吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅専門工務店のオギ建設

吹田市・摂津市・北摂で注文住宅をお考えなら上質デザイン住宅、注文住宅工務店のオギ建設

STAFF BLOG

2022年12月17日

2022→2023 こどもエコすまい支援事業の要件の見直しについて

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

令和4年12月16日付でこどもエコすまい支援事業の見直しが発表されました。

見直し内容は2点

 

-見直し後

  • 契約日を問わない。
  • 令和4年11月8日以降に対象工事に着手するものを対象。
    [対象工事:(新築)基礎工事より後の工程の工事、(リフォーム)リフォーム工事]
  • 事業者登録は交付申請又は予約申請までに行うこと

 

-見直し前

  • 令和4年11月8日以降の工事請負契約又は売買契約
  • 事業者登録後に着工したもの

 

 

 

相談窓口がつくられる予定

詳細は不明だが、
こどもエコすまい支援事業のZEHレベルの省エネ性能へ変更を支援する相談窓口ができるそうです。

すまい給付金の時のように相談できる窓口になるといいのですが、、

 

 

前補助金制度「こどもみらい住宅支援事業」が大混乱

2022年11月28日に予算終了により終了した『こどもみらい住宅支援事業』が予定より早期に終了するなどのトラブルがあったためだ。

申請には事業登録をしないといけなかった。
が、事業登録を受け付ける事務局が決定していない状態だった。
そのため、補助金を受け取るためには着工を遅らせるなどの対応が求められていた。

 

 

「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度も併せてご覧になってください。

別ブログで
「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度をまとめています。
ぜひ、ご参考いただけましたらと思います。

 

 

「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度

2022年12月10日

肌の調子から健康を考える。|第1種換気システムと腸内環境のこと

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのアラフォーのオギ建設スタッフです。
ほんと寒くなりましたね。外に出るときには防寒仕様でヒートテックを着こまないと風邪ひいてしまうのでないかと思ってしまうほどですね。

そして、寒さとともに悩ましいのが乾燥だと思います。
乾燥に伴い肌の調子やのどの調子も良くなくなるので、風邪ひきやすくなりますよね。

この記事は断熱だけでなく、乾燥にも有効なオギ建設の家の紹介とともに、肌の関係にも関係する腸内環境について少し触れたいと思います。

 

肌荒れは腸内環境が原因?

 

人の美は外見の美しさと内面から発する健康的な美しさとも言われますよね。

外見の美しさと内面から発する健康的な美しさは大きな関係があると言われています。
例えば、体が調子が悪ければ人は気が弱くなり、気持ちにムラができてしまいます。
そうすれば、ほかの人からの印象も美しいと思われるものではなくなってしまいます。

腸内環境が悪化すると、腸内に棲む細菌は体に有害な物質を作り出し、それが血液を通じて全身に回るため、肌荒れを引き起こすと言われています。

 

 

腸活は美しさを肌のみずみずしさも保ってくれる?

腸内環境は、「腸内フローラ」を構成する腸内細菌の割合で決まると言います。
いわゆる、善玉菌、悪玉菌、日和菌の割合が、悪玉菌優勢になると腸内に有害物質をつくり肌にも体にも様々な不調を引き起こしてしまいます。

赤ちゃんの時がもっとも善玉菌が多く、成長するとともに悪い方に悪い方にと腸活環境は悪くなってしまいます。

不摂生を抑え、自分にあったプロバイオティクス商品を見つけられるか?
いろいろ試すしかないようです。

 

 

肌が乾燥すると血圧があがることが多い。

 

肌のみずみずしさは皮膚の含水率で決まります。
冬は空気が乾燥するため、皮膚からの蒸発が多くなりがちで、肌も乾燥してしまいます。

あまり知られていませんが、
肌が乾燥するとその乾燥に体が順応しようとして、血圧が上がることが多いそうです。

温度差による血圧変化もふくめて冬は血圧に注意が必要な季節と言えるかもしれません。

 

 

湿度も交換する第一換気システム

 

オギ建設の家は熱回収率90%と高い性能をもつ第一換気システムを標準仕様としています。
一般的な換気システムでは外気温が0℃のとき、室内にそのままの空気を入れてしまいますが、熱交換換気をするタイプなので外に排気する空気から熱を奪い、外気に渡し、新鮮な空気を温めてから室内に取り入れることができます。
吸気口の近くが寒いということ。

 

この第1換気換気システムの良いところは温度と併せて湿度も交換することです。
相対湿度は温度があがると乾燥します。

 

そのため、0℃の外気をそのまま室内に入れた場合、暖められた空気に触れて暖かくなると湿度が下がり、乾燥してしまいます。
熱交換換気システムで湿度も渡せば、室内の乾燥も抑えることができるということです。

 

 

「低温は万病」のもとだから室内の温熱環境を整えましょう。

前半の腸内環境はお家と関係なかったのですが、うちの社長はすごく詳しいので、ぜひ聞いてみてください。各種から調べ上げた腸活についての情報も持ってはります。

冬は血圧に関する疾患が急激に増える季節と言われています。
健康を考えずにはいられない時期と言えるかもしれません。
肌のゆらぎを知って自分の体調を確認しておくようにしましょう。

お家で役立てることもありますので、
お気軽にご相談してください。

 

2022年12月3日

おひとりさまが安心・快適に暮らす家とは

(2022.7/16 追記 12/3)

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅・リフォームのアラフォーのオギ建設スタッフです。
すこし前のデータになるのですが、2014年野村総合研究所発表のデータによると、2030年には47%の方がおひとりさま暮らしになるのだそうです。

・シニア女性が増えること
・未婚の男性、女性が増えること
・結婚していても別居婚というスタイルも増えること

がその大きな要因だと言われています。
選択肢が増えているととれば、良いことなのではないでしょうか?

『戸建ては家族が暮らすもの。』
そんな前提は分譲開発時だけで、実際の多くはおひとりさまで暮らしている世帯も多いのではないでしょうか。

家族で暮らすこと前提でつくられた間取りでおひとりで暮らすことの苦労はいかほどか。

おひとりさまでも戸建てを暮らしやすく。
と考えていくは大切なこと。

と言うことでこの記事ではおひとりさまが暮らしやすい住宅について考えていきたいと思います。

 

 

家相では空き部屋はNG 

利用していない空き部屋は閉め切りっぱなし、エネルギーが通らない場所になります。当然、良いエネルギーも入って来ません。長い間閉め切られた空き部屋に入って陰気に感じるのは、まさしく陰の気がこもるからだそうです。

サイズ感を大切にしたいですね。

 

 

 

おひとりさまの住宅はサイズが違う

車ならコンパクトカーで十分。とサイズ感をお持ちのおひとりさまも多いと思います。
建売分譲されている家はファミリーカーのサイズ感と思って問題ないのではないでしょうか。

 

 

 

ケース① 死別・離別によるシニア世帯

このケースでご相談を受けるのは、売却してマンションや施設に引越しすることを考えているケースが多いように思います。

現在お住まいのお家は、子どもを育てるのに適した5DK。
階段もあり、使用しない部屋も多く、設備も古くなっていて、温熱環境も良くなく、洗面所はすごく寒いというお話もよく聞きます。

 

マンションのようにフラットな方が住みやすいのでないか。
でも住みなれた街の方が慣れた顔もあって住みやすい。

こんなおひとりさまには「室内の隅から隅まで温熱バリアフリーの住宅」、必要なサイズで建て替えるか。また減築リフォームを行なうという方法があります。

 

 

 

ケース② 未婚の男性、女性世帯

私のまわりでも、未婚・もしくは×1、×2での未婚と言う学生時代の友だちは多いです。
楽しそうに未婚同士でよく遊びに行っては画像を送ってきます。

学生の時のノリそのままに。
仕事に遊びにと楽しんでいるようです。

結婚しない理由は各々違っても、未婚のまま暮らしていくそうです。
10年ほど前に遠方に住む彼から

「ひとり身で家を買っても良いのだろうか?」と相談を受け、
「良いと思うよ。」と全肯定。

 

通勤に電車を使うので、駅近く。
ひとりで住むから小さくて良い。
などなど希望をまとめていくと、市場には良い土地が多く出ていることがわかりました。

一般的に家族層にあわせて、土地査定されていると予測されるのですが、
ひとりで住むことに適した土地は少し安くなっているようで、

資産形成においても土地付き戸建ては有効なのだと言うことがわかりました。
ほとんどを仕事、遊びとアクティブに動き回る友人だからこそ、マンションや賃貸ではもったいないとの結論に。

 

 

 

必要なサイズに+ユーティリティに使えるスペースの間取りで快適に暮らせる

ひとりで戸建てに住むメリットはその広さにあるのかもしれません。
友人が暮らす家は一階に2部屋、2階にLDKと言う間取りの2LDK。

一階の部屋の1つはほとんど使用していないそうですが、親族や友人が遊びに来た際に泊まれるように、マットレスがポツンと置かれています。

年間で10日ほどしか使わない部屋。
だけど、あることですごく満足度上がっているそうです。
倉庫になりそうになると私たちが遊びに行くので、いつもきれいにしてくれています。

 

 

おひとりさまのお家づくりを応援します。

 

おひとり暮らしで戸建て、それも新築なんて贅沢。
なんて思わないでください。

冒頭にも書きましたが、2030年には半分が単身世帯になるそうです。
単身用分譲マンションが普通に販売されているように戸建ても単身用として区画割りされて分譲されることも十分に考えられます。

ファミリータイプには少し小さな土地だと低い評価を受けているお手頃な土地も、単身世帯のニーズが増えてきたら、変わってきてしまうかもしれませんね。

オギ建設ではおひとりさまのお家づくりを応援します。
どう暮らしていきたいのか?
高品質の住宅で叶えていきます。

お家のことなら何でも相談してください。

 

 

 

(追記)セカンドハウスについて

 

友人夫婦が家をもう一軒買ったそうです。
すでにマイホームを持っているのに、引っ越しなのかと聞くとそうではなく、
ともに在宅が多くなり自宅ではオンオフを分けにくいことがしんどかったそうで、自宅とは別に事務所のイメージで中古住宅を購入したそうです。

水回りなどをリフォームせずに、互いの仕事部屋だけをリフォームするという徹底ぶり。

互いに仕事の電話などで気を使わなくなり、仕事しやすくなったそうです。

どちらか一人でワンルームか何か借りればいいのにとも思うのですが、
2人で買ってゆくゆくの資産にしていきたいとのこと。
ほんと仲良いですね。

自宅でのゆったりした時間を守りたい。
との想い。

大事なのは家でどんなことを叶えたいのか?
そんなことを考え、それに答える提案なのだとつくづく考えさせられることでしたので追記しておきます。

2022年12月2日

「こどもみらい支援事業終了」次に考えるべき補助金制度

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
今日から12月ですね。
早いもので今年もあと一か月。
あっという間にお正月が来てしまいそうで、年明けに1月に掲げた2022年の抱負に思い出しては、やり残しの多さに苦笑いがでてしまいました。

さて、2022年住宅支援制度だったこどもみらい支援事業が予算上限により交付申請の受付が終了しました。

駆け込みが想定されていたより多く、締め切り前後はバタバタとなったようです。

手続き期間
遅くとも2023年2月28日
と記載があったことを思うと、

想定していたよりもだいぶ早めに終了したと言えるかもしれません。

 

 

補助金難民?

こどもみらい支援事業にはこどもエコすまい支援事業という後継の補助金制度が始まっていますが、大きな障害は2022年11月8日以降の売買契約・請負契約締結でないといけません。

そのため、
2022年11月7日以前に請負契約締結で、こどもみらい支援事業への受付を完了していない場合は補助金が利用できないという補助金難民状態になってしまい、twitterなどでも嘆きの声を聞きます。

 

 

こどもエコすまい支援事業でも同じことが起きる?

今後詳細が発表されるこどもエコすまい支援事業においても同じように予算上限による締め切りはおきます。

特にリフォームのほうで3省合同で窓など開口部、給湯器などエネルギーに関係するリフォーム補助金などとも連携するそうですので、なお予算終了時期が読みにくいかもしれません。

 

 

 

その他補助金を検討しておく。

他にも補助金制度は準備されています。
これらの補助金制度はこどもみらい支援事業やこどもエコすまい支援事業とは重ねて申込することができないため、最初からこちら制度を検討しておくのも、いいかもしれませんね。

その他の住宅補助金制度
・地域型グリーン化住宅支援事業
・ZEH補助金

 

地域型グリーン化住宅支援事業

地域型グリーン化住宅支援制度は、地元工務店などで住宅を建てた場合に利用できる補助金です。
来年度補助金額は発表されていませんが、来年度までは予算組まれていますので、ぜひご活用ください。

オギ建設は地域型グリーン化住宅支援事業に参画しています。

 

 

経済産業省/環境省 ZEH補助金

こちらは経済産業省と環境省が予算をとり一般社団法人環境共創イニシアチブが運営しているZEH支援事業です。
イニシアティブとは、「先導」や「主導」という意味を持つ言葉です。

環境とともに創るを先導するというなかなかストレートな一般社団法人です。
https://sii.or.jp/

 

 

現在(12/1段階)
経済産業省 2次公募がされています。
https://sii.or.jp/meti_zeh04/
環境省 4次公募がされています。
https://sii.or.jp/moe_zeh04/support/public.html

 

 

 

数ある補助金制度も気軽に相談してください。

「数ある補助金制度は難しい。」
最近は国土交通省をはじめ、関係省庁や国から委託を受けた団体からの補助金など様々あるので、ほんとうにわかりにくくなっていますよね。

ないよりある方がいいのですが、、

最適な補助金制度を活用して、賢い家づくりを実現してください。
大阪でしたらぜひ弊社へご相談ください。

皆様どんな補助金を使用されているか。
そんな情報もお伝えできるときっとお家づくりの参考になるのではないでしょうか。

 

2022年11月19日

吹田市・摂津市で「土地探し・売却相談」双方の受付け開始しました。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

今回、オギ建設は不動産業免許を取得しました。
と言っても不動産を始めるわけではなく、
吹田市、摂津市、北摂エリアでお家を建てたいとお考えの方へ土地の提供をよりスムーズに、そしてより住宅建築用地を見つけやすくするためです。

オギ建設は吹田市、摂津市、北摂エリアでお家づくりを考えたいという方のサポートを充実させていきます。

 

新築用地として探しているお客様へ仲介

吹田市、摂津市、北摂エリアは広い世代にとって暮らしやすいエリアです。そのため他エリアからも多くのお客様が土地探しをされている状況です。弊社へお問合せいただいているお客様も吹田市、摂津市、北摂エリア内で土地がでてきたら教えてほしいとの相談を承っております。

 

上記のお客様は新築住宅用地としてのご相談がほとんどです。
雨漏りや劣化状況など住宅の状況はどんな状態であっても問題ありません。
心的瑕疵以外の住宅瑕疵の説明や修理なども必要ないとお考えいただけましたらと思います。

工務店としてこちらで調査を行い、一般のお客様へ安心できる仲介を行います。

 

住み替えかリフォームかをお悩みの方へ

またお家を住み替えかリフォームかとお考えの方も、併せてご相談いただけるようになりました。
リフォーム費用の見積もりをもって検討いただける体制となりました。
住み慣れたお家をそのままにどんなことができるのか?どれぐらい費用がかかるのか?
劣化状況はどうなんだろうか?

 

不動産免許をもった工務店としてお気軽にご相談いただけましたらと思います。
最適解をご提案できるのではないでしょうか。

 

 

住宅を通して、皆が喜ぶ街へ

GOOGLE マップ

 

私たちもこの吹田市、摂津市、北摂エリアで暮らしています。
暮らしていても世代を通して暮らしやすい街だなと思います。

吹田市、摂津市、北摂エリアへ暮らしたいと相談いただけることはすごくうれしい。そして今後も人が集めり続けるためには、そこで暮らしている人たちがいきいきして、新しい人から見ても魅力的な街であり続ける必要があるのではないでしょうか。

私たちができることは、住宅のことが中心になりますが、
住宅を通して今後も魅力的な街であり続けるために貢献することができれば幸いです。

2022年11月11日

エコジオ工法|オギ建設は自然に優しい砕石 地盤改良が選べます。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

オギ建設ではエコジオ工法という自然に優しい地盤改良の取り扱いを開始しました。

 

 

地盤補強工法の種類

工法名 エコジオ工法 表層改良 柱状改良 鋼管杭
地中につくられるもの 砕石
(自然石)
セメント改良土
(六価クロムの可能性)
鋼管杭
施工時の廃棄物 土砂
(なし)
セメント系固化材の空袋
セメントの混ざった土
切断した鋼管杭
関連した法規制 なし 土壌汚染対策法
産業廃棄物処理法
産業廃棄物処理法

 

エコジオ工法は砕石による地盤改良が特徴的です。
今までの柱状改良と比べてメリットも多い工法です。

住宅の長寿命化が進む中で、地盤改良方法も長くあることでの問題点にまで意識を向けていく必要が有りそうです。

 

 

エコジオ工法のメリット

  • 荷重が先端部分に集中しないので、浅く施工することができる
  • よって工事費を抑えられる低減可能性がある
  • 間隙水圧消散の効果があり液状化対策
  • 発がん性物質 六価クロムの発生リスクがない
  • 土壌汚染、地中埋設物にならないので不動産評価を害さない

 

 

六価クロムってなに??

六価クロムは土壌汚染対策法で定められた特定有害物質『発がん性物質』です。
かつて、毒性が認められておらずアスベストと並んであとから禁止された非常に危険な物質と言われています。
セメント系の地盤改良を行った場合、この六価クロムが発生するリスクがあります。(100%ではありません。)

 

少し昔の映画「エリン・ブロコビッチ」という映画でも六価クロムが有名になりました。

『エリン・ブロコビッチ』© 2000 Universal City Studios, Inc. and Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.

 

 

あなたの地盤は大丈夫??

https://www.j-shield.co.jp/supportmap/index.htm

 

・地震
・液状化
・浸水など
地盤のリスクが調べることができます。
一度試してみてください。

 

 

大阪は液状化リスクが高い。

https://www.j-shield.co.jp/supportmap/index.htm 内 大阪周辺地図

 

赤に近いほど水を含んだ地盤のため、大きな地震が来た際に液状化リスクが高い場所と言われています。

残念ながら大阪は液状化リスクの高いエリアが多い。
地盤の強さだけでなく、液状化対策ができるエコジオ工法は有用だと想定されます。

大地震がきた時に住み続けらかどうか。
地盤からも備えておきたいですね。

 

2022年11月4日

土地の所有権移転登記等に係る特例措置の延長?国土交通省から要望書から

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。今年も残り2か月を切りました。

毎年12月になると発表される税制大綱に無事通ってほしい「土地の所有権移転登記等に係る特例措置の延長」が国土交通省から要望書でていました。

※2022年11月4日段階での記事であることご注意ください。

 

土地の所有権移転登記等に係る特例措置の延長(登録免許税)

令和5年度 税制要望

 

登録免許税は土地や建物を取得した際に、印紙で法務局に納付する形で納税する税金です。
一般的には司法書士費用の中に含まれているものですので、いつ払ったんだろうと思われる方も多いのではないでしょうか?

 

建物については令和4年度の税制改正で2年間(令和6年3月31日)まで軽減措置が延長されています。
土地も平成31年4月1日続いていた令和5年3月31日に軽減措置が切れるために、延長の要望書が提出されました。

 

 

実際どれぐらい変わるのか?

無事、要望が通ることを祈っていますが、
もし、万が一通らなかった場合、どれぐらい費用負担が変わってくるのか?確認してみました。

 

 

登録免許税の計算

登録免許税の計算は以下のように計算されます。

登録免許税額 = (課税標準)×(税率)

この税率が
本則 2.0%
で軽減措置の要望が叶えば、1.5%になります。

 

課税標準??

また(課税標準)は固定資産課税明細書に記載されています。
ここで注意が必要なのが「価格」または「評価額」と書かれているところが(課税標準)が対象となります。
「固定資産税課税標準額」ではありません。

 

ちなみに、固定資産税課税評価額は各自治体(市区町村)が
3年に1度のタイミングで実勢価格をかえりみて評価、計算しています。
毎年1月1日に定められる公示価格の70%が固定資産税評価額の目安と言われています。

 

 

正確な課税標準(固定資産税評価額)とおおよそな計算方法

 

土地探しの際には、気になる売り物件の固定資産課税明細書
を手に入れて調べるしか方法がありません。

気になる物件があれば固定資産税課税明細書を不動産会社さんにもらえるようにお願いしてください。
調査の一環で、販売前に準備していることが多いです。
きっとすぐもらえると思います。(不動産会社さんによるのでしょうが、、)

 

 

吹田市南正雀の公示価格より固定資産税評価額をおおよそ計算

 

今回はおおよそを調べてみましょう。
吹田市南正雀1-22-6 20万8000円/m2  68万7603円/坪 と公示価格(R4.1/1)が発表されています。

100㎡(30坪)として
20万8000円/m2×100㎡=20,080,000円(公示価格)

この公示価格の70%が固定資産税評価額となるため、
20,080,000円×70%=14,056,000円

このように気になる物件の近くに公示価格があれば参考程度で計算できそうです。

 

 

おおよその公示価格から登録免許税の計算

14,056,000円(課税標準)×2.0%=281,120円

令和4年と同様に軽減措置が受けられる場合は、
14,056,000円(課税標準)×1.5%=210,840円

延長されるかされないかでその差、70,280円。
なんとか延長されてほしいですね。

 

 

2023年 住宅ローン控除、税金、補助金何でも相談してください。

毎年、この時期になりましたらいろいろの変更などがあって、WEB情報なども探しにくくなってしまいます。
どんなことを調べたらいいのか?損はしたくないけど、調べきれない。そんなお声をよく時期です。
変わり目ですから仕方ないのですが、、

 

ただ、お家づくりではもっと間取りやインテリアなど考えたいことたくさんあると思います。お家づくりのパートナーとして、気になることがあればいつでもお答えできるよう準備ができている弊社がお手伝いできることもたくさんあるのではないでしょうか。

 

良いお家を建てることももちろん、建てる前も、建てているときも楽しくて安心しながらのお家づくりとなるよう精一杯させていただきます。
吹田市、摂津市、北摂エリアで注文住宅やリノベーションの場合は、ぜひお声かけください。

また完成見学会など毎月イベントを開催しています。
お気軽にオギ建設とのお家づくりを体感いただけましたら幸いです。

 

 

2022年10月26日

【断熱】リフォームをお考えなら暖かい家がおススメです。

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。
季節の変わり目は体調を崩しやすい。
それって家のせいかもしれません。

リフォームをお考えなら、足元が寒くない家へ断熱リフォームも併せてご検討いただけたらと思います。

 

 

寒い家は体調を崩しやすい??

家の性能と住む人の体調を研究・調査している伊香賀研究室
慶応義塾大学 伊加賀俊治教授を中心に省エネかつ健康長寿を実現する住まいとは何か?どう変わるのか?を調査されておられます。

http://www.ikaga.sd.keio.ac.jp/

 

http://www.ikaga.sd.keio.ac.jp/pdf/160823_humanscale_j.pdf

居間室温と起床時最高血圧のデータ)
年齢や肥満、既往歴の有無で分類されていますが、室温が低い家(性能の低い家・暖房を我慢している家)では高血圧になりやすいことを報告されています。

高血圧は循環器疾患:心疾患や脳血管疾患等の原因になるので、この高血圧になりにくい家を推奨しています。
※既往歴とはこれまでかかった病気などの記録のこと

 

 

リフォームの時にこそ断熱工事を

耐震や断熱など住宅の基本性能を上げるリフォームを性能向上リフォームと呼ぶことが増えてきました。もしくは性能向上リノベーションでしょうか。

この住宅の基本性能をあげる工事は、リフォームの時に同時におこなうと費用が抑えることができます。

例えば、外壁の塗り替えを行うとき、外壁の状態によって、洗ったりはがしたりと現在の外壁に手入れして、塗装もしくはサイディングでカバーしていきます。
外壁を塗り替えるだけでも手入れ費用が発生します。

一緒に性能向上の工事をする場合も同じなのですが、外側から断熱材を挟み込み、そのうえに外壁をカバーする方法をとることができます。

この機会を逃すときれいに塗装したあとに、断熱リフォームをしたいとなっても外はきれいですからもったいないと思ってしまいますよね。

 

 

住宅性能は暮らしの質に直結します。

オギ建設は新築でも性能があってこそ、デザインがあるという思いから高性能な住宅を提供しています。
今後も長くそのお家で暮らしていきたいと思うからこそ、リフォームをお考えになられるんだと思います。

築40年を超える家に住宅性能上げる工事のケースもあります。
そのお家にお住いのお客様は、一般的な新築よりも暖かいお家で快適にお住まいになられています。

断熱リフォームを行うことで朝晩が冷え込み、暖房費の心配をして、はだしはつらいと思うお家が変わります。

長く暮らすなら、今年の冬だけでなく、来年も、再来年も冬や季節の変わり目は訪れます。
リフォームするときには、リフォームした後の暮らしの質にもしっかり想像してお考えいただけましたらと思います。

吹田市、摂津市、北摂エリアでのリフォームの際は、オギ建設へお気軽にご相談してください。

2022年10月12日

美しく暮らす住まいのルールは進んでいるのだろうか?|UR住宅の間取りを参考に

吹田市 摂津市 北摂で注文住宅を建てるならオギ建設のスタッフです。

前回投稿
・いつまでも美しく暮らす住まいのルール|水越美枝子(著)
・美しく暮らす住まいの条件 ~間取り・動線・サイズを考える~|水越美枝子(著)

を紹介しました。

本当に素敵な本です。
みなさまもぜひ!

そんな前回のブログを書いている途中で気になってしまったのですが、
断熱性や耐震性のように数値化できない美しく暮らす住まいのルールは進んでいるのだろうか。
少し調べてみました。

 

もちろん、オギ建設で提供しているお家はSo Design!な住まいとして、とことん住まいと暮らしを考え抜いたお家で、注文住宅では住まいのルールは進んでいると言えそうですが、住まい全体ならどうなんだろうか。

 

本のなかでも紹介されていたのですが、
「片づけられないのは間取りのせいで、お施主様が原因ではない。」
と水越さんがお施主様を安心させた場面がでてきます。

 

まさにその通り!
住まい全体はいまだ悩まされる家があるのでしょう。

 

団地の間取り UR賃貸住宅

テレビでもCMをしているUR賃貸住宅
前身は昭和30年に設立された日本住宅公団、いわゆる公団

吹田にも近年建て替えられた「千里山団地」など、多くのかたに古くから身近なものだと思います。

 

「千里山団地」はURの中でも初期の団地だったそうです。
白黒写真で見ると時代を感じますね💦
ほんと今はきれいになりましたね。

 

昭和30年代   公営住宅の標準プラン 51C型

 

 

お風呂がないなど気になるところだらけですが、当時は住宅不足。

住宅不足が叫ばれる中、数をつくらなければいけなかった都市開発公団は「炊事と食事を重ね、この重ね合わせを考えた中で、北側の一部屋だけははっきりと仕切った」と機能の重複によって最小での機能性を持たせることに苦心していたことがわかります。
しかし、家具の配置によって複雑な動線になってしまい、暮らしにくいことが想像できますよね。

家具と荷物のすき間を縫うように暮らしていたのでしょうね。

 

https://www.ur-net.go.jp/

 

 

昭和40年後半~50年代前半 間取り

現在もURから賃貸を受け付けている枚方男山団地の間取りでもっとも大きいサイズが48.71㎡

 

住戸専有面積48.71㎡<type 3DK>

 

平均的なサイズだと住戸専有面積43.33㎡ <type 2DK>

 

 

 

昭和30年代の51C型とよく似ていますよね。
リフォームされ、当時と間取りが一部違うところもありそうです。
そもそも小さいスペースに機能を重複させている点がかなりあります。

玄関は言ってすぐに洗面所(脱衣所)があり、玄関に靴箱を置くスペースが用意されていますが、その横で脱衣する生活になりそうです。
やはり生活動線にぶつかるところも多そうです。

 

 

 

 

昭和50年代後半~昭和60年代  間取り

住戸専有面積 70㎡<3LDK>

この頃になると当初の住宅不足の問題も解消され、お部屋も大きくなってきました。
築20年~30年の賃貸マンション・アパートとも間取りが似ていますよね。

 

洋室1には収納はないので、今でいうユーティリティでしょうか。
人によっては洋室1をウォークインクローゼット的(納戸)に利用する方もいそうですね。

 

致命的にキッチン周辺の収納が足りていないように見えますし、
またリビングにも荷物を隠す場所はありません。
一番落ち着くはずのLDKに荷物があふれるのは想像に難しくありませんよね。

 

https://www.ur-net.go.jp/chintai/kansai/kyoto/80_3280_room.html?JKSS=000000608

 

 

 

美しく暮らす住まいのルールは片づけ上手な家

 

公団の間取りは家族で暮らすには少し小さいことが多いように思います。
単身やご夫婦だけの世帯が多くなり、最近は高齢化も進んでいるのもわかるように思います。

賃貸でお家を探すときに収納まで、考えないことが多いと思います。
駅からの距離や家賃など、一生そこに住むわけではないのでその時はそれでよかったのかもしれませんが、新築を買うときはそんなわけにいかないですよね。

新築を購入された半分の方が収納で後悔しているデータもあるそうです。
片づけにストレスを感じない暮らし、つまり水越さんがおっしゃる美しく暮らす住まいは、収納が大事なようです。
もちろん動線も。

今の荷物の量を把握して、
今後増える可能性があるのであれば、収納をもっと増やすのか。
着れなくなったスーツを処分するのかなど荷物を増えないようにするのか。

荷物の量を把握して、お家づくりしましょうね。
オギ建設ならとことんお付き合いしますから

2022年10月9日

暮らしやすい家にはそれなりの正解があるらしい。|お施主様と共有したい本の話

お客様とお家づくりをするときに、ヒアリングしていく内容のなかでお家づくりの情報源についてお聞きするようにしています。

『どんな本を読まれてますか?』
『インスタで参考にしているアカウントはありますか?』

それらから、
文字や言葉にならないイメージを共有しながら、
理想の暮らしを読み解き、カタチにしていく。

お施主様のイメージに近づけていく実感も湧きやすいので、必ずヒアリングの中には情報源について聞くようにしています。

多くの情報を集めておられる方もいらっしゃれば、
あまり情報をもっておられない方もいらっしゃいます。

どちらが正解というわけではなく、
イメージがあるか、ないか、
どんな暮らしを叶えたいという気持ちを実現したいという気持ちがあるから。

 

 

いつまでも美しく暮らす住まいのルール|水越美枝子(著) 

そんなヒアリングから本を紹介していただいたのが、

いつまでも美しく暮らす住まいのルール|水越美枝子(著)

水越美枝子さんは一級建築士であり、キッチンスペシャリスト。
一級建築士事務所アトリエサラを共同主宰され、多くの本を出されています。
その中でも、収納と動線を重視することで美しく暮らす住まいを提案されておられる本

 

語りかけるような本ですごく面白い本。
お客様ともこの本の感想を話しながら、この部分のエッセンスは取り入れられるのではないか。
いや、もっと大きく取り入れたい。
なら、こんな風な方向なら、、

 

と、すごく有意義な打ち合わせとなりました。
限られた敷地でどのように実現していくのか。

 

互いに同じ本を読むことで、どう暮らしたいのかの意見をいただきながら
とことんお話しながらつくることの大切さがより感じることができたように思います。

 

 

 

美しく暮らす住まいの条件 ~間取り・動線・サイズを考える~|水越美枝子(著) 

続編ともいえる
美しく暮らす住まいの条件 ~間取り・動線・サイズを考える~|水越美枝子(著)
には多くの収納工夫が図付きで書かれています。

 

 

これもまた、良いのです。
ご興味があればぜひ。

 

本のなかでも紹介されていたのですが、
「片づけられないのは間取りのせいで、お施主様が原因ではない。」
と水越さんがお施主様を安心させた場面がでてきます。

まさにその通り!

 

オギ建設で提供しているお家はSo Design!な住まいとして、とことん住まいと暮らしを考え抜きましょう。
オギ建設ならとことんお付き合いしますから

 

 

 

お問い合わせ
お問い合わせ
オンライン相談オンライン相談