|Panasonic

 

セラミック電気コンロ|スーパーラジエントヒーター

 

 

 

セラミックとソリッドの違い

ソリッドとはそのままのものです。
学生のときに1人暮らしだった思い出の電気コンロ。
カップラーメンを食べるために、15分かけて沸騰させ、3分待って3分。

それほど良い思い出がないです。
上記の商品はそんなに時間がかかるようなものではないのでしょうが、、

掃除も大変ですし、、。

電気コンロの上にセラミックを置いたものをセラミックとカテゴリーしているようですね。
熱されたセラミックは遠赤外線がでて、熱が食材の芯にまで熱が伝わり、おいしく調理できるそうです。

ハンバーグなどで調理してみるとその差が歴然と出るそうです。

 

 

 

住宅先進国ではガス調理機器のシェアを落としている理由

もう一度このグラフに登場していただきました。

一部の国、特に寒冷地でのガスが少ないことに気がつかないでしょうか?
ヨーロッパの寒冷地は住宅先進国と言われている国が多いです。

ドイツ、スウェーデン、フィンランドなど住宅先進国たちが軒並みガスコンロのシェアが少ない。

ドイツ ガス(電気との混合を含む)が1.8%
スウェーデン 4.4%
フィンランドに至っては 0%

ちなみに日本では74.6%(2017年 マイボイスコム株式会社調べ)と比べてと全然違う。

これらには住宅の気密性が大きく関与しています。
住宅先進国では気密(住宅のすき間)を小さくするようにそれぞれの法律で規定されています。

すき間のない家だからこそ、ガス燃焼での空気汚染も問題になっているようです。

 

 

これからは調理器具を考えるとき3択(ガス、IH、セラミック電気コンロ)

お家づくりやリフォームのときにガスにするか?IHにするか?となっていましたが、これからはセラミック電気コンロを加えても良いのではないでしょうか?

ガスは心配、
IHは電磁波が心配、
そんな方にはスーパーラジエントヒーター(セラミック電気コンロ)がオススメです。

リフォームでも今回の電気コンロご紹介させていただきます。
お気軽にご相談いただけましたらと思います。

2022年5月19日

吹田市・摂津市の住みやすいところ! 町の水質(硬度・pHを調べる方法)

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。先日大阪市内から吹田市内へのお引越しをお考えのお客様から“水”のことを聞かれてしまいました。

飲む水には気を使っていても、日常的に利用している水道水についてはそれほど考えたことがなく、水道蛇口から出てくる水について調べ、その硬度やpHも調べてみました。

 

調べてみると大阪府内でもさまざま違いがあるようです。
面白くて、今回の記事に出てくる以外にも調べてしまいました。

 

結論的には私たちの事務所のある吹田市、摂津市は「水」も恵まれ住みやすい街なんだなと地元をより一層好きになれました。

今回利用した町の水質を調べる方法が皆様のお役立てば幸いです。

 

 

硬度・pHとは

今回調べた水質は硬度とpHです。
簡単にこの2つの水の分類について紹介しておきます。

 

途中から色々調べるのが面白くなってしまいデータからサンプリングしたので、わかりやすいように以下のように表に落とし込んでみました。工務店がすることではないかもしれないですね💦

 

 

 

 

硬度とは

水に含まれるミネラル(カルシウムとマグネシウム)量によって分けられます。含まれるミネラル成分が少ないと軟水、多いと硬水になります。

日本は河川の長さが短く比較的短時間で地下水が川や湖などに流れだすことが多いので軟水が多い。

 

軟水なら
・ミネラルが少ないので味にクセがなく苦味などを感じにくい
・乳幼児にも飲料用に適している
・ウォーターサーバーは軟水

 

硬水なら
・クセがあり飲みにくいと感じたりする
・汗をかいたあとのミネラル補給に適している
・合わないとお腹がゆるくなることも

 

 

pH値とは

溶液中の水素イオンの濃度を示しています。
水道水の水質基準は、pH5.8~8.6とすこし幅があり、こちらも地域性がありました。
私たちの身体は弱アルカリ性、常にpH7.35~7.45を保とうとしています。

 

酸性がダメ、アルカリ性がダメなどと多くの意見があるようです。健康に関することはここでは割愛しますが、pH値によってお米を炊いたときには、グルコース(ブドウ糖)量が変わるそうです。

水道水のpH値は全国均一ではないので、同じお米でも甘さが違うということは面白いですね。

炊飯液の pH の違いが飯の炊飯特性および米のタンパク質,デンプンに与える影響(日本調理科学会誌 和洋女子大学 大石 恭子 金成はるな 大田原美保 香西みどり)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/53/3/53_197/_pdf

 

 

 

吹田市の水質(硬度・pH)

〇吹田市片山浄水所 硬度46 pH値7.4(平均)
〇吹田市泉浄水所 硬度45 pH値7.4(平均)

 

軟水と呼ばれる日本の軟水の中でもかなり軟水エリアと言えるかもしれませんね。

 

(参考)
コロナ前ですが、沖縄美ら海水族館のある本部町に行った際に水道水を飲んでお腹をゆるくしたことが💦しっかりと硬水でした。
沖縄県内においても差があるようです。
クセがあると感じたら水道水が飲まない方が良さそうですね。

 

〇千葉県福増浄水場  硬度 98 pH値 7.6
〇埼玉県吉岡浄水場     83   6.7

千葉や埼玉も硬度が高めと書いてあったので調べてみました。
関東ロームという地層に関係があるそうです。

〇静岡県 丸子新田取水場 硬度 75 pH値 7.7

 

 

こっちの水はあまいよ。

 

ここ正雀は琵琶湖から大阪湾にゆったりと流れる数多く流れる淀川水系安威川に面した水辺の町。

川の近くは水の温度差からか常にゆるやか風がふき流れていつも新鮮な空気を供給されている町。

 

吹田市・摂津市は水も良いところ
「こっちの水はあまいよ。」

地元が好きだとびいきだと自認するオギ建設です。
他エリアから吹田市・摂津市へ住み替えをご検討の際は周辺情報をたくさんご用意してお待ちしております。

お気軽にご相談ください。

 

 

水道水質データベース

http://www.jwwa.or.jp/mizu/ent_up.html#LOCAL2

補足)
原水:浄水処理を行う前の水である。天然水ともいわれる。
浄水場出口水:浄化場配水ポンプ付近の水
給水栓水:蛇口からでる水

2022年5月12日

家に模様のような汚れ、壁内結露の可能性も!? 結露に強い家をご紹介

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
先日、住宅診断士さんから結露についてお話を聞く機会がありました。
お話を聞いていて辛い内容でしたが、今後お家づくりをお考えの方への参考になるかと思い、記事を作成いたします。

そのお話とは
『築3年のまだ新しい住宅でカビが発生。
相談者のお住まいの方からの依頼でお家全体を調べてみると施工上の問題がいくつか見つかり資料を作成したが、弁護士さんからは結露による問題は建築会社に問えない』と言う回答になってしまったというもの。

住宅において結露の問題、特に壁内結露に関しては、まだまだ法令が整備ができていないこと。そして、対策は打てることを紹介していきたいと思います。

 

ヒントはこの画像

 

 

 

「外壁 結露」と検索すると、、、

外からも柱や梁がわかるようになってしまっています。
これは柱のないところで結露が起き、そこにカビが生えてしまっています。

実は皆さんの町のお家にもきっとこのような汚れがでてきてしまっているお家もあるのではないでしょうか。

 

 

結露は窓だけじゃない。

冬場になると性能の低い窓回りで発生する結露
窓まわりに発生するものと誤解されがちですが、温度差が発生すると空気中の水分が水に変わる現象が発生します。

より具体的に言うと、水分を含んだ暖かい空気が冷やされればどこでも結露する可能性があり、
冬であれば暖かい室内空気が窓や壁の中、天井裏、基礎下で冷やされれば結露します。また夏も暖かい空気がエアコンで冷やされた室内と直接ぶつかると冷やされて結露します。

 

 

冬でも夏でも家は結露リスクに晒されています。
そして、間もなく到来する梅雨時期になれば湿度も高く空気中に含まれている水分量も大量です。

 

湿気が高いと体感温度としては蒸し暑さを感じやすく、暑がりな方はエアコンをつける方もいると思います。
冷やされた室内の温度が多湿な外気とぶつかることで結露する可能性があり、カビリスクが大きく上昇します。

やはり、結露対策を講じた家を建てることが重要になってきます。

 

 

 

外壁の結露が引き起こすこと

・外壁材がボロボロになる。⇒雨水の侵入
・壁内にカビが発生する。⇒アレルギー性鼻炎、肺炎など気管支系疾患の恐れ
・腐朽菌が増えやすくなる。⇒耐震性劣化

など

外壁の結露が引き起こすこと

・外壁材がボロボロになる。⇒雨水の侵入

・壁内にカビが発生する。⇒アレルギー性鼻炎、肺炎など気管支系疾患の恐れ

・腐朽菌が増えやすくなる。⇒耐震性劣化

 

住宅の劣化を進めるだけでなく、住む人の健康や安全すら損なう可能性があります。

では、どうすればいいのでしょうか?

 

 

 

壁、壁内結露に対策を!!

SW工法には35年結露保証が付いています。
また万が一起きた際にも水に浮くほどの非吸水性があるので、カビが生えるようなことを抑えてくれます。

一般的な断熱材であるグラスウールでは水を含んでしまいます。
まるでスポンジのように、、。

吸水し保水する断熱材にカビが生えてしまいます。
SW工法ではそのようなことはありません。

 

 

またSW工法に使用されている硬質ウレタンフォームによく似た断熱材で、現場発泡の断熱材がありますが、吸水し保水するメーカーのものもあります。

水で膨らみ、乾燥して縮むものですから、、
想像には難しくないように思うのですが、、

 

 

 

 

安全だからキレイな外装

カビが生えて汚く見えるのは家に問題が起きているからであって、
上から塗り固めて見えなくすることだけでは抜本的な解決にならないでしょう。
外から見えないだけ、家は悪く劣化してしまいます。

お家づくりの際はデザインや数値に目が行きがちになりますが、
実は大事な結露対策。

キレイが続くお家であるためにはここも押さえたいポイントです。

夏・冬と違う場所に発生リスクを事前にカバーし湿気にダブルの防湿対策を行っており、水分を通しにくい硬質ウレタンフォーム断熱材が室内側からの水蒸気をガード。さらに室外からの湿気も通気層から掃き出し、躯体の乾燥状態を保って耐久性を高めています。

吹田市、摂津市など北摂エリアで長く住み続けられる高性能な住宅をお探しでしたらオギ建設にご相談ください。

2022年5月5日

5月29日 南正雀まるっとマルシェに参加します。

ボランティアメンバーたちが集まり、みんなで集える場所を提供している南正雀まるっとサロンさんが開催するマルシェには多くのお店も参加するそうです。

その中に建築会社の私たちができること
地元の人たちにできること

どんなことを提供したら喜んでもらえるのか。
当日にご紹介できたらと思います。

 

 

コロナ禍で薄くなった地元の輪を盛り上げるためにたくさんの地元のお店が参加されます。
ご一緒できることが何よりも嬉しくおもいます。

やっぱり地元を良くするためには地元の人間が動かないとですね。
当日の皆さまのご来場お待ちしております。

 

 

2022年4月30日

「こどもみらい住宅支援事業」は令和5年3月末まで延長決定!!

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフ
です。嬉しいニュースが発表されました。

題名にもあるように「こどもみらい住宅支援事業 補助金」が期間延長となりました。当初予算542億円から600億円も上積され、グリーン住宅ポイントとほぼ同様の予算に!!

予算枠の少なかった「こどもみらい住宅支援事業 補助金」は予算終了のため期限前終了が危惧されていました。
が、予算上積みによって日程的にも少し余裕ができたように思います。
当初期限10月31日から来年3月末までと申請期限も大幅に伸びています。

 

こどもみらい住宅支援事業 変更点

①変更点 申請期限
2022年10月31日まで
⇒2023年3月31日まで

 

②変更点 新築契約期限
ZEH住宅、高い省エネ性能等を有する住宅
⇒2023年3月31日までに契約

一定の省エネ性能を有する住宅(一般住宅)
⇒2022年6月30日までに契約
(※一般住宅へは厳しい。)

 

③交付申請の予約期限
2023年2月28日まで

 

 

 

それでも予算枠終了はあるかも!? 3つの理由

しかし、こどもみらい住宅支援事業を利用したいとお考えならば早めに検討しておく方がいいのでは考えられています。

と言うのも、おそらく来年3月末までに予算枠が終了するのではないかと考えられています。大きく3つの理由があります。

 

理由の1つがグリーン住宅ポイントより1棟あたりの単価が大きいこと

 

グリーン住宅ポイントでは基本ポイントが40万ポイント(高い性能住宅)・30万ポイント(一般住宅)でした。

こどもみらい住宅支援事業では100万円(ZEH住宅)・80万円(高い性能住宅)・60万円(一般住宅)とグリーン住宅ポイントより1棟単価が上がっています。

 

グリーン住宅ポイントの実施状況をみると新築で197,110戸へ給付されています。
リフォームなどもありますが、こちらで予算は終了となってしまいました。
単価が倍増しているので給付される棟数は減るだろうと予測されています。

 

 

理由2つ目 予約申請が可能

グリーン住宅ポイントではなかった予約申請による予算枠確保が可能となっています。最大3ヵ月間の期間確保と期限ありではありますが、予算枠で埋まってしまいキャンセル待ちになる可能性が大いにある。

また「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金は工事全体完了前(竣工前)であっても補助額以上の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付を可能で、出遅れ厳禁な補助金と言えます。

 

 

理由3つ目 実施利用状況は好評らしい

まだ実施状況は公表されていないようですが、利用状況は好評と予想されています。ちらほらと想定以上との声も聞こえてきます。今回の予算積み上げには思った以上の申請があることで予算を積み上げた流れもありそうです。

 

 

 

 

「こどもみらい住宅支援事業 補助金」日程確認

最後に2022年注目の「こどもみらい住宅支援事業 補助金」について
大切なところだけおおまかにまとめました。

ぜひ皆様の賢いお家づくりにご活用していただければと思います。

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金額

①ZEH住宅 100万円
②高い省エネ性能等を有する住宅 80万円
③一定の省エネ性能を有する住宅 60万円

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金 契約期限

①2023年3月31日
②2023年3月31日
③2022年6月30日※注意ください

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金 注意点限

グリーン住宅ポイントより1棟単価が高く、予約申請ができ、想定以上の申請がすでにきているので、申請期限前に予算枠終了により終了となる可能性が高い

 

 

すこし複雑な補助金制度だけど安心してください。

お家づくりに最も大切なのは「どんな暮らしをしたいか?そして、叶うのか?」と言うことだと思います。
もし補助金を利用することでその暮らしの補助になるのであれば活用したいところですよね。

オギ建設では補助金についてしっかりとフォローさせていただき、活用いただけるよう最大限お手伝いさせていただきます。
お気軽にご相談していただけましたらと思います。

2022年4月24日

気密性能 C値 n値 a値について|大阪で本当の高気密住宅をお探しなら

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
お家づくりを調べていくと「 C値 」(シーチ)と呼ばれる性能にいきつきます。

C値とはすき間相当面積と呼ばれる大切な住宅性能です。
オギ建設ではC値0.2~0.3前後とこだわった高気密性のお家を建てています。

断熱性や耐震性などに比べて少しマイナーなC値。
お家づくりにデザインや間取りと合わせてC値(すき間相当面積)も含めて考えていただくことで本当に暮らしやすいお家を手に入れることではないでしょうか

この記事では C値 n値 a値とすこし難しい気密の全てを紹介していきます。

 

C値とは?

 

お家に置き換えると先ほどと同じC値9.0 ㎠/㎡の100㎡の家がある場合、すき間合計面積は900㎠となり、148㎠のはがきが約6枚のすき間(穴)が開いているのと同じになります。

 

 

すき間から侵入してくるもの

すき間からは空気、熱、湿気だけでなく、
フィルターつけたくなる害虫、PM2.5、花粉、黄砂などあらゆるものが入ってきます。

 

 

虫嫌いの方にはすき間の多い家は辛いかもしれません。
どこからか入ってくる虫、実はすき間から侵入しているのかもしれません。

虫は思いもよらない場所(玄関扉や換気扇、排水管周りの隙間、電気ガス水道の引き込み)などからも侵入します。
気密対策をおこない虫の侵入も抑えます。

 

 

 

 

n値とは? 隙間の密度

気密測定を行なうとn値というものも併せて測ることができます。
n値とは家の隙間の密度を表しています。

2~1までのあいだで表され、1に近いほど小さくお家全体に散らばっていて、2に近いほどすき間が大きく集まっていると言えます。

 

n値は1に近い方がいい。

C値は小さい方がよく、
n値は1に近い方がよいと言われています。

n値が2に近ければもっと気密性能を上げられる余力があるとも言えますが、すき間が集中しているので、その近くは外気の影響を受けやすくなってしまいます。

 

 

a値とは 通気率

ここまで来たらかなりマニアックと言えるかもしれません。
建物内外の圧力差が 1Pa のときの1時間あたりのの通気量を表しています。

風が強い日はすき間から入ってくる空気の量も増えます。

 

 

a値とは 通気率

今回はC値について紹介していきました。
C値は快適性、省エネ性、断熱性、結露、劣化スピードなどお家のあらゆるところに関係してきます。

よもや現代の新築にすき間が多くあるとお考えになられる方は少ないですし、営業さんも高気密高断熱の家と豪語すると思います。

本当に高気密なのか?を確認するためには1棟1棟C値を調べている建築会社に相談するとよいでしょう。
1棟1棟調べていない会社では残念ながら、本当に高気密の住宅を手にすることができないことがあり得ます。

とあるハウスメーカーさんでは、モデルハウスのC値だけが公表され、お施主様での気密測定のご希望は基本的にはお断りされているそうです。

C値は職人さんたちの丁寧な仕事によってつくられます。
良いものを提供すると現場が一体にならないとつくれません。

吹田市、摂津市など北摂でC値にこだわったお家づくりを目指されておられましたら、オギ建設へお声かけてください。

今までの気密データや長く気密を守り続けられる仕組みをご紹介させていただきます。

2022年4月17日

【要注意】こどもみらい住宅支援事業の期限・手続きについて

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
去年発表された「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金についてのお問い合わせが増えてきました。

弊社でも12月に「こどもみらい住宅支援事業|グリーン住宅ポイントの後継となる補助金事業」と題してこどもみらい住宅支援事業をご紹介しましたが、当時は閣議決定段階で詳細な情報の発表が少ない状態でした。

多くの場所でも紹介されるようになってきましたが、まだまだ分かりにくい「こどもみらい住宅支援事業」の住宅補助についてこの記事でまとめていけたらと思います。

ぜひ、今年お家の購入をご検討されていて、こどもみらい住宅支援事業について知りたいという皆様のご理解の参考となれば幸いです。

 

 

【要注意】予算による締め切りがあるかも。

今回の「こどもみらい住宅支援事業」は予算による締め切りが起きるかもしれないと言われています。
その要因の一つに事業予算が少ないことが指摘されています。

前回のグリーン住宅ポイントでは1,094億円 
今回のこどもみらい住宅支援事業では542億円

と後継と言われながらも予算は半分程度になってしまっています。
残念ながら半分はだいぶ削られていますよね。

またポイントと現金と単純比較できないですが、基本ポイント30万pt~40万ptだったグリーン住宅ポイントとは違い、60万円から100万円と一件単価も大きいこどもみらい住宅支援事業は公布される世帯数も減ってしまうのではないでしょうか。

予算の締め切りは思ったよりも早く起きるかもしれません。

 

 

 

 

いつまでなの? 複雑な期限を整理しましょう。

こどもみらい住宅支援事業 対象期限

 ・工事請負契約の日付 2022年10月31日まで

・交付申請      2022年10月31日まで

・交付申請の予約   2022年9月30日まで

 

予算がなくなり次第、締め切りは早まる可能性があります。
上記の日程までに申請を行うと公布決定・子どもみらい住宅支援事業補助金が交付されます。
併せて2023年5月31日までに完了報告する必要があります。

 

 

 

交付申請の予約とは?

新築・リフォームともに建築工事着工後に補助金の予約申請が可能で、予約によって補助金が最大3ヵ月間の期間確保されます。
予約申請後3ヶ月以内に交付申請が無かった場合、その予約は取り消されます。

期間・予算締め切り前は予約が殺到する可能性があるので、早めの申請を心がけるのが良いかもしれませんね。

 

 

【重要】新築時完成しなくても補助金申請ができる

今回の「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金は工事全体完了前(竣工前)であっても補助額以上の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付を可能となっています。

ただし、工事全体完了前(竣工前)に申請する場合は指定様式にて建築士が確認を行い、「出来高確認書」を作成する必要があります。

建築会社さんに事前にこどもみらい住宅支援事業の補助金申請を対応してくれるのか?
別途費用が発生しないのか?
確認する必要があります。

そもそも建築会社さんが事業者登録にしていないとこどもみらい住宅支援事業の補助金申請ができないので事前に確認する必要があります。

 

 

 

他の補助金との併用

弊社でよく利用する地域型グリーン化事業やネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業とは併用ができません。

どの補助金がもっとも適しているか?
建てるお家やお客様によっても変わってきます。
各補助金の良いところなど打ち合わせしていけるといいですね。
大阪にお住まいの方はご相談いただけたらと思います。

 

< 関連記事 >

令和3年度 / 2021年度 ZEH補助金 一次公募開始
https://ogikensetsu.co.jp/staff/%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6-2021%E5%B9%B4%E5%BA%A6-zeh%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91-%E4%B8%80%E6%AC%A1%E5%85%AC%E5%8B%9F%E9%96%8B%E5%A7%8B/

大阪で新築! 地域材補助金について
https://ogikensetsu.co.jp/staff/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%A7%E6%96%B0%E7%AF%89%EF%BC%81-%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%9D%90%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

 

 

こどもみらい住宅支援事業の概要

長い文章をここまでお読みいただき誠に有り難うございます。
こどもみらい住宅支援事業の概要について全く書いてない!と私自身ビックリしています。
なので、ほんの少しだけ概要説明入れておきます。

こどもみらい住宅支援事業の概要

・注文住宅の新築では子育て世帯または若者夫婦世帯だけが補助金対象

・補助金額は住宅性能によって変わる

①ZEH住宅 100万円

②高い省エネ性能等を有する住宅 80万円
-認定長期優良住宅
-低炭素認定住宅
-性能向上計画認定建築物

③一定の省エネ性能を有する住宅 60万円
-断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4

 

 

 

まとめ

こどもみらい住宅支援事業について期限や手続きを中心にまとめてみました。
と言うのも、期限や締め切りが結構シビアになってしまう補助金なのではないかと心配しています。

買い替えや土地探し中でしたら少し日程にも気にしていただきながら、当補助金を活用するのかどうか考えていきましょう。

お家づくりには様々なことを含めて考えていかなければいけないでしょう。
ぜひ、お気軽にご相談していただけましたらと思います。

どんな暮らしを叶えたいのか?
十分に考えを巡らせられるようにお手伝いさせていただきます。

 

 

 

So Design! オギ建設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⠀
吹田市・摂津市・北摂で注文住宅を建てるならオギ建設へ

| ACCESS ⠀
JR岸辺駅より徒歩12分
阪急正雀駅より徒歩6分

| お問い合わせ ⠀
☎︎ 0120-671-019
プロフィール欄のメッセージ、問い合わせからもお気軽に⠀

お問い合わせ
お問い合わせ
メルマガ オンライン相談オンライン相談