
    
                  Step.1地鎮祭
                

家づくりのスタートとして、みんなで土地の神様に祈ります。
                  Step.2地盤調査
                

                  Step.3杭打ち工事
                

            Step.4基礎工事
          
            住宅の基礎は、建物全体を支え、地震に耐える頑丈な構造にする上でもっとも重要な要素の1つです。
            そして、建物を長持ちさせるためにも大きな役割を果たします。
          
- ① 配置出し
 - 敷地の中に建物の位置を記します。
 
- ② 掘り方
 - 建物の基準となる高さまで土を掘り起こします。
 
- ③ 栗石敷き
 - 地盤を安定させるために、50〜100mmぐらいの大きさの石を並べて固めます。
 
- ④ 防湿シート敷き
 - 湿気は、木材の腐敗やシロアリ被害の原因となります。防湿シートを敷くことで、地盤面の湿気が建物に上がることを防ぎます。
 
- ⑤ 捨てコンクリート打ち
 - 厚み5cm程度のコンクリートを打設して、基礎(鉄筋)の位置を記すための水平面を作ります。家の強度には直接関係しませんが、水平面が粗いと後の施工に悪影響を及ぼすため、丁寧に施工します。
 
- ⑥ 墨出し
 - 建物の柱の中心線や床・壁の仕上げ面の位置など、工事の基準となる線を記します。
 
- ⑦ 基礎配筋工事
 - 設計図に従ってコンクリートの中の鉄筋を配置します。基礎の骨組みを作る作業です。配筋工事の後、基礎の形に合わせて型枠をつくり、型枠にコンクリートを流し込みます。
 
- ⑧ 基礎・配筋検査
 - 役所、第三者機関(JIO)が、基礎の鉄筋の組み方などを検査します。
 
- ⑨ 水道の配管工事
 - 水道の配管を工事します。
 
- ⑩ ベース土間コンクリート打ち
 - 土間の部分にコンクリートを打ち、3日程度かけて乾かします。
 
- ⑪ 立ち上りのコンクリート打ち
 - 耐震性・耐久性に大きく関係する、基礎の立ち上がりにコンクリートを打ちます。
 
- ⑫ 天端付け
 - 基礎の家の土台が乗る部分をミリ単位で水平に調整します。
 
- ⑬ 基礎完成
 - 基礎の水平・垂直の歪みがないかチェックします。
 
                  Step.5先行足場組み
                

                  Step.6気密パッキン
                  入れ
                

                  Step.7土台敷き
                

            Step.8上棟
          
            「むねあげ」とも言います。大きな木材が搬入されますので、近隣の住宅に影響がないよう細心の注意をはらい、
頑丈な構造を作る高い技術を持って作業します。
          
- 

① 1階の柱を立てる
 - 

② 柱の家に梁を組む
 - 

③ 2階の床の下地を張る
 - 

④ 2階の柱を立てる
 
- 

⑤ 2階の柱に梁を組む
 - 

⑥ 屋根組み
 - 

⑦ 最後の釘はお施主様に打っていただきます
 - 

⑧ 上棟式の前の清めの儀式
 
                  Step.9上棟式
                

                  Step.10断熱パネル工事
                

                  Step.11屋根工事
                

                  Step.12外壁工事
                

                  Step.13内装・付帯工事
                

                  Step.14仕上げ
                

  
  

 お問い合わせ

















	 
	 
