吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

STAFF BLOG

2022年5月5日

5月29日 南正雀まるっとマルシェに参加します。

ボランティアメンバーたちが集まり、みんなで集える場所を提供している南正雀まるっとサロンさんが開催するマルシェには多くのお店も参加するそうです。

その中に建築会社の私たちができること
地元の人たちにできること

どんなことを提供したら喜んでもらえるのか。
当日にご紹介できたらと思います。

 

 

コロナ禍で薄くなった地元の輪を盛り上げるためにたくさんの地元のお店が参加されます。
ご一緒できることが何よりも嬉しくおもいます。

やっぱり地元を良くするためには地元の人間が動かないとですね。
当日の皆さまのご来場お待ちしております。

 

 

2022年4月30日

「こどもみらい住宅支援事業」は令和5年3月末まで延長決定!!

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフ
です。嬉しいニュースが発表されました。

題名にもあるように「こどもみらい住宅支援事業 補助金」が期間延長となりました。当初予算542億円から600億円も上積され、グリーン住宅ポイントとほぼ同様の予算に!!

予算枠の少なかった「こどもみらい住宅支援事業 補助金」は予算終了のため期限前終了が危惧されていました。
が、予算上積みによって日程的にも少し余裕ができたように思います。
当初期限10月31日から来年3月末までと申請期限も大幅に伸びています。

 

こどもみらい住宅支援事業 変更点

①変更点 申請期限
2022年10月31日まで
⇒2023年3月31日まで

 

②変更点 新築契約期限
ZEH住宅、高い省エネ性能等を有する住宅
⇒2023年3月31日までに契約

一定の省エネ性能を有する住宅(一般住宅)
⇒2022年6月30日までに契約
(※一般住宅へは厳しい。)

 

③交付申請の予約期限
2023年2月28日まで

 

 

 

それでも予算枠終了はあるかも!? 3つの理由

しかし、こどもみらい住宅支援事業を利用したいとお考えならば早めに検討しておく方がいいのでは考えられています。

と言うのも、おそらく来年3月末までに予算枠が終了するのではないかと考えられています。大きく3つの理由があります。

 

理由の1つがグリーン住宅ポイントより1棟あたりの単価が大きいこと

 

グリーン住宅ポイントでは基本ポイントが40万ポイント(高い性能住宅)・30万ポイント(一般住宅)でした。

こどもみらい住宅支援事業では100万円(ZEH住宅)・80万円(高い性能住宅)・60万円(一般住宅)とグリーン住宅ポイントより1棟単価が上がっています。

 

グリーン住宅ポイントの実施状況をみると新築で197,110戸へ給付されています。
リフォームなどもありますが、こちらで予算は終了となってしまいました。
単価が倍増しているので給付される棟数は減るだろうと予測されています。

 

 

理由2つ目 予約申請が可能

グリーン住宅ポイントではなかった予約申請による予算枠確保が可能となっています。最大3ヵ月間の期間確保と期限ありではありますが、予算枠で埋まってしまいキャンセル待ちになる可能性が大いにある。

また「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金は工事全体完了前(竣工前)であっても補助額以上の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付を可能で、出遅れ厳禁な補助金と言えます。

 

 

理由3つ目 実施利用状況は好評らしい

まだ実施状況は公表されていないようですが、利用状況は好評と予想されています。ちらほらと想定以上との声も聞こえてきます。今回の予算積み上げには思った以上の申請があることで予算を積み上げた流れもありそうです。

 

 

 

 

「こどもみらい住宅支援事業 補助金」日程確認

最後に2022年注目の「こどもみらい住宅支援事業 補助金」について
大切なところだけおおまかにまとめました。

ぜひ皆様の賢いお家づくりにご活用していただければと思います。

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金額

①ZEH住宅 100万円
②高い省エネ性能等を有する住宅 80万円
③一定の省エネ性能を有する住宅 60万円

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金 契約期限

①2023年3月31日
②2023年3月31日
③2022年6月30日※注意ください

 

こどもみらい住宅支援事業 補助金 注意点限

グリーン住宅ポイントより1棟単価が高く、予約申請ができ、想定以上の申請がすでにきているので、申請期限前に予算枠終了により終了となる可能性が高い

 

 

すこし複雑な補助金制度だけど安心してください。

お家づくりに最も大切なのは「どんな暮らしをしたいか?そして、叶うのか?」と言うことだと思います。
もし補助金を利用することでその暮らしの補助になるのであれば活用したいところですよね。

オギ建設では補助金についてしっかりとフォローさせていただき、活用いただけるよう最大限お手伝いさせていただきます。
お気軽にご相談していただけましたらと思います。

2022年4月24日

気密性能 C値 n値 a値について|大阪で本当の高気密住宅をお探しなら

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
お家づくりを調べていくと「 C値 」(シーチ)と呼ばれる性能にいきつきます。

C値とはすき間相当面積と呼ばれる大切な住宅性能です。
オギ建設ではC値0.2~0.3前後とこだわった高気密性のお家を建てています。

断熱性や耐震性などに比べて少しマイナーなC値。
お家づくりにデザインや間取りと合わせてC値(すき間相当面積)も含めて考えていただくことで本当に暮らしやすいお家を手に入れることではないでしょうか

この記事では C値 n値 a値とすこし難しい気密の全てを紹介していきます。

 

C値とは?

 

お家に置き換えると先ほどと同じC値9.0 ㎠/㎡の100㎡の家がある場合、すき間合計面積は900㎠となり、148㎠のはがきが約6枚のすき間(穴)が開いているのと同じになります。

 

 

すき間から侵入してくるもの

すき間からは空気、熱、湿気だけでなく、
フィルターつけたくなる害虫、PM2.5、花粉、黄砂などあらゆるものが入ってきます。

 

 

虫嫌いの方にはすき間の多い家は辛いかもしれません。
どこからか入ってくる虫、実はすき間から侵入しているのかもしれません。

虫は思いもよらない場所(玄関扉や換気扇、排水管周りの隙間、電気ガス水道の引き込み)などからも侵入します。
気密対策をおこない虫の侵入も抑えます。

 

 

 

 

n値とは? 隙間の密度

気密測定を行なうとn値というものも併せて測ることができます。
n値とは家の隙間の密度を表しています。

2~1までのあいだで表され、1に近いほど小さくお家全体に散らばっていて、2に近いほどすき間が大きく集まっていると言えます。

 

n値は1に近い方がいい。

C値は小さい方がよく、
n値は1に近い方がよいと言われています。

n値が2に近ければもっと気密性能を上げられる余力があるとも言えますが、すき間が集中しているので、その近くは外気の影響を受けやすくなってしまいます。

 

 

a値とは 通気率

ここまで来たらかなりマニアックと言えるかもしれません。
建物内外の圧力差が 1Pa のときの1時間あたりのの通気量を表しています。

風が強い日はすき間から入ってくる空気の量も増えます。

 

 

a値とは 通気率

今回はC値について紹介していきました。
C値は快適性、省エネ性、断熱性、結露、劣化スピードなどお家のあらゆるところに関係してきます。

よもや現代の新築にすき間が多くあるとお考えになられる方は少ないですし、営業さんも高気密高断熱の家と豪語すると思います。

本当に高気密なのか?を確認するためには1棟1棟C値を調べている建築会社に相談するとよいでしょう。
1棟1棟調べていない会社では残念ながら、本当に高気密の住宅を手にすることができないことがあり得ます。

とあるハウスメーカーさんでは、モデルハウスのC値だけが公表され、お施主様での気密測定のご希望は基本的にはお断りされているそうです。

C値は職人さんたちの丁寧な仕事によってつくられます。
良いものを提供すると現場が一体にならないとつくれません。

吹田市、摂津市など北摂でC値にこだわったお家づくりを目指されておられましたら、オギ建設へお声かけてください。

今までの気密データや長く気密を守り続けられる仕組みをご紹介させていただきます。

2022年4月17日

【要注意】こどもみらい住宅支援事業の期限・手続きについて

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
去年発表された「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金についてのお問い合わせが増えてきました。

弊社でも12月に「こどもみらい住宅支援事業|グリーン住宅ポイントの後継となる補助金事業」と題してこどもみらい住宅支援事業をご紹介しましたが、当時は閣議決定段階で詳細な情報の発表が少ない状態でした。

多くの場所でも紹介されるようになってきましたが、まだまだ分かりにくい「こどもみらい住宅支援事業」の住宅補助についてこの記事でまとめていけたらと思います。

ぜひ、今年お家の購入をご検討されていて、こどもみらい住宅支援事業について知りたいという皆様のご理解の参考となれば幸いです。

 

 

【要注意】予算による締め切りがあるかも。

今回の「こどもみらい住宅支援事業」は予算による締め切りが起きるかもしれないと言われています。
その要因の一つに事業予算が少ないことが指摘されています。

前回のグリーン住宅ポイントでは1,094億円 
今回のこどもみらい住宅支援事業では542億円

と後継と言われながらも予算は半分程度になってしまっています。
残念ながら半分はだいぶ削られていますよね。

またポイントと現金と単純比較できないですが、基本ポイント30万pt~40万ptだったグリーン住宅ポイントとは違い、60万円から100万円と一件単価も大きいこどもみらい住宅支援事業は公布される世帯数も減ってしまうのではないでしょうか。

予算の締め切りは思ったよりも早く起きるかもしれません。

 

 

 

 

いつまでなの? 複雑な期限を整理しましょう。

こどもみらい住宅支援事業 対象期限

 ・工事請負契約の日付 2022年10月31日まで

・交付申請      2022年10月31日まで

・交付申請の予約   2022年9月30日まで

 

予算がなくなり次第、締め切りは早まる可能性があります。
上記の日程までに申請を行うと公布決定・子どもみらい住宅支援事業補助金が交付されます。
併せて2023年5月31日までに完了報告する必要があります。

 

 

 

交付申請の予約とは?

新築・リフォームともに建築工事着工後に補助金の予約申請が可能で、予約によって補助金が最大3ヵ月間の期間確保されます。
予約申請後3ヶ月以内に交付申請が無かった場合、その予約は取り消されます。

期間・予算締め切り前は予約が殺到する可能性があるので、早めの申請を心がけるのが良いかもしれませんね。

 

 

【重要】新築時完成しなくても補助金申請ができる

今回の「こどもみらい住宅支援事業」を活用した住宅補助金は工事全体完了前(竣工前)であっても補助額以上の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付を可能となっています。

ただし、工事全体完了前(竣工前)に申請する場合は指定様式にて建築士が確認を行い、「出来高確認書」を作成する必要があります。

建築会社さんに事前にこどもみらい住宅支援事業の補助金申請を対応してくれるのか?
別途費用が発生しないのか?
確認する必要があります。

そもそも建築会社さんが事業者登録にしていないとこどもみらい住宅支援事業の補助金申請ができないので事前に確認する必要があります。

 

 

 

他の補助金との併用

弊社でよく利用する地域型グリーン化事業やネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業とは併用ができません。

どの補助金がもっとも適しているか?
建てるお家やお客様によっても変わってきます。
各補助金の良いところなど打ち合わせしていけるといいですね。
大阪にお住まいの方はご相談いただけたらと思います。

 

< 関連記事 >

令和3年度 / 2021年度 ZEH補助金 一次公募開始
https://ogikensetsu.co.jp/staff/%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6-2021%E5%B9%B4%E5%BA%A6-zeh%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91-%E4%B8%80%E6%AC%A1%E5%85%AC%E5%8B%9F%E9%96%8B%E5%A7%8B/

大阪で新築! 地域材補助金について
https://ogikensetsu.co.jp/staff/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%A7%E6%96%B0%E7%AF%89%EF%BC%81-%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%9D%90%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 

 

 

こどもみらい住宅支援事業の概要

長い文章をここまでお読みいただき誠に有り難うございます。
こどもみらい住宅支援事業の概要について全く書いてない!と私自身ビックリしています。
なので、ほんの少しだけ概要説明入れておきます。

こどもみらい住宅支援事業の概要

・注文住宅の新築では子育て世帯または若者夫婦世帯だけが補助金対象

・補助金額は住宅性能によって変わる

①ZEH住宅 100万円

②高い省エネ性能等を有する住宅 80万円
-認定長期優良住宅
-低炭素認定住宅
-性能向上計画認定建築物

③一定の省エネ性能を有する住宅 60万円
-断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4

 

 

 

まとめ

こどもみらい住宅支援事業について期限や手続きを中心にまとめてみました。
と言うのも、期限や締め切りが結構シビアになってしまう補助金なのではないかと心配しています。

買い替えや土地探し中でしたら少し日程にも気にしていただきながら、当補助金を活用するのかどうか考えていきましょう。

お家づくりには様々なことを含めて考えていかなければいけないでしょう。
ぜひ、お気軽にご相談していただけましたらと思います。

どんな暮らしを叶えたいのか?
十分に考えを巡らせられるようにお手伝いさせていただきます。

 

 

 

So Design! オギ建設
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⠀
吹田市・摂津市・北摂で注文住宅を建てるならオギ建設へ

| ACCESS ⠀
JR岸辺駅より徒歩12分
阪急正雀駅より徒歩6分

| お問い合わせ ⠀
☎︎ 0120-671-019
プロフィール欄のメッセージ、問い合わせからもお気軽に⠀

2022年4月11日

室内空気をキレイに保つ家とは。|空気と換気の話

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
健康をこれほどまでに考えさせられた時代はなかったのではないでしょうか。

厚生労働省の発表、
医師会の発表、
など連日テレビでコロナの情報など健康関連の報道がなされ、

飲食店ではCO2濃度計が置かれ、
アルコール消毒と換気について協力を求められると思います。

セーフティゾーンである自宅室内でも健康な空間をつくりたいものですね。
この記事では「健康」の中でも空気質について考えていこうと思います。

 

汚れた空気は???を引き起こす。

汚れた空気によってアレルギー症状や病気など良くない影響があると言われています。

空気に敏感なこどもたち(小学生)のデータではぜん息率が平成以前のこどもたちが約1%
平成後半では4%を超えるぜん息と約4倍に急増してしまっています。

汚れた空気質は呼吸器系や循環器系に悪影響を及ぼすそうですが、「WHOの空気質ガイドライン-厚生労働省」資料でも日本の室内規則が十分でないことが指摘されています。

 

空気清浄機と換気の違い

 

空気清浄機の売り上げは引き続き好調だそうです。
室内空気をキレイにする空気清浄機と空気清浄機付きエアコンが一般的かもしれません。

ただこれらは換気していないので、フィルターに引っかからない化学物質やウィルス、二酸化炭素などは改善することができません。

空気清浄機や空気清浄機付きエアコンは万能ではないのです。

 

 

人が生涯で摂取するもの

人が摂取するものと言えば、食べ物や飲み物を連想するかもしれませんが、
・食品 7%
・飲料 8%
と思ったよりも少ないです。

実は、
・室内空気 57%
・産業排気・公共施設の空気 21%
・屋外空気 5%

出典:村上周三・東京大学名誉教授「住まいと人体、工学的視点から(臨床環境医学 第9巻第2号、pp.49-62)」より

 

 

 

気密(施工精度)と換気はセット

気密の悪い家では十分な換気ができている場所と汚れた空気がとどまり続ける場所ができてしまうと言われています。
汚れた空気がとどまり続ける場所では身体に有害な汚染物質の濃度も上がってしまいます。

例えば、寝室での枕元のCO2濃度が高くなる場所なら、睡眠時間などにも影響が出てしまうかもしれません。

室内をまんべんなく換気、つまり計画どおりに換気するためには気密性の高い家にする必要があります。

動画で見る≫
https://www.biz-lixil.com/tv/play.php?id=5217964284001&_ga=2.170998624.1377449066.1649663932-640589240.1629182790

 

 

 

キレイな空気質で暮らす。

健康にとって室内の空気質はとても大切なことです。

だから、
化学物質を少ない家にする。
掃除しやすい間取りにする。
掃除道具がすぐ出し入れできる。

など

換気だけではなくお家づくりの室内のキレイをトータル的なデザインでお応えしていけたらと思います。
キレイな空気質で暮らせるお家を一緒に考えていきましょう。

2022年4月4日

wallstatを使って地震に強いを家を考えてみよう。【阪神淡路大震災シミュレーション】

先日wallstatが大幅なUPグレードをなされたと聞き、ダウンロードしてみました。
wallstatとは京都大学生存圏研究所、国土交通省国土技術政策総合研究所、国立研究開発法人建築研究所、東京大学大学院での開発者の研究成果を元に製作された木造軸組構法住宅を対象とする数値解析ソフトウェアのことです。

E-ディフェンスなど実際の地震を想定した振動台の上に実際の住宅を建て、揺らす動画などを見たことのある方も多いのではないでしょうか?

これらの実験をシミュレーション上でやってしまおうというのが、このwallstatです。
損傷具合が色でわかる。実際に建つ自分たちの間取りでシミュレーションできるなど多くのメリットがあり、耐震性の見える化に大きな期待を持たれているソフトウェアです。

この記事ではこのwallstatを利用して地震に強い家を考えていこうと思います。
まだまだwallstatの利用方法を勉強中で拙いところも多いと思いますが、ご了承ください。

 

wallstatの精度のわかる動画

長期優良木造3階建てが「想定通り」倒壊|日経BP社 ケンプラッツ.mpg

 

3 story wooden houses, collapsing process simulation, BSL160%, wallstat movie

 

上はE-ディフェンスで実際に振動台で地震想定した動画
下はwallstatでシミュレーションをした動画

どうでしょう?
壊れ始める場所や倒れるタイミングまでぴったり。

ちなみに構造塾の佐藤先生が上の動画に対して長期優良住宅ではなくどちらも耐震等級2で土台の接合部の強さを変えた場合の実験だと仰ってます。

 

 

wallstatを使った実験① モデル:柱だけ

今回wallstatで実験するお家は約60㎡(1F 29.81㎡ 2F 29.81㎡)と小さなお家。
この小さなお家『モデル:柱だけ』に阪神淡路大震災が襲ったらと言うシミュレーションです。

 

 

wallstatを使った実験② 柱+筋交い

地震発生後、大きな揺れが来たと途端に筋交いが赤色(破壊)されてしまい、耐震性がなくなってしまい壊れてしまいました。

一般診断 壁量検討結果
保有する耐力(kN) / 必要耐力(kN)
1層X方向:19.946 / 24.744 = 0.806
1層Y方向:14.122 / 24.744 = 0.571
2層X方向:18.575 / 11.030 = 1.684
2層Y方向:12.751 / 11.030 = 1.156

1階部分が=1を満たしていないですね。
2000年以降、強化版新耐震基準に適合していません。
これぐらいの性能のお家も古いお家ならあるかもしれませんね。

 

 

wallstatを使った実験③ 柱+モノコック工法

筋交いを無くして、外壁側に耐力壁として(構造用合板)をはったモデル

崩れずに家族の命を守れました。
お家をぐるっと耐力壁でかこむモノコック工法がすごく強いということを知れました。スーパーウォールが地震に強いのもわかりますね。

 

 

4-1 wallstatを使って地震に強いを家を考える 制震 有・無

最後に、制震についてもすこし追加してみました。
SW工法での制震工法はwallstatの中になかったので制震ダンパータイプを使ってみました。

 

SW工法では制震ダンパータイプを使用することがないため、設置方法があっているか、ちょっと不安ですが、お家を損傷を抑える性能があるということは確認できました。

万が一の大地震が来ても、家の中にいるのが安心。
そんな耐震力を当たり前にするお家はつくれそうです。

 

 

地震を心配される方は地震シミュレーションで安心してほしい。

今後多くの建物の図面を書いて、地震に強い家であることをシミュレーションを通して知っていただけるようwallstatを活用していきたいと思います。

ぜひ、地震に不安で地震に強い家をお探しの方は、お気軽にご相談いただけましたらと思います。

オギ建設では「万が一の大地震が来ても、家の中にいるのが安心。」
と言えよう耐震等級3+制震工法を標準仕様にしています。

2022年3月29日

JR岸辺駅 阪急正雀駅周辺の住宅利活用・売却相談について

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。

いつもこのブログではこれからお家を建てようとお考えのお施主様に向けた内容の記事が多いのですが、今回はお家をお持ちで今後売却も含めてお考えの方向けにご提案があります。

弊社には土地をお待ちのお客様が多く登録いただいております。
売却の際は不動産会社様への相談と合わせて弊社オギ建設にも相談いただけませんでしょうか?

 

解体費用等、ご相談させてください。

 

相当築年を経過した住宅では中古住宅で販売する場合を除いて解体費用が掛かることがあります。
この解体費用は産業廃棄の処理場の値上げにより、毎年価格が上がっています。
そのため売却を相談すると思っていた以上の解体費用や荷物の処分費用がかかることを知ることになると思います。

また販売の際には事前に解体するべきかどうか。
解体費用を含めた価格で買い取り相談するべきか。
と不動産会社との検討をされると思います。

しかし、弊社で土地探しをご検討されているお施主様へは敷地へ建物を乗せた図面などのご提案をさせていただきます。

また解体費用についてもトータル的な予算においてご検討いただけることになるでしょう。売却するために買取することや先に解体費用を支払うなどの負担を減らすことができます。

(※実際の売却時には不動産会社がサポートに入ります。)

 

 

 

まずは『土地待ちでお待ちいただいているお客様はいるか?』ご相談してください。

コロナ前(2019年)開催 餅つき大会

 

リフォームして利用するか?
土地を売却するか?

最適な答えはお家によるのかもしれません。
リフォームして十分に利活用できるのかも含めたご相談ができることも地元工務店だからこそ。

まずは『土地待ちでお待ちいただいているお客様はいるか?』とご相談してください。
すぐのお話でなくても大丈夫です。
地元に寄り添い、地元でならお家のこと何でも相談できるそんな地元工務店がJR岸辺駅 阪急正雀駅にはあります。お気軽にお声掛けください。

2022年3月22日

C値 気密性は施工精度で決まる!!|吹田市で全棟気密測定を行なう会社

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。

住宅においてもっとも大切なことは施工精度なのかもしれません。
その施工精度を調べることができる一つが『気密性』

天井・壁・床の断熱工事が終わり、内装施工の前に行う気密測定で住宅の気密(すき間相当面積)が明らかになります。

どんな断熱材を使うか?と言う断熱性とは違い、1棟1棟施工精度を試される気密についてとことんこだわったお家づくりをしていきたいと思っています。

この記事では気密測定を行なった方が良い理由をまとめていきます。

 

腕のいい建築会社は気密性にこだわる。

今も昔も腕のいい建築会社と呼ばれるのは誇らしいことです。
木を一本一本手で刻みで仕口や継手をつくり、傾いていない住宅を建てる建築会社を腕のいいと評価してきました。
しかし、逆に言えば、腕の悪い建築会社もたくさんあったと言えます。

今はCADデータによるプレカットが主流となり、腕の悪い建築会社が減ったように一見思います。実際はプレカットが導入されることで次のステージとして気密性で腕の良い・悪いを競うようになってきました。

家づくりはモノづくりです。
良いものをつくりたいという職人の気質は時代が変わっても変わることはないのでしょう。

 

 

 

気密測定には気密測定技能者の資格者が行う。

「JIS A2201 送風機による住宅等の気密性能試験⽅法」と気密測定方法についてJIS(日本産業規格)で決まっています。

気密測定技能者の資格は一般財団法人建築環境・省エネルギー機構が主催しており、年に一回、3年更新。

「お客様への住宅の品質証明」を行う重要な資格です。

 

 

 

注文住宅の3大性能『耐震性能』『断熱・省エネ性能』『気密性能』

注文住宅のもっともメリットは間取りなど自由度のある点です。
ぜひ楽しんで家づくりを行ってください。

次いで、その性能ではないでしょうか?

注文住宅の3大性能

・耐震性能:万が一の地震の時に大切な家族と財産を守る耐力について

・断熱・省エネ性能:過ごしやすさや冷暖房費など

・気密性能:すき間からの漏気・侵入を防ぎ、断熱性・省エネ性・空気質に関係する性能

 

お施主様が決まっていない建売住宅ではこの3大性能『耐震性能』『断熱・省エネ性能』『気密性能』がなあなあとなっているように思います。

特に、施工精度の『気密性能』においてほとんどの住宅ですき間を明らかにする気密測定すらも行われていないようです。

偶然、すき間の少ない家ができることは絶対ありません。
すき間対策を行い、すき間をつくらない仕様と施工精度でなければ実現することはできません。

 

 

気密測定を行なった方が良い理由

オギ建設では全棟気密測定を行なっていますが、上記でも書いたように実は気密測定を行なわない会社もたくさんあります。

では気密測定を行なわなくていいのか?と言うとやはり気密測定は行った方が良いでしょう。

気密測定を行ないきちんと気密性能を明らかにした方が良い理由は

気密性能を明らかにした方が良い理由

・気密測定を行うことによって、大工さんや職人さんたちにも緊張感を持って仕事するということ

・気密性能を上げないと換気バランスが悪くなり、室内の空気質が悪くなる。

・すき間から壁の中に外気や室内の湿気が入るこむことで結露やカビの原因になるため。

・断熱材の性能を発揮しきれないため

などなど、すき間が多いことで発生する問題はさまざまあります。
youtubeでは蛾がすき間から入ったというような動画もUPされていました。

 

 

気密と施工精度はほぼ同じこと

オギ建設の職人たちが丁寧につくり上げる住宅は気密測定でもよい数値がでています。
施工事例にC値を入れているのは、そんな職人たちの丁寧な仕事を知ってほしいという気持ちも入っています。

デザイン性を支えているのはやはり性能です。

良い家だね。と訪れた方には気密性は伝わらないかもしれません。
でも住むとわかる性能だからこそ、トコトン現場での施工精度にこだわって気密性にこだわっていきたいと思います。

また第1種換気が標準仕様となっています。

せっかく建てる家は良い家をお考え下さい。

 

 

 

 

2022年3月14日

大阪では小さくても高性能なお家がオススメです。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
今月、大阪府守口市で構造見学会を開催させていただきました。

大きくない区画の建て替えということもあり、3階建。
このお宅同様に小さめのお家で高性能なお家をご希望されるお客様が増えているように思います。

小さな高性能なお家にはどんなメリットがあるか。
この記事ではまとめていきたいと思います。

 

 

小さくても高性能なお家はお得!

冒頭から「お金」の話になってしまいますが、小さな高性能なお家のメリットはお得なことです。
お得になることをまずはまとめてみました。

 

小さなお家だからお得なこと

土地編
・土地の固定資産税が安くてすむ。
・便利な場所になるので移動費が安くてすむ。
・土地の取得費が安くてすむ。
・住宅ローンの負担が減る。

建物編
・メンテナンス費用が安くなる。
・外回り手入れが楽ですむ。
・お掃除がラクになる。

高性能だから
・光熱費が安くなる(暖房費約6割引き)
・1階から3階まで冬は暖かく、夏は涼しい

一般的にはこのようなメリットがあります。
また土地取得費用を抑えることで、生活が便利になるオプションなどを付け加えるなども良いですよね。電動シャッターやタッチレス水栓、エコカラットなど暮らしやすさにつながるような人気のあるオプションです。

 

 

便利と満足をどちらも叶える方法|小さくても高性能なお家

都心や駅から近い場所は便利ですが、土地の坪単価はどうしても上がりがちですよね。
そのため戸建てを建てるのは手が出しにくいとマンション購入を考える方も多いそうです。

ただ、マンションでは70㎡~80㎡がほとんどで、この㎡数も壁芯面積というもので壁の真ん中、つまり使用できない部分も含まれています。マンションの壁は厚いですよ💦
実際はもっと小さくなってしまって思ったより狭いということをよく聞きます。

戸建てならもっと自由に必要な部屋数や収納数を考えながらお家づくりをすることができます。

家族の趣味やライフスタイルでお家の広さがマンションよりは必要だけど、便利さも手に入れたいなら小さくても高性能なお家をご検討ください。

便利さを叶える土地探しも併せてご相談してください。

2022年3月5日

「換気システム」選びに失敗すると室内環境が悪化する理由

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのオギ建設スタッフです。
高気密高断熱にするとCO2濃度が上がって健康に害がでると動画があがっているそうです。
お客様から相談受けてGOOGLEで検索してみると「これかな?」というブログが上がってきました。

 

「24時間換気システム」選びに失敗すると室内環境が悪化する理由|高気密高断熱住宅のデメリット【断熱・気密・換気性能④-1】https://good-things-committee.com/column/1081

 

「高気密・高断熱」 批判の記事?

最初お客様からお聞きした印象は「高気密高断熱」はけしからんという論調で書かれているとばかり思っていたら、
適切換気が必要だということを強調した内容でした。

高気密高断熱の出始めならまだしも、技術的にも確立した今に批判とは?どんな強引なロジックが書かれているのだろうと早とちりでした。

よかったです。私たちも同じ意見でした。適切換気が大切。

高気密高断熱は「高気密・高断熱・適切換気」三位一体のものです。
どれ1つが抜けても望んだ結果を手にすることができません。

 

 

 

24時間換気システムが重要 

高気密高断熱の言葉には「換気」という言葉が出てきていません。
そのため、少し軽視されているように見えます。

というのも法整備されたのが最近のために換気が義務化されていることが一般的に知られていないということもあるのかもしれません。

2003年7月15日、改正建築基準法にて換気は義務化されました。
義務化されるほどさまざまな問題が起きたいたことも間違いないのですが、、。

耐震義務化されたのが、1986年ですから耐震に比べると17年遅れました。
ちなみに住宅先進国スウェーデンでは1976年には換気システムが法制化されていましたので、日本は約30年も遅れてしまいました。

 

 

換気不足は「睡眠不足」「ハウスシック」を引き起こす。

冒頭で紹介したブログ「「24時間換気システム」選びに失敗すると室内環境が悪化する理由|高気密高断熱住宅のデメリット【断熱・気密・換気性能④-1】」では換気不足によって二酸化炭素濃度が上がってしまい、睡眠の質が下がることを紹介されています。

ブログでは二酸化炭素濃度と睡眠の質の相関関係については触れられていなかったので、少し調べてみました。

寝室内環境が睡眠の質に与える影響

尾形壮行(早稲田大学)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2018.6/0/2018.6_89/_pdf/-char/ja#:~:text=%E6%B5%85%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%81%AF,%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%8C%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

 

以下上記論文内

20歳代 18人
50歳代 5人

被験者の自宅寝室において5日間睡眠実測調査を行った。

なんとも難解な論文に手を付けてしまったのでしょうか💦
簡単に分類すると

CO2濃度が上がるとレム睡眠の割合が増加、ノンレム睡眠の割合が減少したそうです。
※レム睡眠では、脳が活発に働いており、記憶の整理や定着が行われている。
※ノンレム睡眠では、大脳は休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復に重要。

 

 

換気のために窓を開けるでは睡眠は改善しない。

寝室内環境が睡眠の質に与える影響 尾形壮行(早稲田大学)
実験では続きがあり、窓を開けたままにして換気は十分にとって就寝した場合でも音環境(騒音)と温熱環境(朝方の冷え込み)が不十分な場合は、睡眠不足(睡眠の質の低下)が見られたそうです。

一部の全く問題ないデータもあったそうですが、、。
疲れ切ってたんでしょうか?

ということで就寝時の換気のために窓を開けるのは、睡眠の質を上げることに寄与しないそうです。それほど良い手ではないかもしれません。

 

熱交換換気システムでの24時間換気がより大切なことだと気が付けたように思います。
ブログを読んで色々調べてみるのもいいですね。

 

ここまで長々と書いてきましたが、
結論は「高気密・高断熱・適切換気」がとても大事という結論は変わりませんでした。
ぜひ、お家をお考えの方は換気もすごく大事なのだと知っていただければ幸いです。

 

オギ建設の換気は高性能フィルターのついた第一換気・熱交換換気システムです。
睡眠の質もあげるそうです。
花粉や外気のゴミも室内に入れない仕組みになっています。

構造見学会や完成見学会で実物をぜひご覧になってください。

お問い合わせ
お問い合わせ
オンライン相談オンライン相談